集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 加藤雄次郎
  • 林成之
  • 後輩ちゃん
  • 南祐貴【セカニチ】
  • 木俣冬
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.20

カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か?

写真に携わるようになって30年以上の著者が「撮る者」として、「カメラマン」「写真家」「フォトグラファー」の違いを考える。『写真はわからない 撮る・読む・伝える――「体験的」写真論』(光文社)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 小林紀晴
  • #森山大道
  • #写真
  • #家族写真
SHARE

「カメラマン」はアサイメントの仕事を中心に撮る者

写真を撮る者のことをカメラマンといったり写真家といったりする。あるいはフォトグラファーという言い方もある。あくまで日本での話だ(そもそも、英語ではPhotographerと書く)。その使い分けは普段何気なく行われているが、それぞれに微妙に意味合いが違う。一般的に使われるカメラマンという言葉自体が英語ではなく造語、つまり日本語だ。私の場合、普段はカメラマンと名乗ることが多い。

例えば書籍や雑誌の編集者のところに電話をかけるときは必ず、「カメラマンの小林です」と名乗る。長年そうしてきたので、自然と口をつく。けっしてフォトグラファーや写真家と名乗ることはない。どうしてだろうか。長くアサイメントの仕事を中心としてきたからだ。では、この三つの呼称は具体的にどう使い分けられているのか。

カメラマンとは多くの場合、アサイメントの場面で使われる。フリーカメラマンという言葉もあるが、それもまたアサイメントの仕事を中心に撮る者を指すことが多い。さらに新聞社や雑誌社の社員、契約社員などもそう呼ばれる。少なくとも、写真家と呼ぶことはまずない。私がかつて所属していた新聞社でも同じだ。社員カメラマンを略して社カメと呼ぶこともある。

新聞社では、記者から撮影を依頼する撮影依頼伝票というものがまず写真部に来る。記者が必要に応じてそれを出すのだ。集まった伝票を写真部長がカメラマンに振り分ける。つまり、かなり受け身なのだ。

自分が持っているテーマや思考に沿ってオリジナル性の高い写真を撮るというよりも、依頼されたものを与えられた時間内に、記者の目的に沿って撮るといっていい。だから、自分のオリジナリティを封印して撮ることもある。

「写真家」は「作品」として写真を撮る者

それに対して写真家は多くの場合、作家性の高い写真を撮る者をそう呼ぶ。写真作家という言葉が使われることもある。いわゆる「作品」として写真を撮る者をこう呼ぶと考えてもらって間違いない。ちなみに私にとって、あるいは同世代にとって写真家のイメージは、かつてとても恐れ多いものだった。土門拳や木村伊兵衛といった著名な方を指すものだとずっと思っていた。

だから私が20代の頃、自分の世代が写真家と名乗ることは絶対になかった。

写真家は、基本的には「自分発」である。自分の思考、想像力を駆使してどこへ行って何を撮影するのか、どんな方法でそれを行うのか、どう発表するのかを考える。カメラマンが撮る写真に対して、より本人のオリジナリティ、思考、思索などが反映されている写真といってもいい。

写真家と呼ばれる者の多くは、組織などに属していないことが多いのも特徴だ。ただし、写真教育に携わりながら作品を撮っている写真家は一定数いる(作品だけでは生活できないという意味でも)。

誤解してほしくないのは、どちらが優れているとか劣っているなどということは一切ないということだ。単純に得意分野の違い、志向、嗜好、思考、ライフスタイルなどを含めた選択の違いといえるだろう。

「フォトグラファー」はカメラマンと写真家のあいだ

では、フォトグラファーとはどんな写真を撮る者を指すのか。簡単に言えばカメラマンと写真家のあいだといっていいだろう。下記のように右側の丸をカメラマン、左の丸を写真家としたら、その真ん中の交わるところがフォトグラファーといえるのではないか。

カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か?_1

フォトグラファーという呼称が日本で使われるようになったのは、ここ20年ほどのことだ。少なくとも私が20代の頃に、自らをフォトグラファーと名乗っている人に会った記憶はない。ほとんどの者がカメラマンと名乗っていた。つまり2000年代以降ということになる(本書ではフォトグラファーを「写真を撮る者」という広い意味で用いる)。

40歳を過ぎた頃、自分より10歳ほど若い人から電話がかかってきたとき、「フォトグラファーの〇〇です」と名乗ったのを聞いて、ジェネレーションギャップを感じたものだ。

いまの日本では純粋に作品だけ撮っている写真家と呼べる人は本当に少ない。海外には作品だけを撮ってそれを売買して生活している写真家が存在する(ただし、これもかなり限られている)。逆に言えば、日本は雑誌、広告などのメディアが多く、アサイメントの仕事をしつつ、一方で自分の作品を作っている者が多いのが特徴だ。両輪スタイルだ。考えようによっては恵まれた環境といえる。

私もその中に入るだろう。これはとても日本的な特徴だ。

「『写真家』ってさ自分で言って恥ずかしいよね」

アサイメントの仕事で稼いだお金を作品制作のために注ぎ込むのだ。

作品だけで利益が出ることはほぼない。最初から、そのことはわかっている。それでも、撮りたいから撮るという単純な話だ。

ただ日本の写真界全体を見回してみると、そのような両輪スタイルの者はかなり少ない。写真を生業としている者のほとんどはカメラマンに当てはまる。つまり依頼された写真を需要に応えて撮る人たちが大半である。もちろんそこには競争が常にあるから、おちおちしていられない。

ちなみに最近、興味深い記事を見つけた(雑誌『写真』創刊号、ふげん社、2022年1月)。写真家の森山大道と同じく写真家の北島敬三の対談だ。北島は、かつて森山が「(略)カメラマンという言い方にこだわって、むしろ作家という言い方を忌避していたのかなと」感じていたと発言する。

それに対し森山は「だって『カメラマン』でいいでしょ。『写真家』ってさ自分で言って恥ずかしいよね。(略)『カメラマン』のどこが悪いのって感じだよね。俺は今もまったく変わっていないの」と答える。現在の日本写真界で、写真家という呼び方が最もふさわしいと感じる一人である森山の発言だけに、興味深い。

前編 写真の達人が考える「いい写真」を撮るための3つの要素はこちら

『写真はわからない 撮る・読む・伝える――「体験的」写真論』(光文社)

小林紀晴

カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か?_2

2022年4月12日

1078円(税込)

新書 280ページ

ISBN:

978-4-334-04601-9

amazon
最初のページに戻る

小林紀晴

こばやし きせい

1968年長野県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社カメラマンを経て、91年に独立。アジアを旅しながら作品を制作する。97年、『DAYS ASIA』で日本写真協会賞新人賞を受賞。2013年、写真展「遠くから来た舟」で第22回林忠彦賞を受賞。写真集に、『孵化する夜の啼き声』(赤々舎)など。著書に『ASIA ROAD』(講談社文庫)、『父の感触』(文藝春秋)、『愛のかたち』(河出文庫)など。初監督映画作品に『トオイと正人』がある。東京工芸大学芸術学部写真学科教授。

  • Facebook
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か?

新着記事

エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

マンホール(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

マンホール(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

斎藤香
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

貞包英之
教養・カルチャー 2023.03.15
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.15

BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

貞包英之
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.03.15
NEW
スポーツ / 2023.03.15

【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

伊勢孝夫
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

ロードショーCOVER TALK #2006

小西未来
ロードショー編集部
暮らし 2023.03.15
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #森山大道
  • #写真
  • #家族写真

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

カメラマン、写真家、フォトグラファーの違いとは何か? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい