戦争の論理を受け止めながら書いた、『地図と拳』

櫻木 『地図と拳』はとにかく構成がすごく美しいと思いました。一つひとつの章が短編小説みたいになっていて、中弛みも一切ない。だけど、小川さんは『ゲームの王国』のときもそうでしたけど、プロットを考えずに書かれたんですよね。それでも物語のなかであらゆる伏線や謎が全部しっかり回収されてるし、登場人物もお互いの人生に影響を与え合っている。だから最初から何も考えていないことはないんじゃないかって思っちゃうんですけれども。

小川 最初の段階ではほんとうに何も考えてなくて。確か、連載開始前に簡単に書いた企画書では、満洲の都市開発に関わることになる明男に当たる人物だけが決まっていたと思います。だから悪く言えば、行き当たりばったりで書いた感覚はあります。書きながら、さっきの文章はどんな意味を持つのだろうかとか、この人物は「地図」にとって、あるいは「拳」にとって、どういう意味を持つ人物なんだろうかとか自問自答しつつ書きました。そうすると、自然と物語上で要請される出来事が生まれたり、必要とされるキャラクターが誕生したりする。それを今度は、どうやって有機的に活かしていけばいいか、というのを考える。その繰り返しです。

櫻木 作中の満洲で暗躍した細川という人物は、物語を最初から最後まで支えますよね。彼を軸にするということも最初は決まってなかったんですか?

小川 そうですね。彼が軸になるかもというのは、序章を書いてみて予感したことです。そもそも序章も実は、全く別のバージョンを書いて、ボツになっているんです。

櫻木 え? 「小説すばる」に載せるときに?

小川 はい。もともとの序章は慶應義塾で1901年の年明け、世紀が変わる瞬間に実際に開かれた「世紀の送迎会」をモデルにしたものになっていました。19世紀に起こった様々な出来事を燃やしたりして、新世紀を祝福しながら迎えるというものだったそうで、それについて書いたんです。でも結局、編集者と相談した結果、ボツになった。それで細川と高木がハルビンに向かうところから始まることになったんですけど、もし初めのバージョンで書いていたら全然違った物語になっていたと思いますね。

櫻木 そうなんだ。私はこの序章がとにかく素晴らしいと感じました。物語のモチーフが全て詰まってるから。

小川 まぁ、序章に全てを詰めたというよりは、書きながら何度も序章に立ち返ったという感じです。

櫻木 登場人物も、執筆中に物語が要請したというのが驚きです。知的な人物、もしくは破天荒な人物が多くて、とにかくみんな魅力的なんです。自分のルールがそれぞれちゃんと決まっていて、小川さんはそれを書き分けている。八章に出てくるある村の少年も、史実の人物にあこがれて自分も感情を出さないと決めていて、私が好きなキャラクターの一人です。小川さんはそういう人間に魅力を感じるんですか?

小川 というか、僕のなかでは悪を悪と決めつけたくないっていうのがあるんです。世間的に理解し難い悪い人物も、そういう考えをするようになってしまった背景があると思うので、僕はそれを知りたい。凶悪犯を自分の物差しで測って、こいつは理解不能な悪い奴だと断罪したくない。だから、例えば殺人事件を書くときでも、犯人を犯人として描くのではなくて、そいつが犯行にいたった動機を探りながら筆を進めていく。そうすると、そいつが全然自分が想定していた人物じゃなくなってくる。物語じたいも思っていたものとは別の方向に進んでいく。

櫻木 だから小川さんの登場人物はみんないきいきしてるんですね。例えば、安井という日本の憲兵の描き方も印象的でした。保守的で愛国心に突き動かされてる人物なんだけど、彼の視点で書かれるストーリーを読んでいるうちに、安井という人間を貫くある種の「義」を感じ取ってしまって、びっくりするような読書体験をしました。

小川 戦争って加害者を生み出す装置なんですよね。安井も別に生まれつき憲兵だったわけじゃないし、見方を変えると、ある意味では戦争の被害者でもあるわけです。もちろん彼のような人たちがしたことは悪いことではあるんですけど、じゃあ、僕があの時代、あそこにいたら安井のようにならなかったかというと、そんな保証はない。だから、戦後70年以上経って、いま戦争について書くとき、戦争に関わってしまった人たちの論理や倫理を、まずは自分のこととして受け止めてみることが必要なんじゃないかと僕は考えています。
 僕は村上春樹の『1Q84』に出てくる牛河が結構好きなんです。牛河ってすごく悪い奴なんだけど、読んでいるとちょっと憎めなくなってくるというか(笑)。村上作品でも極めて特殊な人物になっている。残酷な奴なんだけど、牛河には牛河なりの人生があって、彼もこうなりたくてなったわけじゃない、ということがわかる。『1Q84』の3巻で牛河の視点が導入されるけど、あのイメージはちょっとあったかもしれない。

櫻木 戦争の論理ということで言うと、物語に登場する「戦争構造学研究所」の「仮想閣議」、実はあれ、現実にあったものなんだって「SFマガジン」8月号の小川さんと逢坂冬馬さんの対談を読んで知って、驚きました。戦時中のシミュレーションのなかで敗戦が実際に予想されてたのか……って。小川さんがそれをもう一度、物語のなかでやってみたいと思ったのはどうしてですか?

小川 猪瀬直樹さんの作品に『昭和16年夏の敗戦』という面白いノンフィクションがあって、その話が書かれてます。『地図と拳』を書いているときに、編集者さんからSFっぽい要素を入れてくださいと言われたので、「仮想内閣」の話を書こうと思いました。『地図と拳』は千里眼が一つのテーマになっているので、未来を予測していた「仮想内閣」はうってつけだったんです。もちろん物語に合うようにアレンジはしましたけど。

櫻木 小川さんはよく、歴史小説とSFが似ているって言うじゃないですか。確かに、歴史を考えるときに、別の道があり得たんじゃないかと考えるのは、未来を考えるという意味でSF的ですよね。

小川 そう、だから僕はいろんなところで言ってるんですけど、歴史小説を書いてる人にSFを書いてほしい。井上ひさしが『吉里吉里人』って大傑作SFを書いたみたいに、非SF作家の人が書くSFって面白い作品になると思うから、もっとそういうSFが書かれるようになることを本気で願っています。

「わからなさに向き合いつつ書くということ」『地図と拳』小川哲×『コークスが燃えている』櫻木みわ_3

人との関わり

櫻木 小川さんも私も新作が一緒に「小説TRIPPER」(2022年夏季号)に掲載されて、小川さんの『君のクイズ』は一足先に単行本になりましたね。クイズの話を書きたいというのは、小川さんは前から言っていたと思います。

小川 はい、ずいぶん前から考えてました。以前、東浩紀さんが創設した(株)ゲンロンにいた徳久倫康君がクイズ界ではトップクラスのプレーヤーなんですけど、彼と知り合って、こんな世界があるんだと知り、せっかく自分が知らない世界を極めている人がいるのだから小説にしたいという気持ちが芽生えました。みんなそうだと思うけど、僕もそれまでクイズプレーヤーがなんであんなに速く押せるのかわからなかったし、何を考えて、何を目標にしてやってるのかも知らなかった。クイズプレーヤー=ただすごい人というイメージだったんだけど、そのすごさの意味ってなんだろう? それを探るために小説を書いたという感じです。

櫻木 『地図と拳』でもそうだったけど、小川さんって、何か全てを見通すような知識を持ってる人がクイズを出すように質問をして、それに答えてもらう、みたいな書き方をしますよね。

小川 確かに好きかもしれないですね、その書き方(笑)。

櫻木 『地図と拳』では建築が出てきて、小川さんは別のところでのインタビューでも、建築と小説は似てると言ってたでしょう? 今回はクイズで、主人公にとってのクイズが小川さんにとっての小説なのだと感じました。

小川 そうですね。この作品には、僕が小説を書くときに考えていることがやっぱり投影されたと思います。クイズと小説は重なるところが多いというか。そういうのが摑めると僕は文章が書きやすいんですよ。でも、『君のクイズ』は書き終わった後、こんなに小さい話を書いたことじたい初めてだから不安で仕方なくなりました。国家とか革命とかの話ばかり書いてたから……(笑)。徳久君とQuizKnockの田村正資君にいろいろ教えてもらったんですけど、書き終わって、二人に「大丈夫かな? 小説ってこんな小さなテーマで許されるのかな?」って聞いたら、「許されますよ。むしろほとんどの小説がそうですよ」と言ってくれて。でも、雑誌に載ったらむしろ僕の小説を読んだことがないような層にまで届いてるみたいで、すごく安心しました。

櫻木 確かに、この前小川さんに2、3年経ったら、神が関わる話を時間かけて書いてみたらどう?って言われた(笑)。

小川 それは単なる僕の好みなので気にしないでいいです(笑)。そう考えると、『コークスが燃えている』も「カサンドラのティータイム」も人間の関係性の話ですよね。二つ通して読むと、櫻木さんは人間が好きなんだなって感じさせられたというか。昔、櫻木さんに「私、孤独なんです」みたいなことを言われて、「え、小説を書くときって孤独じゃない? 孤独が好きだから小説家をやってるんじゃない?」と話したんだけど、今回読んでみて、そういうことじゃなかったんだなとわかりました。結局、櫻木さんは人とつながったり、出会ったりすることで小説を書いてるのかなって思います。僕はどちらかと言うと、人と関わりたくないから小説を書いてるので、そこが真逆で面白いと思いました。

櫻木 前に教えてくれましたけど、背伸びして自分を偽って、全然別のところにジャンプしていくみたいな人に小川さんはすごく惹かれるんですよね。

小川 そうそう。洪秀全とか……。惹かれるというと語弊があるかもしれないけど。作家的興味として。

櫻木 自分とは違っていてわからないからこそ、そういう人物が気になるとおっしゃっていましたね。わからない人や物事が、書くことで摑めていくというのは理解できます。私は「カサンドラのティータイム」で、主人公の一人がどういう決断をするかわからないまま書き始めたんです。でも、書き進めていくなかでわかった。それは自分が最初予想していたのとは別の方向でしたし、一般的にも「どうして?」といわれるような決断なんだけれど、このように人と関わるという道もあり得たのか、と思いました。

小川 それはきっと櫻木さんが人間が好きだからですよ。僕は人間が好きじゃないから(笑)。

櫻木 それでここまでの大作を書けてしまうんだから、やっぱり小川さんはすごいと思います。

関連書籍

「わからなさに向き合いつつ書くということ」『地図と拳』小川哲×『コークスが燃えている』櫻木みわ_4
地図と拳
著者:小川 哲
集英社
定価:本体2,200円+税
「わからなさに向き合いつつ書くということ」『地図と拳』小川哲×『コークスが燃えている』櫻木みわ_5
コークスが燃えている
著者:櫻木 みわ
集英社
定価:本体1,500円+税

オリジナルサイトで読む