#1
#2

「なんで踊らないといけないの?」という難問

跳び箱と同じような難問が、中学校で必修化されたダンスの授業についてもよく聞かれます。すなわち、「なんで踊らないといけないの?」という問いです。

この問いに対して、これまで出されてきた一つの回答は、本来人間は表現する存在であるから、というものです。たとえば、前章で挙げた花火と踊るちびっ子は、まさにそのよい例です。人間は古代から、それこそ文字を発明するよりも前から踊っていたと言われています。その意味で、踊ることは人間にとって、確かに根源的な意味を持っているようです。

とはいえ、やっぱり踊ることを恥ずかしく感じたり、イヤだなと思ったりしてしまう人は少なくありません。さらに言うと、いくら踊ることが人類史的に意味を持っているとしても、「なんで踊らないといけないの?」という疑問が出てきている時点で、その意味も、現代ではあまり有効でなくなっているのでは?という疑問も湧いてきます(踊りたくないからこの問いが出てきているわけですし……)。

このような疑問を挙げると、さらに次のように言われることがあります。いわく、それは、私たちが現代社会のさまざまなものの影響によって、人間本来の在り方を抑圧されたり忘れさせられたりしているからなのです、と。その証拠に、世界のどこに行ってもダンスや舞踊は存在しているでしょ、と。

この回答にも、確かに一理あるように思われます。世界中どこに行っても、またいつの時代にも、基本的にその地域や民族に特有のダンスは存在しています。その意味では、やはりダンスには、人類に普遍的な意味があると言えそうです。

体育でダンスという公開処刑…なぜ授業で踊らされ、辱めを受けなくてはいけないのか。トラウマになりかねない現代の「体育事情」_1
写真はイメージです
すべての画像を見る

ただし、これについても、すぐに次のような疑問が浮かんできます。すなわち、確かに普遍的な意味があるのかもしれないけど、それってたとえば、お酒も世界中のどこにでも存在する文化だから人間は酒飲む存在だと言っているのと同じじゃないの?でも、そんなわけないよね?みんなが酒飲む存在とは限らないでしょ?

ん〜さすが難問です。ここでは、「体育ぎらい」との接点に絞って、この問題を考えてみたいと思います。