集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #永田カビ
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #アルコール依存
  • #レズ風俗
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #コメディ
  • #ギャグ
  • #マンガ
  • #こち亀
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #漫画
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 上野裕一郎
  • 小野一光
  • 杉原杏璃
  • 松庭直
  • 新妻東一
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.10.01

LGBTQに関して、「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由

LGBTQ問題に関して、思わず「自分は気にしないから大丈夫」と言ってしまうことはないだろうか。一見、当たり障りのない態度のように感じるが、そこにはジェンダー平等を実現する道が、「だから、みんなも思いやりを持とう」といった「心の問題」に矮小化されてしまう危険が潜んでいる。LGBT法連合会事務局長の神谷悠一氏の著書『差別は思いやりでは解決しない』(集英社新書)より一部抜粋、再構成して紹介する。

  • 神谷悠一
  • #LGBTQ
  • #ジェンダー平等
  • #SDGs
SHARE

「思いやり」にとどまらず、その先の「施策」へ

LGBTQに関して「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由_1

あるLGBTQについての講演で、思いやり「だけ」では解決しないことや、「何も気にしない」がなぜ問題であるかについて、カミングアウトやアウティングに絡めながら話したことがありました。その講演の終了後に、こう言われたことがあります。

「こっちも別に飲み会で口説くわけじゃあないんだし、別に誰を好きでも関係ないんじゃない?」

講演では、「何も気にしない」ことに潜む問題についても話をしたつもりなのですが、どういうわけか、「だから特別なことは何もしなくていいじゃない」と脳内変換されてしまったようです。

その場では「カミングアウトすると差別やハラスメントの懸念があるから大変」などの説明を尽くし、だから日常会話にも困難があることを改めて話しました。すると、その人から最後に出てきたのは「でも確かに、(カミングアウトできないことを背景に)嘘を吐かれるのは困るなあ。いろいろ考えてみます」という一言でした。

結局自分がどう関わり、どう不利益を被らないようにするか、ということにしか興味がないのかと、ちょっと落胆したのですが、これは「自分ごと」にならない限りはどうでもいい、ということかもしれません。その人が個人的に「嘘を吐かれるのは困る」というのであれば、ぜひその先にまで掘り下げてもらえればと期待するところです。

他方で、その人の場合、特に課題を感じるのは、「たいしたことないから大丈夫なんじゃない?」という安易さを感じさせるところです。こういう反応がくると、「本当にその大変さが分かっていて〝大丈夫〟だと言っていますか?」「適当に“大丈夫〟だと言っていませんか?」と突っ込んでみたくなります。

相手の置かれている状況を的確に把握し、アドバイスするというのは、なにもこの課題に限りません。丁寧に課題に向き合おうとすれば、専門職でなくても、必要不可欠なことのはずです。逆に言えば、「たいしたことないから大丈夫」というのは、丁寧に課題に向き合う気がない、ということの表明にも思えてしまいます。つまり「なんか面倒くさそうだから、とりあえず大丈夫って言っとこう」みたいな感じでしょうか。

とはいえ、答えの見えない謎解きに、みんながみんなチャレンジできるかといえば、必ずしもそうではないのかもしれません。だからこそ答えが見えない「なんか面倒くさそう」なことに挑むよりも、「たいしたことないから大丈夫」となってしまうことは、致し方ないとは言いたくありませんが、そうなる人がいることは分からなくもありません。

思いやり「だけ」にとどまってしまうのも、もしかしたら似たような構造なのかもしれません。思いやり以上に何をすればよいかということが必ずしも明らかでなく、そのモヤモヤした謎解きにまで突入したくないので、「思いやり」と述べるにとどまるのかもしれません。

こういう安易な結論に至らないようにするためには、私たち施策を推進する側としてもひと工夫が必要になります。

このような時、誰でも一定程度対応できる「施策」というものが登場するのではないでしょうか。マニュアル化された対応、トラブルに対する規定や制度などは、全員がその課題のスペシャリストでなくとも、ある程度の水準の対応をする上で不可欠なものであるはずです。加えて、今回紹介したケースのように、関心が深まるよう、その人にとって「利益」になることを示すのも、注意は必要ですが、効果があることなのでしょう。

もちろんマニュアル化されたがゆえに、マニュアル以上のことができない人が出てくるという問題はあります。柔軟に対応できない/しない、自分で考えることをしない担当者による弊害も、他の課題ではよく聞くところです。

しかし、LGBTQの課題は、マニュアル化にすら至っていないところにあります。一部の人の職人芸のような取り組みはあるけれど、それ以外の人はマニュアルすらないので、「思いやり」にとどまってしまっているのではないか、というのが本文の問題意識です。

「放っておいてほしい」胸の内も考えてみる

性的マイノリティの課題に取り組む際に、たまに「当事者の意見」として寄せられるのは、「余計なことをせずに放っておいてほしい」というものです。確かに、施策や取り組みなんていらないから「放っておいてよ」と感じる人は一定数いるのだと思いますが、そうではない理由で「放っておいてよ」と思っている人もいるのではないでしょうか。

そもそも、ジェンダーに関する差別やハラスメントを受けた場合に、「自分に責任があるから、自分でなんとかしなきゃ」と思ってしまう傾向は、過去にも見られました。

1992年に労働省が実施した「女子雇用管理とコミュニケーションギャップに関する調査」では、「性に関する不快な経験を少なくするための方策」、すなわちセクハラへの方策として、「女性」の最も多かった回答は、「女子自身が毅然と対応する」(44.2%)でした。逆に、今では法律で義務化されている「性的いやがらせがない会社を作ることを企業の方針のひとつとして決める」はたったの14.1%に過ぎませんでした。

ある意味、多くの女性たちが「自分で毅然と対応する」から、会社の方針にするなんてそんな大それたことはしなくていい、制度や施策のお世話にはならずに自分で解決します、と思っていたということではないでしょうか。

もっと言えば、制度や施策でこうした「ハラスメント」の問題が解決するとは思えない、ということだったのかもしれません。セクシュアルハラスメントに関する法律ができるまでは、ハラスメントに関わる法律は日本には一つもなく、法律で解決する事項だとは多くの人が思っていなかった、ということかもしれません。

翻って、性的マイノリティに関する状況はどうでしょうか。性的指向や性自認といった事柄を制度化!? そんな大それたことはしなくていい、制度や施策のお世話にならないで自分で解決します、という人も一定数いるように思います。もしくは、安易な「思いやり」で痛い目に遭うくらいなら、放っておいてほしい、そんな人もいるかもしれません。

しかし、これらはセクハラの法整備がなされる前とよく似た状況ではないでしょうか。

そもそも、性的マイノリティに関わる事柄については、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」、そしてハラスメントに関する法制度の中に一部が登場するくらいで、他には全くと言っていいほど制度化されていません。

だからこそ、性的指向や性自認といった領域に制度が入り込んでくることに対しての警戒感を呼んでいるように思います。そもそも、既存の制度から少なからず「いないもの」とされ、対象外となり、排除されてきた性的マイノリティにとって、今さら制度が自分たちの状況を改善してくれるとは思えない、という思いもあるのかもしれません。

法制度の導入が状況改善の近道

もちろん、施行当初の過渡期には、制度の適用が必ずしも円滑にいかないことがあるでしょう。けれど、他の領域で見ても、例えばDVの課題は「DVなんてない」と思われていた時代から、制度によって統計をとり始めたことで課題が可視化されています。特にコロナ禍では、一層厳しい状況が数字として表れ、社会的に話題となり、行政が追加的な対応を行う例も見られました。

育児休業だって、「まわりに迷惑をかけないように産前産後休業で十分」というような人もいた時代から、徐々に、女性はもちろん男性も育休が取得できるように、個別に制度対象者への周知を義務化するというところまできています。

社会はこのように、長いスパンで確実に変わります。けれど、黙っていて変わるのではなく、人びとの声、特にその節目節目の制度化が、声を大きく後押ししてきました。

一方で、「放っておいてほしい」と思う側の人にも、あるいはそういう人が周りにいるという人にも、述べておきたいことがあります。それは、「放っておいてもらえれば」その人はよくても、制度がないと大変な人も他にたくさんいるのだということです。

実際に、前掲の厚労省の委託事業の調査でも、LGBとTのそれぞれ過半数が何らかの施策を「行われたら良いと思う取組」としてあげています。今この瞬間は不便がなかったとしても、本人も、周囲の人も、少し環境が変わればどうなるか分かりません。また、「いつかは○○な世の中に」と言っていても、少しずつでも状況が変わらないと、それはずっと訪れなくなってしまいます。

私たち施策を推進する側としても、制度によって良くなると実感できるケースや実績を積み重ねなくてはと日々思うところです。同時に、すでに関連施策を導入する自治体などで、一定の積み重ねがなされてきているところもあり、これをもっと広めなければとも考えています。

そして、より多くの人が「良くなった」と思えるようにするには、やはり何よりも法制度が導入される必要があり、一層の状況改善を望むには、これが一番の近道だとも感じます。

文/神谷悠一

差別は思いやりでは解決しない
ジェンダーやLGBTQから考える

神谷 悠一

LGBTQに関して「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由_2

2022年8月17日発売

902円(税込)

新書判/224ページ

ISBN:

978-4-08-721226-6

思いやりを大事にする「良識的」な人が、差別をなくすことに後ろ向きである理由とは――。「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか? 
女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。「思いやり」から脱して社会を変えていくために、いま必要な一冊。「あなたの人権意識、大丈夫? 
“優しい”人こそ知っておきたい、差別に加担してしまわないために――。価値観アップデートのための法制度入門!」――三浦まり氏(上智大学教授)、推薦!

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

アンコンシャスバイアス――無意識の偏見は「思いやり」がないから生じるのか? はこちら

最初のページに戻る

神谷悠一

かみや ゆういち

1985年岩手県生まれ。
早稲田大学教育学部卒、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。
LGBT法連合会事務局長、内閣府「ジェンダー統計の観点からの性別欄検討ワーキング・グループ」構成員、兵庫県明石市LGBTQ+/SOGIE施策アドバイザー。
これまでに一橋大学大学院社会学研究科客員准教授、自治研作業委員会「LGBTQ+/SOGIE自治体政策」座長を歴任。
著書に『LGBTとハラスメント』など。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • LGBTQに関して、「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.03.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.06

    21世紀のLGBTQを自然に見せるティモシー・シャラメの出世作、カンヌのグランプリ作品、ドキュメンタリー初の快挙……21世紀の傑作イタリア映画10選

    『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』より

    古賀太
    集英社新書編集部

    グルメ 2023.03.06
    NEW
    グルメ / 2023.03.06

    【グルーヴィナッツ】「ナッツクッキー缶」 #SPURおやつ部

    SPUR編集部

    グルメ 2023.03.06
    NEW
    グルメ / 2023.03.06

    前代未聞の「加熱寿司」。レンチン3分20秒、9貫で6900円也のお寿司ははたして値段に見合う美味しさなのか?

    TND幽介/A4studio

    エンタメ 2023.03.06
    NEW
    エンタメ / 2023.03.06

    中川の父は超企業戦士!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他

    エンタメ 2023.03.05
    エンタメ / 2023.03.05

    【漫画】病院食の謎。膵炎の私だけ果物を煮たやつと透明汁の毎日。まわりはシチュー、ハヤシライスにかつとじ…かつとじってほんまに病人か!?(4)

    現実逃避してたらボロボロになった話(4)

    永田カビ

    エンタメ 2023.03.05
    エンタメ / 2023.03.05

    【漫画】「薬は一生飲まなあかん」「アルコールはもう絶対あかんよ!」退院直前の非情宣告に人生真っ暗に…(5)

    現実逃避してたらボロボロになった話(5)

    永田カビ

    エンタメ 2023.03.05
    エンタメ / 2023.03.05

    2023年度アカデミー賞最多ノミネート。 A24史上NO.1ヒット記録中! フツーのおばさんの、フツーじゃないマルチバースカンフーアクション映画、『エブエブ』!

    石川三千花のシネマのアレコレ vol.11『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』

    石川三千花
    ロードショー編集部

    エンタメ 2023.03.05
    エンタメ / 2023.03.05

    総興収は約1兆3500億円! アカデミー賞ノミネートは22回! 数字で見る、世界No.1ヒットメーカー、スピルバーグ監督のスゴすぎる伝説

    相馬学
    ロードショー編集部

    グルメ 2023.03.05
    グルメ / 2023.03.05

    【ドロゲリア サンクリッカ】「マリトッツォ ドルチェ」 #SPURおやつ部

    SPUR編集部

    エンタメ 2023.03.05
    エンタメ / 2023.03.05

    エンタメの主人公も、脚本を書いて映画を撮ることもできる生粋の映画人、ジョージ・クルーニーの戸田奈津子の思い出

    長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.14 ジョージ・クルーニー

    戸田奈津子
    長場雄他

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #LGBTQ
    • #ジェンダー平等
    • #SDGs

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    LGBTQに関して、「自分は口説くわけじゃないから、何も気にしない」が問題な理由 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい