熱中症にならない体作りや暑さに慣れるために、何か特別なことをする必要はありません。普段の生活の中で暑さに慣れていくようにすればいいのです。通勤や通学で外に出ますし、高齢者は買い物でもいいので外出することで、体が暑さを実感して慣れていきます。
また、外出することで自然に暑さ対策として、水分を摂るようにする、風通しのいい服装で出掛けるなどの準備もできます。
体は1~2週間くらいで暑さに慣れていきます。
ただし、今年のように梅雨明けからいきなり暑くなると体が暑さに慣れていない人がまだまだ多く、熱中症の患者が急増しました。
また数日、暑さから遠ざかると人によっては対応できないこともありますので、短期間で気温や湿度の変化が大きくなるときには注意が必要です。
熱中症の予防対策キーワード“HEAT”で、暑さに負けない体を作る
熱中症対策のために知っておきたいこと#3では、年々気温が高くなる中、暑さに負けず、熱中症にならないためには普段の生活や習慣はどんなことに気をつけるべきか、三宅康史医師から熱中症予防のポイントを挙げていただく。
熱中症対策のために知っておきたいこと #3
暑さに慣れるために特別なことは必要ない

急に暑くなった日は要注意
熱中症予防対策「HEAT」
今年に限らず、都市化によるヒートアイランド現象や温暖化により、年々、気温は高くなっています。もはや誰もが熱中症になるリスクは常にあるので、熱中症予防に心掛けましょう。
熱中症予防対策には「HEAT」というキーワードがあります。
H: Healthcare ヘルスケア
E: Environment エンバイロメント
A: Alert アラート
T: Treatment トリートメント
4つの英単語の頭文字から取ったものです。
一つひとつ、説明していきましょう。
まずはH の「ヘルスケア」。
健康維持、健康増進をしっかり心掛けることです。
具体的には食事は3食バランスよく食べることや睡眠を十分にとること、また、水分をしっかりとることも大切です。
お米や野菜には水分が含まれているので、食事からも水分を取れます。
食事をして睡眠がしっかり取れていれば、熱中症になるリスクが減ります。
また、夏なのでビールなどアルコールを飲む機会が増えますが、二日酔いには気をつけましょう。
二日酔いは脱水症状になっているので、暑いと余計に水分が失われて、熱中症のリスクが高まります。
Eは「エンバイロメント」 環境のことです。
まずは、涼しい場所で過ごすようにしましょう。
我慢せずエアコンをつけたり、サーキュレーターで風通しをよくしたり、などすれば、屋内で熱中症にはなりません。
屋外にいるときもできるだけ、直射日光を避け、木陰など風通しのいい場所にいるようにしましょう。

熱帯夜は我慢せず、エアコンをつけよう
もう一つ、環境面で大切なのが社会性を持つということです。
家族、友人との付き合い、ご近所付き合いを増やしておくと、何かあったときに発見してもらいやすいからです。これは何も高齢者だけが対象ではなく、コロナ禍で、テレワークなどで引きこもりがちな働く世代にも言えることです。
人付き合いを忘れず、お互いを見守ることができる環境を作っておきましょう。
Aは「アラート」です。
環境省の熱中症予防情報サイトでは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に暑さ指数をもとに『熱中症警戒アラート』を発表しています。
出掛ける前にチェックして、熱中症予防の目安にしましょう。
また、熱中症警戒アラートが発表されたら、できるだけ外出は避け、屋内でエアコンを利用して過ごしましょう。エアコンがきいていない屋内での活動や外での運動は中止や延期の検討を。
その他、天気、最高気温、湿度、風の強さなど、気象情報をキャッチしておくことも大切です。
Tは「トリートメント」で、治療のことです。
熱中症そのものは軽症であることがほとんどですが、怖いのが熱中症+持病です。
高血圧、糖尿病、心臓病、腎臓病など持病がある人は、日頃の治療をしっかりやっておきましょう。
特に高血圧の場合、基本は塩分や水分の摂りすぎには注意が必要ですが、熱中症対策の場合は
逆になります。
熱中症対策のため、高血圧の人が塩分や水分を摂りすぎると、心不全や脳卒中になるリスクが高まります。
持病がある人は、毎日の体温だけでなく、体重、脈拍を測って記録しておき、かかりつけ医のアドバイスを受けるようにするのがおすすめです。
こういった持病の治療をしっかりやっておくことが熱中症予防にも繋がります。
同じ暑い環境下にいても、熱中症になる人とならない人がいます。この「HEAT」を心掛けておくと熱中症のリスクが減るので、覚えておいてくださいね!
取材/百田なつき
新着記事
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

