集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #有害都市
  • #有害図書指定
  • #文化庁メディア芸術祭優秀賞
  • #青少年保護育成条例
  • #たま
  • #さよなら人類
  • #イカ天
  • #いかすバンド天国
  • #紅白歌合戦
  • #マレーシア
  • #まあいっか
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 山口桂
  • 橘さくら
  • 集英社オンライン編集部ニュース班
  • 加藤和
  • eclat編集部
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.07

「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由

30代も半ば以降になってじっくり本を読み、知識を蓄えるようではもはや手遅れ。ビジネスや投資、企画にも役立つコスパのいい学び方を伝授する『39歳からのシン教養』(PHP研究所)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 成毛眞
  • #Wikipedia
  • #成毛眞
SHARE

紙の本に負けないウィキペディア

「ウィキペディア(以下「ウィキ」)はアテにならない。いい加減な情報ばかりで見る価値がない」

そう言って最初から信用しない人がいる。そういう人は、ネット黎明期の価値観をいまだに引きずっている「時代遅れ」だ。ネットに触れてきた時間の長さに関してはベテランだが、ベテランゆえに今の時代に対応できているとはいえない。価値観をアップデートしないと、現状に無頓着な、頭の固い人と言われるはずだ。

断言しよう。ウィキペディアは、現時点で「最強の学習ツール」だ。

ウィキはなぜ価値があるのか。

詳述するが、基本的に1人の著者が書く本に対し、ウィキは複数人で書く。1人対複数人、個人対組織。すべて後者が勝るとは言わないが、総じて組織で戦うほうが優勢であるのは言うまでもない。日本版ウィキの編集に関わる人は、一説には5万人程度で、1つの事柄について100人がかりでチェックしていると言われる(管理者数は約40人)。

「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由_1

2022年5月1日時点

誤字脱字はもちろん、内容そのものが随時アップデートされる。しかも情報の出所となる文献・出典を明らかにしており、引用元が明示されている。論文を書く際には、調査などのデータや参考文献を正確に明示しなければならないが、ウィキはその点、新聞記事よりもしっかりしている。

速報性、正確性においてウィキは無敵

10年ほど前、学生が大学の提出論文にウィキから無断引用したとか、新聞記者がウィキをペースに記事を書いていたことが問題視されたが、そのころのイメージを引きずっていると、大きな誤解を招きかねない。もちろん無断引用するのは論外だが、あなたが知らない間に、ネット社会も、そしてウィキも進化している。

本は、時代のニーズに合わせてタイトルや内容が変わる。広辞苑や百科事典も、初版、第2版、第3版とマイナーチェンジされていく。パソコン関連の本なら新しい技術に合わせ、法律関連の本なら新しい法律に対応するように、アップデートしていく。ウィキの場合、それが日々、行なわれているわけだ。

間違っている記述はすぐに修正され、新しい事実が判明すれば、すぐに加筆される。

ネットの特性を生かして最新の情報に更新できる。本でこういうことを書くのも気がひけるが、本とウィキではスピードが全く違う。日々アップデートされていく媒体で、多くの人が関わり、正確で洗練された情報に進化していく。

速報性、正確性においてウィキは無敵なのだ。

時事問題もキーワードが9割

ウィキペディアのアカウントを作成すれば、「変更の履歴」が見られるので、一度見てほしい。

誰が最初に書き始めて、それに対して誰が何月何日にどこを書き直したかが全部わかる。
アカウントを作成しなくても、ページ右上の「変更履歴」をクリックすれば、これまでどのように編集・更新されてきたかが参照できる。それらを見るだけで、相当数の人たちによって情報が更新されていることがわかるだろう。

キーワードを見つけてググる習慣を身につけると、時事問題についても一定の見識が持てるようになる。

たとえば、「米中対立」。2021年3月に、米インド太平洋軍のテービッドソン司令官が「6年以内に中国が台湾を侵攻する可能性がある」と米上院軍事委員会の公聴会で証言して、あたかも米中が台湾をめぐって早期に軍事的に衝突する可能性があるように喧伝されたことがある。

新聞にしか目を通していないと、「世界大戦が勃発するぞ」と騒ぎ立てる記事に不安を抱いたりするものだ。

しかし、「中国 戦争」「中国 事件」などでググってみると、そうではない見方もできる。

ググることで歴史の隠ぺいも防止できる

中国の共産党支配体制がひっくり返るとは考えにくく、システム的にそのような事件は意外と起こらない。1989年に民主化を求めて「天安門事件」が起こったが、あれだけの大きな騒ぎも、結局、今では何もなかったかのようである。

騒いでいるのは欧米を中心とした先進国で、若い中国人は「タンクマン(戦車男)」の存在すら知らない。

タンクマンとは、この事件の際、天安門広場に通ずる長安大街の路上で撮影された映像に登場する、戦車の行く手を遮る男性のことである。知らない人はググってみて、どれでもいいから動画を見てほしい。天安門事件の実態の一端がわかるはずである。

中国では、天安門事件に関するキーワード検索はしばしば禁止されている。だが、世界中でググり続けられることで、歴史から葬られなくてすむ。

われわれに課された使命は大きい。

#2  Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」学べない?
#3  ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由
#4 30代以上は知っておくべき! 信頼できる3つのテレビ局と2つの情報サイト

39歳からのシン教養

成毛眞

「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由_2

2022年6月21日

1870円(税込)

文庫 336ページ

ISBN:

978-4-569-85175-4

地政学/統計学/生命科学/英語/先端技術/宇宙/NFT…… 数歩先の未来も予測できる「成毛式・1ランク上の勉強」

「学び直しブームだけど、何を学べばいいのかわからない」「仕事だけでなく、家事・育児に忙殺されて本を読む時間がない」「自分の“教養力"に自信がない……」。本書は、そんな“教養コンプレックス"を抱える人たちに向けて、まったく新しい教養テーマを提示し、その身につけることをめざす本です。 「30代も半ば以降になって、じっくり本を読み知識を蓄えるようではもはや手遅れ」。 『amazon』『2040年の未来予測』などで時代流れを先読みしてきた著者が実践する、ビジネスや投資、企画にも役立つ「コスパのいい学び方」を伝授します。 歴史分野はテレビを観ながらウィキペディアでキーワードを検索。宇宙や生命科学分野は、月1回定例的に特定のサイトをチェックするなど、予備知識&暗記いらず、忙しいミドルエイジのビジネスパーソンでも簡単に真似できます。まわりと同じことをしていては差がつきません。本書でぜひ、数歩先の未来を読む勉強法を身につけましょう。

amazon
最初のページに戻る

成毛眞

なるけ まこと

1955年、北海道生まれ。中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年、マイクロソフト株式会社(日本法人)に入社。91年、同社代表取締役社長に。2000年に退社後、投資コンサルティング事業を行なう株式会社インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。現在は書評サイト「HONZ」代表も務める。主な著書に、『面白い本』(岩波新書)、『定年まで待つな! 』(PHPビジネス新書)、『2040年の未来予測』(日経BP)などがある。

  • HONZ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由

新着記事

暮らし 2023.03.23
NEW
暮らし / 2023.03.23

お金も環境も豊かなのに暗い表情の日本人…「楽に生きる」マレーシア人が教えてくれた、堅苦しい日本で楽しく働くコツは「期待値を“60%”下げること」

東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる#1

野本響子
永見薫
暮らし 2023.03.23
NEW
暮らし / 2023.03.23

「家庭に不機嫌な人がいるのは当たり前」「怒りを正当化する人が多い」マレーシア在住の文筆家が指摘する“日本の不思議な点”

東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる#2

野本響子
永見薫
教養・カルチャー 2023.03.23
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.23

「勉強の結果だけを求めると子どもの問題行動につながることも」名門塾SAPIXが教える、気をつけたい保護者の子どもへの接し方

頭のいい子を育てるアイデア1

佐藤智
教養・カルチャー 2023.03.23
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.23

「ノートをとることは頭の整理に役立つ」「親が集中している姿を子どもにみせる」中学受験進学塾SAPIXが伝える、子どもに勉強に興味をもたせるために家庭でできること

頭のいい子を育てるアイデア2

佐藤智
教養・カルチャー 2023.03.23
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.23

《中学受験》渋谷教育学園渋谷、広尾、三田国際、サイフロ…親世代が知らない中学・高校はいかにして難関校になったのか。カリキュラムや進学実績だけでない人気の理由

白鳥純一
エンタメ 2023.03.23
NEW
エンタメ / 2023.03.23

昭和の風情が残る遊園地

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.22
エンタメ / 2023.03.22

【漫画】四畳半一間で起きた一大事件。数百枚ものレコードコレクションが一瞬のうちに盗まれた…犯人は!?(5)

「たま」という船に乗っていた(5)

石川浩司
エンタメ 2023.03.22
エンタメ / 2023.03.22

【漫画】「キミが自分自身の恥部を思う存分にさらけ出している姿を」 夢に出たミュージシャンからの導きと衝撃のバンドとの突然の出会い(6)

「たま」という船に乗っていた(6)

石川浩司
ニュース 2023.03.22
ニュース / 2023.03.22

〈祝・侍ジャパン世界一!!〉渋谷の街は“無風”と思いきや…大盛況スポーツバーに潜入レポ「桜も満開、WBCも世界一。日本がパッと明るくなった気分」「午後からの仕事もがんばれそう」グシャグシャの号外を歓喜して読む姿も

武松佑季
集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.22
急上昇
ニュース / 2023.03.22

「スシローペロペロ少年」など過激化するネットリンチにZ李氏は何を思う。「ある意味、新しい監視社会になった」自殺志願者のDMに即反応して電話で相談にのることも

Z李
集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

Tag

  • #Wikipedia
  • #成毛眞

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい