集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山上徹也
  • #創価学会
  • #性交痛
  • #和歌山カレー事件
  • #河合潤
  • #スプリング8
  • #性行為
  • #長井秀和
  • #ベトナム人
  • #夏祭り
  • #死刑
  • #宗教二世
  • #コンドーム
  • #女子高生
  • #公明党
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 二宮清純
  • 静脈
  • 福冨友馬
  • 谷川建司
  • おとうふ
人物一覧を見る
エンタメ 2022.09.15

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く

昭和歌謡の人気が急激に高まっている。ブームを牽引するのは、昭和をチラリとも見たことがない平成生まれ世代だ。なぜ、昭和歌謡は令和でも愛されるのか? 中森明菜の復活は受け入れられるのか? 日本の楽曲にも精通する米国人ギタリスト、マーティ・フリードマンに聞く!

  • マーティ・フリードマン
  • 祝夙川はと
  • #ポップス
  • #マーティ・フリードマン
  • #昭和歌謡
  • #中森明菜
SHARE

昭和歌謡も最新曲も、メロディは同じ!?

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く_01

80年代アイドルが青春ど真ん中だった親をもつ平成生まれが、昭和歌謡にハマっている

――先日放送された『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)に昭和アイドルに詳しい博士ちゃんが登場して深い知識を披露するなど、平成生まれに昭和歌謡好きが増えた印象があります。なぜだと思いますか?

大きいのは昭和生まれの両親からの影響じゃん。家や車の中で親が好きな歌を聴いたり、子供の頃に親とカラオケに行って一緒に歌ったり、そういう形で無意識のうちに耳に入ってきます。その影響は強いですよ。僕も子供の頃に好きだったのは、親が聴いていた曲でした。

――確かに親の影響は大きそうです。

しかも、今は気になったらすぐYouTubeで見られるじゃん。オススメに次々と関連する歌手や曲が出てくるから、昔の曲に接する機会がたくさんあります。

――とはいえ、昭和と今では音楽が全然違うと思うんですよ。曲作りも音作りも格段に進化しています。親の影響下から脱して、「古い!」と離れていくのが自然な流れかと。

メロディラインは最近の曲も昭和歌謡もそんなに変わらないです。AdoもYOASOBIも、メロディのセンスは昭和歌謡とほとんど同じだからね。

――え? どういうことですか?

日本のサウンドプロデュースは本当に素晴らしいです。だからAdoもYOASOBIもパッと聴いたら歌謡曲っぽくない。だけど伴奏をミュートして歌だけ聞いたら、昭和歌謡と変わりません。

――むむ…。ちょっとすぐには想像が…。

別の言い方をすると、歌謡曲のメロディは必ずピアノで、指一本で弾けます。それが歌謡曲の特徴で、ずっと変わりません。

――言われてみれば、昭和歌謡も令和の曲も指一本で弾けそうな気がします。

日本人はなぜか歌謡曲のメロディセンスを捨てられないんですよ。だからポップスでもダンスミュージックでもビジュアル系でもラップでも、売れる曲には歌謡曲のメロディセンスがあります。どんなジャンルでも、歌謡曲のセンスが入らないとあまりウケないですね。最近の曲にもそのセンスが入っているから、若い人が違和感なく昭和歌謡を受け入れられるんです。

――ガワの形が変わっても、芯の部分のメロディは昭和歌謡を引き継いでいたんですか。

そうですね。僕は歌謡曲のメロディセンスが大好きだから、それがずっとキープされている日本は本当にパラダイスです。アメリカだとこうはいきません。テイラー・スウィフトとビートルズに似たメロディは無いじゃん。1950年代や60年代と今の音楽は全く違いますし、どんどん変わります。日本は独特なんですよ。

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く_02

ハワイに住んでいた幼少期、日系人が聴いていた演歌をきっかけに日本の歌謡曲に興味をもちはじめ、『紅白歌合戦』も観ていたという

マーティを驚かせた明菜の『瑠璃色の地球』。本家・聖子版を超えた!?

――ところで、80年代を代表する歌姫・中森明菜さんが8月30日にTwitterアカウントを開設し、再始動宣言をしました。NHKで放送された1989年に行われたライブのリマスター版の放送も大好評でしたが、明菜さんの曲は聴いたことありますか?

外国人の割に日本の音楽に詳しいけど、知識に変なアナがあるから、明菜ちゃんはあまり聴いたことがないんですよ。(松田)聖子ちゃんが大好きだから、カバーした『瑠璃色の地球』は聴いたんだけど、ビックリしたよ。

――明菜バージョンの『瑠璃色の地球』は2002年に発売されたカバーアルバム『-ZEROalbum- 歌姫2』と2006年に発売された松田聖子トリビュートアルバム『Jewel Songs』に収録されていますね。驚いた理由とは?

明菜ちゃんは声や歌い方が絶妙に優しくて、曲の切なさを綺麗に表現していて感動しました。アレンジも美しい。僕は聖子ちゃんが歌うこの曲が大好きだったんだけど、明菜ちゃんは聖子ちゃんバージョンを超えました。簡単な曲じゃないですよ。まるで自分の曲のように歌いこなしていて、トリビュートアルバムで最も目立った曲です。

――80年代は「二人はライバル関係」が世間の共通認識だったんですが、ご存知ですか? 

僕はそのことを知らなかったんですよ。普通はライバルの名曲を歌わないじゃん。そういうところも明菜ちゃんは素晴らしいです。

――その視点での感動もあるんですね! では、ここからは2014年に発売されたベストアルバム『オールタイム・ベスト-オリジナル-』を聴きながら、楽曲レビューとその魅力について探っていきたいと思います。

僕は全然知らないから、リアルタイムを知らない平成世代と同じ感覚で聴けるね。

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く_03

真剣に明菜さんの曲を聴くマーティ。プロかつ外国人視点からの意見は、日本人には目から鱗の意見も!

令和に通用する明菜ソングNo.1は『サザン・ウインド』

――ベストアルバムをフルで聴いた印象を教えてください。

『スローモーション』(1982年リリース。以下、曲名の後の年号はリリース年)は隣のお姉ちゃんが歌っているようで、アイドルらしい当時の歌謡曲だね。男は歌が上手すぎると癒やされません。セリーヌ・ディオンやビヨンセに全く癒やされないじゃん(笑)。『少女A』(1982年)もそう。癒やし系の声。でも、『セカンド・ラブ』(1982年)は違いますね。

――全て同年リリースの曲ですが、具体的にどう変わったんでしょうか?

溜めながら、演歌歌手みたいにビートより遅く歌っていますね。当時のアイドルは歌がヘタウマだったり、実際に下手な人も多かったじゃん? そうすると子供(若い子)は遅くするセンスがないから急いじゃうんです。ところが彼女は曲をコントロールしているから、どのアイドルより上手です。このサウンドに癒やされて喜ぶファンが多かったと思います。

――分かりやすいのは、どの曲でしょう?

例えば『1/2の神話』(1983年)です。僕の昔の歌謡曲のイメージはこの抑えめでクールな歌い方。これ以降、彼女みたいに歌う歌手が多く出たんじゃない?

――以降の曲の印象を教えてください。

『禁区』(1983年)はフルボイスで強く歌ってます。「歌謡曲とは?」と聞かれたら、「これ!」と言いたくなるお手本みたいな曲(笑)。『飾りじゃないのよ涙は』(1984年)は、幼い部分がなくなった声に大人を感じます。『ミ・アモーレ』(1985年)になると、歌い方がおばちゃんぽいですね。

――まだ19歳ですよ(笑)。ただ、歌い方の変化は、リアルタイム世代は意外と気づいてないかもしれません。

彼女自身が曲によってどういう歌い方がふさわしいかを考えて、曲に合わせて歌い方を変えてますね。そのセンスに加えて、当時のディレクターやプロデューサーも彼女の良さをうまく引き出していたと思います。

――強く印象に残った曲はありますか?

『サザン・ウインド』(1984年)は、ボーカルだけを取り出して、今の時代の楽器の音、音色の伴奏をつけたら、普通に今の時代の曲になります。

――この曲から『TATTOO』(1988年)まで、16曲連続オリコンシングルチャート1位を獲得しました。全盛期を象徴する一曲です。

そうでしたか。これは、リミックスがすぐできそうですね。この前までの曲と比べて、歌謡曲的な色が薄いですから。それと、ひとつ、とても好きな曲ができました!

日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く_04

「アイドルの曲でもギターソロやギターのキメが多いから、うらやましい」とギタリストらしいエピソードも。

世界でも稀有な歌い方をする明菜は現代でも通用する!

――好きになった曲は?

『難破船』(1987年)です。ボーカリストとしての魅力がこれでもかというくらい詰まっています。ささやくような歌い方、ガチセクシーな声、表現力、どれも素晴らしい! これは溶けるね。幸せです。しかも伴奏が80年代っぽくないから、音の古さが気にならず、声に集中して聞けます。

――ベタ褒めじゃないですか!

そうね。この曲の明菜ちゃんみたいな歌い方をする人はアメリカにいないんですよ。1950〜60年代に活躍したジュリー・ロンドンとか、ナイトクラブ歌手が近いと思います。イージーリスニング(1950年代~1970年にかけて人気があったジャンル。ムード・ミュージックともいわれる)に近いから、大人っぽさがあって、もうアイドルの範疇じゃないよね。普通の歌手になりたかったんじゃないですか。

――どの辺りからその気配を感じましたか?

『十戒』(1984年)からです。彼女は、当時なりのセクシーなアピールで、聖子ちゃんとの違いを打ち出そうとしていたかもしれません。その後の『ジプシー・クイーン』(1986年)は、間違いなく聖子ちゃんよりセクシー。ディープなボイスでセクシーな表現をしようとしてます。

僕が聴いて感じたことですけど、曲そのものは聖子ちゃんの方がワンランク上だと思いますが、表現の引き出しは明菜ちゃんの方が豊富に持っていたかもしれません。

――令和に中森明菜さんは受け入れられそうですか?

今の若い子がイイ!と思う要素はかなりありますね。カッコよさに若い子が憧れて、もっと調べたくなって、レトロファッションを真似しはじめたりして、新しいアイデアが生まれそう。

そう、あとこれ大切なんですが、明菜ちゃんの声は誰もが受け入れやすくて、嫌われないんです。聖子ちゃんは聴いたらすぐ誰かわかるけど、印象が強すぎる分、好き嫌いが分かれますね。

――明菜さんから「プロデュースして欲しい」「ステージでギター弾いて」などの依頼があったら?

ずっとファンだった聖子ちゃんと同じぐらいイイと、今日思いました。だから、プロデュースは本当にやりたいですね。マッシュアップしてモダンにすれば、タイムレスなバージョンはいくらでも作れます。明菜ちゃんの曲は現代の音楽と共通する良いポイントがあるから、けっこう輝けるはずね。新曲が売れるかは曲次第ですから、そこは気にしないで。
明菜ちゃんがやりたければ、絶対に復活していいと思います。その時は、喜んでギターを弾きますよ!

取材・文・撮影/祝夙川はと

最初のページに戻る

マーティ・フリードマン

まーてぃ・ふりーどまん

1962年12月8日生まれ。アメリカ・メリーランド州出身。ギタリスト。1990年にアメリカのヘヴィメタルバンド『メガデス』に加入し、バンドの全盛期を支える。2004年、仕事を決めないまま日本に移住。現在はミュージシャンとしてだけでなく、バラエティでも活躍している。初の日本全国ツアー『ENERGY OASIS』開催中。10月には「Guitar Monsters Japan」 に出演。

  • 公式サイト

祝夙川はと

しゅくしゅくがわ はと

編集者・ライター

20年以上勤めたとある新聞社を少し前に退社。音楽と笑いと地方の珍スポット&美景巡りと天鳳のめんばりに人生のほとんどを費やしてきた。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • 日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く

    新着記事

    エンタメ 2023.03.22
    NEW
    エンタメ / 2023.03.22

    【漫画】四畳半一間で起きた一大事件。数百枚ものレコードコレクションが一瞬のうちに盗まれた…犯人は!?(5)

    「たま」という船に乗っていた(5)

    石川浩司
    エンタメ 2023.03.22
    NEW
    エンタメ / 2023.03.22

    【漫画】「キミが自分自身の恥部を思う存分にさらけ出している姿を」 夢に出たミュージシャンからの導きと衝撃のバンドとの突然の出会い(6)

    「たま」という船に乗っていた(6)

    石川浩司
    ニュース 2023.03.22
    NEW
    ニュース / 2023.03.22

    〈祝・侍ジャパン世界一!!〉渋谷の街は“無風”と思いきや…大盛況スポーツバーに潜入レポ「桜も満開、WBCも世界一。日本がパッと明るくなった気分」「午後からの仕事もがんばれそう」グシャグシャの号外を歓喜して読む姿も

    武松佑季
    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.22
    NEW
    ニュース / 2023.03.22

    「スシローペロペロ少年」など過激化するネットリンチにZ李氏は何を思う。「ある意味、新しい監視社会になった」自殺志願者のDMに即反応して電話で相談にのることも

    Z李
    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.03.22
    NEW
    暮らし / 2023.03.22

    〈世界の超富裕層たちの趣味ランキング〉3位はスポーツ、2位は慈善活動。1位は思わず納得の…富裕層がのめり込む「趣味」の実態

    富裕層に学んだ一生お金に困らない習慣 #3

    小林義崇
    エンタメ 2023.03.22
    エンタメ / 2023.03.22

    【休刊まであと2年】日本俳優初の単独表紙を飾ったのは、木村拓哉。邦画の隆盛とハリウッド映画の失速、新スターの不在など厳しい条件下で、「ロードショー」は“洋画雑誌”の看板を下ろす決意を!?

    ロードショーCOVER TALK #2007

    小西未来
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.03.22
    エンタメ / 2023.03.22

    子供の小さな社交場、駄菓子屋

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.03.21
    エンタメ / 2023.03.21

    【漫画】16歳の高校生にして友部正人に影響を受け、渋いメッセージソングを歌う。「なんて硬派な漢なんじゃ~ッ!!」と思いきや…(3)

    「たま」という船に乗っていた(3)

    石川浩司
    エンタメ 2023.03.21
    エンタメ / 2023.03.21

    【漫画】1食33円の箱入りラーメンを50円で売るインスタントラーメン屋開店も大失敗…だが、石川青年は転んでもタダでは起きなかった(4)

    「たま」という船に乗っていた(4)

    石川浩司
    ニュース 2023.03.21
    急上昇
    ニュース / 2023.03.21

    ネット界を揺るがす“トラブルシューター”Z李の素顔に直撃!「現在の収入は?」「あなたは反社ですか?」「何故Twitterをはじめた?」「名前の由来は?」との問いにZ李は…?

    Z李
    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #ポップス
    • #マーティ・フリードマン
    • #昭和歌謡
    • #中森明菜

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    日本人はなぜか歌謡曲のメロディを捨てられないー中森明菜再始動宣言・マーティがその魅力を読み解く | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい