2022年3月18日、iPhoneの新製品「iPhone SE(第3世代)」が発売になった。春は新生活シーズンということもあり、特に日本では、新製品発売の多い9月・10月と並び、スマートホンがよく売れる時期になっている。

と、ここでふと気になることがある。

こんなにたくさんスマホが作られているわけだが、資源は大丈夫だろうか? コロナ禍とロシアによるウクライナへの軍事侵攻のダブルパンチで、資源物流も色々とダメージが出ている。

スマホと資源とリサイクルをめぐる状況を、俯瞰してみよう。

年間約13億台出荷されるスマホの資源には「リサイクル」が必須

まずはクイズ。

1年間に全世界で生産されるiPhoneを全部積み重ねたとしたら、どのくらいの高さになるだろう?

答えは約1500km。iPhone全体の年間生産台数は未公表だが、複数の統計から判断すると、「ざっくり2億台」と考えて良さそうだ。iPhone1台の厚みが平均7.5mmだとすると、単純計算でそのくらいだ。1500kmがどのくらいの高さかというと、国際宇宙ステーション(ISS)が地上約400kmのところを飛んでいるので、その3倍以上先まで届く……というところだろうか。

世界で作られるスマホはiPhoneだけではなく、全メーカーを合わせるともっと多い。2021年の場合で年間出荷台数は「13.5億台」(調査会社IDC調べ)といわれているので、本当に全部積むと地上1万kmを超える。多くの人々は「そんなに世界中で売れているのか」「そんなに資源を使っているのか」と思うだろう。

だからこそ、メーカーはリサイクルに本気で取り組んでいるのである。世界中の人がスマホを求めている以上、そして、とてつもなく大きくなったその産業を維持して企業が成長するためにも、単に大量の資源を使いっぱなしでいるわけにはいかない。

別に「エコを謳(うた)うと企業としての印象が良くなるから」ではなく、自社のビジネスを持続し、コストを下げるには「やらざるを得ない」のだ。

まず、回収されたスマホは整備されて中古として「再利用=リユース」されたり、分解されてスマホの素材として「リサイクル」されたりする。

下取りも活用し「スマホの回収」を加速

最近は、アップルの販売サイトからiPhoneを買うとき、ページ内に「下取りに出すiPhoneをお持ちですか?」という表示が出るようになっている。アップル経由だけでなく、携帯電話事業者でも、「購入から2年後に端末を買い取る約束で購入代金を割り引く」というパターンが増えている。

「リサイクルしなければ生き残れない」-アップルの戦略_a
アップル公式販売サイトより。iPhoneを買おうとすると「下取りに出すiPhoneをお持ちですか?」と聞かれるようになっている

これらの主目的は新製品を安く売り、契約(もしくは顧客としての関係)を継続してもらうことにあるのだが、それだけが理由ではない。「いらなくなったスマホを回収します」だけでは、なかなかスマホはうまくリユース・リサイクルに回らない。不要なスマホを積極的に引き取る仕組みを作り、スマホのリユース・リサイクルも同時に加速させる、という狙いもあるのだ。

買い取られたスマホの多くは、メーカーなどの手によって再整備され「リユース品」として出荷される。中には修理業者の手でパーツ単位に分解され、「他のスマホの修理用」に回ることもあるようだ。

さらに、壊れたものや古くなったものも含め、リユースに適さない状況になったものはメーカーに回収され、リサイクルされる。現在のIT機器では、過去の製品に使われたパーツの再利用はほぼ不可能。そのため、リサイクルでは完全にパーツを素材にまで戻して利用することになる。

中でもリサイクルに積極的に取り組んでいるのが、iPhoneを作るアップルだ。

アップルは自社で、リサイクル作業のためのロボットまで作っている。名前は「Daisy」。1時間で200台のiPhoneを分解し、パーツ単位でリサイクル素材として活用している。

「リサイクルしなければ生き残れない」-アップルの戦略_b
アップルがiPhoneの分解・リサイクルのために開発したロボット「Daisy」(アップル提供)

現状、アップルはまだiPhoneを100%リサイクル素材だけで作れるようにはなっていない。とはいえ、ボディ素材はもちろん、内部で使われる基板のメッキや配線に使われる金、磁石に使われる希土類元素、接続に使うはんだ用のスズなど、多くの素材が「100%リサイクル」で作れるようになってきている。