集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山上徹也
  • #創価学会
  • #性交痛
  • #和歌山カレー事件
  • #河合潤
  • #スプリング8
  • #性行為
  • #長井秀和
  • #ベトナム人
  • #夏祭り
  • #死刑
  • #宗教二世
  • #コンドーム
  • #女子高生
  • #公明党
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 赤井沙希
  • ラストアイドル
  • 中島由紀子
  • 谷川建司
  • 今井孝
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.06.30

東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが教える「声かけ」の4原則

何気ないお母さんの声かけは、毎日の生活の中で何百回、何千回と繰り返されるので子どもにとっては絶大な影響を与える。東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが子育てで一番大切にしてきたことを伝える『子育ては声かけが9割』(東洋経済新報社)から「声かけ」の原則について一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 佐藤亮子
  • #中学受験
  • #子育て
  • #声かけ
  • #勉強習慣
  • #頭のいい子
  • #東大理Ⅲ
  • #育児
SHARE

「声かけ」原則① お母さんから積極的に働きかける

子どもとの日々の会話も、お互いに声をかけるわけですから、広義の声かけだと言えます。「9歳までに子どもとの信頼関係を築くことが大切」だとお話ししましたが、毎日できるだけたくさんの会話を積み重ねることによって、親子の信頼関係を築くことができます。

日常会話は、子どもが話しかけてくるのを待つのではなく、お母さんから子どもに積極的に働きかけましょう。子どもは経験値が少なく、話すための言葉も少ないため、うまく話しかけることは難しいです。子どもからの話を待っていると、親子の会話が減ってしまいます。だから、お母さんからどんどん話しかけて、子どもの耳にたくさんの言葉を入れるのです。そのことによって、子どもの語彙力がぐんと増えます。子どもは話せば話すほど、脳が発達します。

■話す内容や言葉はよく選ぶ

話す内容は同じようなものばかりではなく、子どもの視野を広げるためにも、いろいろな内容の話を振ってあげることが大切です。テレビ番組を観たり、新聞、雑誌、書籍などを読んだりして感じたことを、子どもに伝えるといいですね。

自分がどう思ったかを伝えると、子どもは「お母さんは、こんなときにこう思うんだ」と、お母さんの考え方がわかります。

また、子どもに話しかけるときに、話した内容についての感想を聞くのもいいでしょう。このとき、「はい」「いいえ」で答えられるような質問ではなく、「どう思った?」「何が一番楽しかった?」など、子どもが自分の頭で考えて、自分の言葉で答えられる質問にしましょう。このような会話が思考力、表現力の基礎を鍛えることになるのです。

一方で、悪口や愚痴は子どもに聞かせないようにしましょう。子どもは大人になってもお母さんから聞いた言葉をいつまでも、覚えているものです。それに、子どもは無意識のうちに、お母さんが使う言葉や話し方などを真似します。私が高校の教員をしていたときに、生徒とその子のお母さんの口癖がまったく同じだったことに驚いたことがあります。

だから、子どもに声をかけるときには、正しい日本語を常に意識して、子どもにかける言葉をよく考えてほしいですね。

「声かけ」原則② 叱らず、褒める

子育ては大きく分けると、「褒めて育てる」方法と「叱って育てる」方法がありますが、私は前者で子どもを育てる方法を選びました。

読者のみなさんは、褒められるのと叱られるのとでは、どちらがうれしいですか?もちろん、褒められるほうですよね。子どもも同じです。子どもは経験値がまだ少なくて、失敗することが多いです。その失敗のたびに怒られていると、行動を起こすのが怖くなって萎縮してしまいます。

ですから、子どものいいところを探して、たくさん褒めてあげましょう。褒めて育てると、子どもは明るく、のびのびと育ちますよ。

■叱るときにも、言い方に気をつける

失敗を注意するときも、いきなりきつい口調で「ダメでしょ!」と注意するのではなく、「よく頑張ったね。でもね……」といった感じで、まず優しく褒めてから注意 しましょう。「誰でも失敗はあるから、次は気をつけてね」と声かけするのもいいと思います。私は子どもたちが何をしても、危険なことでなければ、「いいよ、いいよ」みたいな感じで、何でもやりたいようにやらせて温かく見守ることにしていました。

もちろん、危険なこと、絶対にやってはいけないことなどをしたときには、叱りますが、きつい口調ではなく、やってはいけない理由を子どもが理解できるように話していました。

いま、26年間の子育てを振り返ったとき、「褒めて育てる」方法を選んでよかったと思っています。子どもたちはいろいろなことに笑顔でチャレンジしていて、まさに「褒めて伸ばす」感じでしたね。

褒められると、自己肯定感が高くなります。9歳ぐらいまでは「叱る」ことより「褒める」ことに重点を置いて、子どもの笑顔を見ながら、子どものやる気を引き出してあげましょう。

「声かけ」原則③ 強い立場から高圧的に話さない

他人には絶対に言わないような命令口調の強い言い方を、わが子に対しては平気でしてしまう親もいます。自分の子どもだからといって、何を言っても許される、ということは絶対にありません。子どもが生まれたときからずっと面倒をみているからといって命令口調で高圧的に話すと、子どもは自分の意見を言えなくなってしまい、いつも親の顔色をうかがい、忖度するようになります。

これでは、子どもの自由な発想を制限してしまいます。子どもは体が小さいだけで、大人と同じように感情を持っていることを忘れずに、1人の人間として向き合って話すことが大切です。

■親がいつも正しいとは限らない

親子で意見が食い違うこともあります。一般論としては、知識や経験をより積んでいる親が正しいことのほうが多いでしょう。でも、常にそうとは限りません。親が間違っている、あるいは、子どもの言うことにも一理あることは、よくあります。

そんなとき、「親の言うことを聞きなさい」と強い立場から話すと、子どもは反論できません。「違う」と思っても力で屈服させられることになります。こういう「悪い声かけ」をしていると自分の意見を言える子どもに育つことが難しくなるでしょう。

大人が、常に自分が正しいと思って話すのは謙虚さが足りないということです。常に間違えていないか謙虚に検証し、穏やかに声かけをしましょう。

「声かけ」原則④ 他人と比較しない

よその子どもやきょうだいと比較してしまったとき、子どもの心を傷つけるNGワードが出やすいので気をつけてください。何かができるようになる時期は子どもによって違います。でも、つい比較してしまい、「○○ちゃんはすぐにできたのに、うちの子はまだできない」などと悩むお母さんは少なくないようです。私は「そのうちできるようになる」と思い、あまり気にしませんでした。

私が子育てをしていた頃、「トイレトレーニングは早く。1歳頃にはおむつを外しましょう」と言われていました。でも、小学校に入学するときにおむつをしている子どもはいませんから、「いつかおむつはとれるだろう」と思い、あまり気にしませんでした。長男が3歳になったときに紙おむつをはかせようとしたら、「暑いから嫌だぁ」と言って紙おむつを投げて、パンツを自らはきました。このように、トイレトレーニングをしなくても、本人がおむつは嫌だと思ったら、自分からパンツをはきたがるのですね。

その様子を見ていた年子の次男も、兄の真似をして同時にパンツをはくようになり ました。三男、長女も兄たちのことを見ていたからか、自然におむつがとれましたね。

ところが、最近のお母さんは、「おむつがとれるのが遅い」と悩む人が多いですよね。悩む理由の1つとして、早めにとれた子のお母さんから「まだとれないの?」と言われることもあるようです。子どもの成長はそれぞれですから、ほかのお母さんの言葉は気にしないことです。「まだとれないの?」と言われたとしても、気にせず、「まだしているけれど、そのうちとれるから気にしていないよ」と言って笑いとばしましょう。

子どもに「○○ちゃんはおむつがとれたのに、あなたはどうしてまだとれないの!」とは、決して言ってはいけません。子どもの心を傷つけるだけです。いつかは必ずとれますから、焦らずに待ちましょう。

習い事は「楽しく」が最優先では?

習い事も比較しがちです。スポーツや楽器などは上達のスピードがわかりやすいし、級などがある習い事も上達度がすぐにわかるからです。

自分の子どもが、一緒に入った友だちよりも進度が遅いと焦るかもしれませんが、すぐに上達する子どももいれば、続けているうちに徐々に伸びる子ども、ある程度続けているとぐんと伸びる大器晩成型の子どももいます。だから、すぐに結果を求めないことが大切です。

子どもを比較してしまうと、進度が遅れているときには親も子どもも両方がつらい気持ちになってしまいます。そんなときに、「○○ちゃんは次に進んだのに、まだ進めないの?」というような言葉は、絶対にN G です。子どもが遅れていることを気にしている場合には、子どもの心にさらなるダメージを与えてしまいます。習い事でそんなに親子で悩まないでほしいと思います。

子どもが楽しく習い事をできていれば、それでいいのではないでしょうか。小学校に入ったら、テストや通知表で評価がつきますから、親も周りの同級生と比較してしまいがちですが、他人と比べるのはやめてほしいですね。

比べるとつい、「○○ちゃんは100点だったのに、たくない言葉を口にしてしまいます。30点しかとれなかったの?」と、子どもが聞き比較したときに出てくる言葉は、やはり子どもを傷つけることが多いのです。前述しましたが、やはり「褒めて伸ばす」子育てをしましょう。たとえ100点満点のテストで30点だったとしてもそのとれた30点の内容をまずほめましょう。

自分の子どもだけを見て、子どもの気持ちに寄り添い、決して比較しないことが子 どもを明るくおおらかに育てます。

#2 「今日は何時間勉強したの?」はNG! 子どものやる気を引き出す声かけは?
#3 テスト、受験、発表会、試合など本番前の子どもへの声かけの正解は?

『子育ては声かけが9割』(東洋経済新報社)

佐藤亮子

東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが教える「声かけ」の4原則_1

2022年2月25日

1540円(税込)

単行本 296ページ

ISBN:

978-4-492-22401-4

amazon
最初のページに戻る

佐藤亮子

さとう りょうこ

大分県出身。津田塾大学卒業。大分県内の私立高校で英語教師として勤務。結婚後、夫の勤務先の奈良県に移り、専業主婦に。長男、次男、三男、長女の4人の子どもを育てる。長男、次男、三男は灘中学・高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。長女は洛南中学・高等学校を経て、東京大学理科Ⅲ類に進学。現在、長男、次男、三男は医師として活躍。長女は東大医学部の学生。その育児法、教育法に注目が集まり、全国で講演を行う。『頭のいい子に育てる 3歳までに絶対やるべき幼児教育』(東洋経済新報社)ほか著書多数。
著者近影@撮影/梅谷秀司

  • YouTube
  • ブログ
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが教える「声かけ」の4原則

新着記事

エンタメ 2023.03.22
NEW
エンタメ / 2023.03.22

【漫画】四畳半一間で起きた一大事件。数百枚ものレコードコレクションが一瞬のうちに盗まれた…犯人は!?(5)

「たま」という船に乗っていた(5)

石川浩司
エンタメ 2023.03.22
NEW
エンタメ / 2023.03.22

【漫画】「キミが自分自身の恥部を思う存分にさらけ出している姿を」 夢に出たミュージシャンからの導きと衝撃のバンドとの突然の出会い(6)

「たま」という船に乗っていた(6)

石川浩司
ニュース 2023.03.22
NEW
ニュース / 2023.03.22

〈祝・侍ジャパン世界一!!〉渋谷の街は“無風”と思いきや…大盛況スポーツバーに潜入レポ「桜も満開、WBCも世界一。日本がパッと明るくなった気分」「午後からの仕事もがんばれそう」グシャグシャの号外を歓喜して読む姿も

武松佑季
集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.22
NEW
ニュース / 2023.03.22

「スシローペロペロ少年」など過激化するネットリンチにZ李氏は何を思う。「ある意味、新しい監視社会になった」自殺志願者のDMに即反応して電話で相談にのることも

Z李
集英社オンライン編集部ニュース班
暮らし 2023.03.22
NEW
暮らし / 2023.03.22

〈世界の超富裕層たちの趣味ランキング〉3位はスポーツ、2位は慈善活動。1位は思わず納得の…富裕層がのめり込む「趣味」の実態

富裕層に学んだ一生お金に困らない習慣 #3

小林義崇
エンタメ 2023.03.22
エンタメ / 2023.03.22

【休刊まであと2年】日本俳優初の単独表紙を飾ったのは、木村拓哉。邦画の隆盛とハリウッド映画の失速、新スターの不在など厳しい条件下で、「ロードショー」は“洋画雑誌”の看板を下ろす決意を!?

ロードショーCOVER TALK #2007

小西未来
ロードショー編集部
エンタメ 2023.03.22
エンタメ / 2023.03.22

子供の小さな社交場、駄菓子屋

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.21
エンタメ / 2023.03.21

【漫画】16歳の高校生にして友部正人に影響を受け、渋いメッセージソングを歌う。「なんて硬派な漢なんじゃ~ッ!!」と思いきや…(3)

「たま」という船に乗っていた(3)

石川浩司
エンタメ 2023.03.21
エンタメ / 2023.03.21

【漫画】1食33円の箱入りラーメンを50円で売るインスタントラーメン屋開店も大失敗…だが、石川青年は転んでもタダでは起きなかった(4)

「たま」という船に乗っていた(4)

石川浩司
ニュース 2023.03.21
ニュース / 2023.03.21

ネット界を揺るがす“トラブルシューター”Z李の素顔に直撃!「現在の収入は?」「あなたは反社ですか?」「何故Twitterをはじめた?」「名前の由来は?」との問いにZ李は…?

Z李
集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

Tag

  • #中学受験
  • #子育て
  • #声かけ
  • #勉強習慣
  • #頭のいい子
  • #東大理Ⅲ
  • #育児

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

東大理Ⅲに三男一女を合格させた佐藤ママが教える「声かけ」の4原則 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい