集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #死刑
  • #対馬悠介
  • #附属池田小事件
  • #宅間守
  • #服部恭太
  • #コメディ
  • #マンガ
  • #秋本治
  • #ギャグ
  • #こち亀
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #漫画
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 島袋龍太
  • 浅倉唯
  • 新井すみこ
  • グミ&パン
  • 土屋輝之
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.15

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する“確率”を上げる技術の行方

高度な科学技術の発展は私たちに便利さや豊かさをもたらしてくれる一方で、使い方を誤れば人類を滅亡に導く兵器にもなり得る。現在の最先端技術のゲノム編集分野もそのひとつだ。テクノロジーの進歩と私たちの理解のギャップを埋めるためにはどうすればいいのか考えてみよう。『人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来』 (朝日新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 小川和也
SHARE

『人類滅亡2つのシナリオ』#3

#1
#2

生物兵器によるバイオテロや人工ウイルスの蔓延

生物兵器を用いたバイオテロや人工ウイルスの蔓延も、人類に大きな悪影響を与えるリスクがある。

2018年1月、カナダのアルバータ大学のデイビッド・エバンス教授らは、オープンアクセス型学術雑誌『プロスワン』で、化学合成したDNA断片から馬痘ウイルスを生成したことに関する研究論文を発表した。

馬痘ウイルスの対象動物は馬であるものの、この技術を応用することで、天然痘ウイルスの作製が可能になることを微生物学者などの専門家は危惧する。

リスクのある論文を掲載したことに対し、多くの研究者から批判が寄せられたが、エバンス教授は「技術の進歩に逆行する試みや企ては長年にわたってすべて失敗してきた。技術を規制するよりも、そのリスクを正しく理解した上で、これを軽減するための戦略を立てる必要性を人々に教育するべきである」と反論している。

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する確率”を上げる技術の行方_1

「それも一理ある」と受け止めるかどうかは意見が分かれるところであろう。しかし、リスクというものは、意見が分かれるその間隙を突くものだ。

2018年6月19日、米国科学工学医学アカデミーは、国防総省(DOD)の要請のもと、合成生物学の進化に伴う安全保障上の懸念を評価するフレームワークを構築し、「合成生物学の時代のバイオテロ防衛」という報告書にまとめて公開した。

ゲノム編集技術は、アメリカでは国家安全保障上の脅威リストに入ったという話も

この報告書は、既存の細菌やウイルスをより有害なものに改変するなど、合成生物学が新たな兵器を生み出す可能性を広げていると結論づけている。その著者のひとりであるミシガン大学のマイケル・インペリアーレ教授は、米国政府は急速に進化する合成生物学の分野を注視すべきであると警告している。

このフレームワークでは、「技術の有用性」、「兵器としての有用性」、「専門家の要否や資源へのアクセスといった必須条件」、「脅威の抑止や予防策の実行などの緩和可能性」という4つの観点から懸念レベルが整理されている。

特に懸念レベルが最も高いものとして、「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」、「より有害な細菌への改変」、「毒素を生成する微生物への改変」という3つのケースが挙げられ、技術の進化によりバイオテロなどへ悪用される可能性が生じることは否定できないとする。

インペリアーレ教授は、将来に向けて実現可能となり得る事象を勘案した上で、幅広い脅威に対応する戦略を探求し続ける必要性を国防総省に対して説いている。

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する確率”を上げる技術の行方_2

このような流れの中で、ゲノム編集技術が向上すると、人工的な病原体、ウイルスを作り出すことが可能になるかもしれない。ゲノム編集技術によって開発された致死性のある生物兵器がテロに使われたり、脅威的なゲノム編集人工ウイルスがばら撒かれて蔓延してしまったときのダメージは計り知れない。

ゲノム編集の急速な普及を踏まえると、既に監視や対策の必要性があることは明らかである。

実際、CRISPRのようなゲノム編集技術は、米国の情報機関がまとめた国家安全保障上の脅威リストに入れられたと言われており、脅威と見なす大量破壊兵器にカウントされ始めた。米連邦捜査局(FBI)も遺伝子工学のテロへの悪用を防ぐ対策に乗り出している。

こうした動きはまさに、その脅威の大きさを物語っているとも言える。意図的な悪用や誤った使用によって広域に悪影響を与えてしまうと、取り返しのつかない事態を招きかねない。

ゲノム編集技術を未来永劫、〝理想的〞に扱うことはできるのか

威力のある技術は新しい時代を作り、未来を紡いできた。ゲノム編集技術の獲得は、人間自らがヒトの誕生と成長を合理的に操作できる力を初めて手にしたことを意味し、人類の歴史上、大きな転換点をもたらすインパクトを持っている。

人間の尊厳、人間の生殖、人間の機能、人間の能力など、人類の根源に触れる比類なき諸刃の剣である。

しかも、次世代から次世代へと影響を連鎖させるのが生殖に関するゲノム編集技術だ。

生まれてくる子だけではなく、さらにその子の子孫にも影響を波及させる。現世代の意思決定、価値観、倫理、ルールだけを前提にしても不十分なのだ。

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する確率”を上げる技術の行方_3

現世代が未来への責任を負い、善処に努めているからといって、変動要素の多い社会・地球環境の中で、次世代を理想的にデザインできると考えることは驕りである。次世代のその先の世代となると、さらに未知数だ。

それを踏まえたときに、人間が未来にわたりゲノム編集技術を正しく扱えるという絶対的根拠など本当にあるのだろうか。

現世代がゲノム編集技術を濫用したならば、次世代もその影響を必ず受ける。もし、現世代が濫用せずに済んだとしても、さらに技術力が上がり、人間の能力を拡張したり、デザイナーベビーを生み出す欲や必要性が増したとすれば、次世代では抑制できなくなるかもしれない。

ひとたびデザイナーベビーの存在が許されてしまえば、小さな一歩が少しの束になり、少しの束がなし崩しに大きな束になりかねない。大きくなった束は、デザイナーベビーか否かで人間の優劣が際立つ世界を徐々に形成し、差別意識が継承されることで世代を超えて社会的分断が進む恐れがある。

そして、デザイナーベビーとして生まれてくる子どもは意思決定に関与せず、自分以外の誰かの意思によって勝手に操作されることになる。これまでのヒトの生殖プロセスを人為的に変える行為であり、プロセスの一部だけを切り取って操作しても、何の歪みも生じないことを証明するのは困難だ。

生命操作が一つのシステムだとすれば、バグが絶対に発生しないシステムは幻想に近い。予想しなかった病気や障害が生じることや、思わぬ遺伝的影響が次世代に現れることもある。

ゲノム編集技術を未来永劫、完璧に扱い、安全性を永遠に担保できるという発想は、願いの範囲を出ない。

国際サミット指摘されたゲノム編集6つの問題

2015年12月に行われたヒトゲノム編集国際サミットで採択された声明では、ヒトの生殖細胞系列へのゲノム編集は、次のような6つの問題をもたらすと指摘している。

1.オフターゲットやモザイクといった技術上の問題
2.遺伝子改変がもたらす有害な結果を予測する困難
3.個人のみならず将来の世代への影響を考える義務
4.人間集団にいったん導入した改変を元に戻すのは困難
5.恒久的エンハンスメントによる差別や強制
6.人間の進化を意図的に変更することについての道徳的・倫理的検討


これらの問題は、技術の進化によって解決できるものもある一方で、人間の思想、倫理、行動については、最良な全体合意、選択がなされるとは限らない。技術だけは立ち止まることなく進化しながら、6つの問題の解決を阻むのは、統一感のない意思、そして理想である。しかも、その意思や理想は、置かれた環境によって流動的である。

人間の価値観は曖昧な上、人間それぞれの価値観には相違があることは一般的に認められている。それゆえ、倫理的問題に対する答えは異なりやすく、異なれば現実的な不一致が生じる。

人間の価値観はまとまりがない上に、世の中の事象が複雑で矛盾を多く含むことが、不一致の問題をこじれさせる。不一致の問題は解決し難く、誰かが、どこかの国が、このギャップを悪用できる状態にある。

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する確率”を上げる技術の行方_4

自然が作った生命を、人間がデザイン、操作する営みは、前代未聞、未知の世界だ。

時間と共にデザイン技術は進化し、量子コンピュータ、人工知能の進展などがそれを加速させる。

技術的に操作できることと、実際にすることは別次元であり、「できるから」といって、生命をシステム化の領域に移行させた場合の不具合は、取り返しのつかないものとなる。

倫理学者のマイケル・サンデルは、「遺伝子操作は『世界そのもののnature(本性)の根本的な改変』であって、『与えられたもの(the given)』、すなわち思い通りにならない世界のnatureそのものを『激しく罵ろうとする衝動』に基づいている」と述べている。自然な生命を人間がデザインすることは、まさにこれに該当する。

不可能だったことを技術の力で可能にし、生き永らえ、社会を発展させてきた人類にとって、ゲノム編集技術もその延長にあると捉えるかもしれない。

しかしながら、生命をデザインする行為は、本当にその延長線上にあるのか。破滅へ導く可能性を排除できるのか。

ゲノムテクノロジーという光が強烈であるほど、強烈な影を作り、科学の二面性のコントラストを強める。全人類が、ゲノムテクノロジーを倫理的に望ましく、理想的に扱うことを期待したいが、その期待を保証する科学的根拠は現時点では見当たらない。

文/小川和也

#1『パンドラの箱を開けてしまった人類…米中共同研究がサルとヒトの「キメラ」を作製。改変された遺伝子を注射する世界初の人体実験も…拡大するバイオテクノロジーのDIY化』はこちらから

#2『「“デザインベビー”を量産」ゲノムテクノロジーの進歩がもたらす本当は怖い未来…遺伝子操作で生まれ持っての才能の有利不利をなくすことは本当に幸せなのか?』はこちらから

『人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来』 (朝日新書)

小川 和也 

危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する確率”を上げる技術の行方_5

2023/9/13

¥891

240ページ

ISBN:

978-4022952325

■本書で示す「人類と科学の末路」は、まるでSF。だが、想定しうる未来である
画期的なテクノロジーほど、暗転したときのリスクは大きい。特にAIとゲノム編集技術は強力で、取り扱いを誤れば、人類に破滅をもたらす因子となりうる。
“超知能AI”による支配
デザイナーベビーの量産…
「制度設計の不備」を放置し、「科学への欲望」が増幅した先に、どんな未来が待っているのか。未来を予測するフューチャリスト・小川和也氏が、テクノロジーの「想定しうる最悪な末路」と回避策を示す。

■本書の構成
第1章:AIによる滅亡シナリオ
    ――人工知能が支配の主となる日
第2章:ゲノム編集による滅亡シナリオ
    ――遺伝子改変の進んだポストヒューマンが、ホモ・サピエンスを淘汰する
第3章:科学と影のメカニズム
第4章:“終末”を避けるために何ができるか 

amazon
最初のページに戻る

小川和也

おがわ かずや

北海道大学産学・地域協働推進機構客員教授。グランドデザイン株式会社CEO。専門は人工知能を用いた社会システムデザイン。人工知能関連特許多数。フューチャリストとしてテクノロジーを基点に未来のあり方を提唱。著書『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書)は教科書や入試問題に数多く採用され、テクノロジー教育を担っている。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する“確率”を上げる技術の行方

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.09.13
    教養・カルチャー / 2023.09.13

    パンドラの箱を開けてしまった人類…米中共同研究がサルとヒトの「キメラ」を作製。改変された遺伝子を注射する世界初の人体実験も…拡大するバイオテクノロジーのDIY化

    『人類滅亡2つのシナリオ』#1

    小川和也
    教養・カルチャー 2023.09.14
    教養・カルチャー / 2023.09.14

    「“デザインベビー”を量産」ゲノムテクノロジーの進歩がもたらす本当は怖い未来…遺伝子操作で生まれ持っての才能の有利不利をなくすことは本当に幸せなのか?

    『人類滅亡2つのシナリオ』#2

    小川和也
    教養・カルチャー 2023.08.25
    教養・カルチャー / 2023.08.25

    ”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも

    『アフターChatGPT』#2

    山本康正
    ヘルスケア 2023.03.16
    ヘルスケア / 2023.03.16

    「痛みも少なく待ち時間も短い」インフルエンザ検査の革新的ハードウェアが実用化。日本初のAI新医療機器「nodoca」とは?

    専用カメラで咽頭を撮影

    毛内達大
    教養・カルチャー 2023.09.04
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    スリルや興奮を好む人は「ギャンブル遺伝子」を持っている? 才能や性格は遺伝子のせいというのは本当なのか

    すべて遺伝子のせい⁉#3

    一石英一郎
    教養・カルチャー 2023.05.26
    教養・カルチャー / 2023.05.26

    「老いの神髄は『良質の業(カルマ)』にあり」 ヤマザキマリ×ニコル・クーリッジ・ルマニエール 『人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話』

    ヤマザキマリ
    ニコル・クーリッジ・ルマニエール他

    新着記事

    エンタメ 2023.09.18
    NEW
    エンタメ / 2023.09.18

    【こち亀】世界一小さい、音声認識対応装置を開発! オヤジギャグから主婦との雑談も可能

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.09.17
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.09.17

    「勤の部屋を見てくれればわかる」宮崎勤逮捕直後、両親は息子の無実を訴えた…やがて取材で浮かび上がった宮崎家の歪んだ家族関係とは #2

    昭和・平成 闇の事件簿1〜東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件発生から35年~

    小林俊之
    ニュース 2023.09.17
    急上昇
    ニュース / 2023.09.17

    〈閲覧注意・歌舞伎町ネズミ大発生〉ネズミVS新宿区! 予算1229万を使った駆除作戦は成功するのか? 町の住人は「もう慣れた」「たいして気にしていない」と楽観的だが噛まれた人は…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ヘルスケア 2023.09.17
    ヘルスケア / 2023.09.17

    月曜日からはじめる一生太らない生活とは? スイーツも炭水化物もOK、週に1晩「16時間空けるだけ」でみるみる痩せる体に

    『一生太らない生活』#3

    関口賢
    エンタメ 2023.09.17
    エンタメ / 2023.09.17

    『VIVANT』ドラマ革命の鍵となっていたのは阿部寛だった!? “ない尽くし”の日本ドラマ界は俳優たちの海外逃亡を阻止できるのか

    小林久乃
    教養・カルチャー 2023.09.17
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.09.17

    猫の寿命が30歳に? 子猫の頃から「AIM」を投与し、遺伝病である腎臓病を発症させないようにする最高の医療とは

    猫が30歳まで生きる日 #2

    宮崎徹
    教養・カルチャー 2023.09.17
    教養・カルチャー / 2023.09.17

    余命2週間、腎不全末期だった猫が1年以上も延命。驚きの効果を発揮したタンパク質「AIM」が猫に初めて投与された日

    猫が30歳まで生きる日 #1

    宮崎徹
    エンタメ 2023.09.17
    エンタメ / 2023.09.17

    社会現象を起こした「たまごっち」…赤外線、アプリ連動、Wi-Fi搭載と時代とともに歩みながらも一貫して変わらない“らしさ”とは〈初代発売から27年〉

    古田島大介
    ヘルスケア 2023.09.17
    ヘルスケア / 2023.09.17

    女性も50代以降は内臓脂肪型肥満が増える! “週1夜断食”で作る、心身に負担ナシの最強の細胞とは

    『一生太らない生活』#2

    関口賢
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    危惧されるAIの進化と世界が危険視する“ゲノムテクノロジー”。「パンデミックをもたらす既存ウイルスの再形成」など、人類が滅亡する“確率”を上げる技術の行方 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい