集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #鎌倉幕府
  • #コオロギ
  • #WBC
  • #武田信玄
  • #はじめてのゲーム
  • #北条政子
  • #トキワ精神保健事務所
  • #心霊スポット
  • #WEB UOMO
  • #YouTube
  • #UOMO
  • #大谷翔平
  • #お湯漏れ
  • #エッセイ本
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 福地敦
  • 石野卓球
  • 斉藤司
  • 桂正和キャラクターデザインの世界展
  • 西田宗千佳
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.08.04

QRコードに映像も。「小説」のフォーマットはこの先どうなっていくのか?

かつて通っていた創作教室で出会った知人の作品に、松波太郎は感銘を受けた。故人となった彼の作品を出版すべく、それを作中作として、松波太郎は小説を書いた。そして、その作品に対する感想文を他の作家、アーティストたちから集めて、全てまとめて一冊の本に。「小説」というフォーマットについての、彼の解釈とは…?

  • 松波太郎
  • 鴻池留衣
  • 集英社オンライン編集部
  • #日本語
  • #小説
  • #松波太郎
  • #鴻池留衣
  • #自由
  • #お酒
  • #鍼灸師
  • #灸
  • #ハリ
  • #カルチャーセンター
  • #ジャップ・ン・ロール・ヒーロー
  • #ナイス・エイジ
  • #小説家
  • #芥川賞
  • #文芸誌
  • #文学
  • #純文学
  • #居酒屋
SHARE

鴻池留衣×松波太郎~酔いどれ小説家対談~(後編)

凝りをほぐす「小説」

鴻池 僕、結構、松波さんの作風って、自分と似ているなって思っていて。

松波 私の小説のやり方は、身体に置き換えると「凝り固まってるものをどんどん緩めていく方法」。文学はガチガチ、でも小説はゆるゆるで、堅苦しいものをゆるゆるの方に持ってくる。鴻池さんの場合は、メールのやり取りをしてもわかるけど、すごい文章的な運動神経の良さが元々ある人だと感じていて。

良く動く身体だから、本来は緩んでいるわけです。そういう人は、凝り固まることに対する、憧れが出てくるんですよね。堅苦しいものになろうとしている。

鴻池 するとつまり、僕はガチガチの「文学」になりたがっているということか(笑)!

松波 そう。私の場合は「文学」っていう「動かないもの」に対する憧れが出発点でしたね。そこから今では、「緩んでいこう」っていう指向にシフトしているんだけど。鴻池さん今、30何歳?

鴻池 35ですね。

松波 なんか鴻池さんって、「永遠の思春期」みたいな感じがする。

鴻池 恥ずかしい(笑)。三十路ぶっこいたおっさんなのに。でもわかります。

松波 鴻池さんは、常に思春期で、小説家として「背が伸びる」ことをちょっと恥ずかしがっている。元々ゆるゆるなんだけど、それを自分自身、良しとしてないから、ガチガチの方へ向かう。純文学っていう重荷を背負うみたいな。だからナルシシズムが捻くれている。

鴻池 確かに、へそ曲がりなんです、僕は。じゃあ、不躾な質問で恐縮ですが、松波さんから見て、作家としての僕に、どういったアドバイスがありますか? 小説家の目線から、僕はもっとこうすればいいのにみたいな。

松波 文芸誌が、鴻池さんとは相性があんまりよくないんじゃないかな。紙だけで閉じている人では元々ない。窮屈そうに見えますね。「紙とペンさえあれば何でもできる」っていうのが、小説の自由なところですよね。

でもこの自由さに、意外と作家は後からしっぺ返しを喰らうんですよ。それはやがて「ペンしか使ったら駄目」っていう束縛になっていくから。鴻池さんの作品を見ていると、どんどん進化してきている。動きも出てきていて、ペンによってだけじゃなく、メディアそのものをいじっていく方向に進んでいくんじゃないのかな。私は今回の対談も、鴻池さんの作品の1 つのあり様なのかな? っていう風には思っています。

純文学の入門書

鴻池 まさに、自分の創作の一環としてこの記事を企画してもらいました。松波さんは、今年の4月に『カルチャーセンター』という小説を上梓なさいましたよね。実はあの作品の手法を今回、僕はパクったんです。『カルチャーセンター』っていう小説の中には、「万華鏡」という、松波さんの亡くなられたお知り合いの方の作品が内包されている。

それに飽きたらず、僕も含めて色々な小説家、批評家、編集者、アーティストの方々のコメントも収録されています。松波さんの本なんだけれど、松波さん以外の人の言葉も含まれていて、それでいてやっぱり松波太郎の作品っていう。

松波 私が昔、小説教室に通っていた頃に影響を受けた故人の作品を、ご遺族の許可を得て、収録させていただきました。こういうことは普通、反則かもしれないけれど。

鴻池 僕、『カルチャーセンター』は、純文学作家を目指す人たちの入門書となり得ると思っていて。作中作の「万華鏡」という作品を読んで思ったのは、すごく「新人賞を目指している人あるある」な出来栄えだなと。

かつて僕も、この作者と同じ場所に立っていたな、って、感慨深かったんです。そしてその「万華鏡」に対して、『カルチャーセンター』の中で、小説家や批評家たちがコメントを寄せているわけじゃないですか。デビューしていない人の作品に対して、こんなに多角的な視点が一つの本に、小説に入っていることって、まずないですよね。今後、誰かの道標になればいいと思いますね。

QRコードに映像も。「小説」のフォーマットはこの先どうなっていくのか?_1

松波太郎

純文学の今後

鴻池 ところで松波さんは、純文学は今後、どうなっていくと思いますか? なくなると思いますか?

松波 なくならないと思いますね。やっぱり文芸誌は、自分が書くために読んでる人が多いんですよ。紙だけじゃなくて、Twitterもそうだし、文章の出力の場っていうのは昔よりも多いじゃないですか。たぶん、みんな書く楽しさに気づいているんだと思うんですよね。

鴻池 ですよね。実際、僕が最初に文芸誌を読んだのも、自分の作品を応募するためのリサーチとしてだったんですよ。小説を書くために読んでいた。文芸誌の読者っておそらく、この層がメインなんですよね。

松波 「自分も書きたい」と思って読む人がほとんどだと思いますね。

鴻池 だから「新潮新人賞」とか「文學界新人賞」とか、公募型新人賞っていう仕組みがないと、文芸誌は続かない。あれがたぶん、雑誌の骨格なんだと思う。

松波 そしてみんな小説を書き続けるんだけど、絶対売れないままじゃないですか。だから、出版社がどこまで付き合えるかっていう話ですよ。赤字っていうことだけじゃないです。

「大説」に対する「小説」って考え方で言うと、例えば作品の中に QR コードを入れてもいいし、映像を流していいし、イラスト出していいし、どんどんやっていいわけですよ。電子書籍などで、文字を動かしたり、踊らせたりしてもいい。

「文字がかわいそう」

鴻池 いいですね! 僕なんかは「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」っていう作品をWikipedia形式で書いたのですが、松波さんのやりたいことわかる気がする。

松波 出版社は純文学に対して「もう売れなくてもいいじゃん」って開き直ってる感じもあるけれど、基本的なルールとして「活字だけでやっていく」っていう縛りがある。

文化事業をやってるんだっていうような、編集者のプライドもあるのかもしれない。だからそうなると、作家側はどうしても自由にはいかない。

鴻池 ていうか、映像とか、踊る文字とか、編集めんどくさそう(笑)。

松波 古代の人たちは象形文字で、つまり絵で言葉を書いていたわけじゃないですか。どうやったら象みたいな形で描けるんだろうって試行錯誤して、それが伝わって文字になった。

筆順もそうだけど、イラストレーション込みだったんですよ。映像的な。で、私としては、それをもう 1 回取り戻したいんです。小説の中身が動いたり踊ったりしたら、読みやすいですよ。文字自体が凝り固まっているので、それを緩めてあげるわけです。だって、文字がかわいそうじゃないですか! 元々は動きがあったのに、今みたいにガチガチにされてしまって。

鴻池 「文字がかわいそう」(笑)。なんか可愛いですね、その発想。

松波 YouTube とか新しいメディアが今後、もっと出てきます。そういったものだけでなく、哲学とか、漫才とか、これらも取り込んだ小説ができるんだとしたら、もう私は小説っていうのは絶対、漫画や映画や演劇や音楽やあらゆるメディアより強いと思いますね。

鴻池 いやー、いい話が聞けた。勉強になりました。また飲みましょう!

QRコードに映像も。「小説」のフォーマットはこの先どうなっていくのか?_2

前編に戻る。→芥川賞って何!? 純文学って何!? 作家同士が居酒屋で討論してみたところ…? 松波太郎の巻(前編)

撮影/長谷部英明 編集協力/株式会社ロト(佐藤麻水)

最初のページに戻る

松波太郎

まつなみ たろう

小説家。鍼灸師。サッカー教室コーチ。創作教室講師。1982年生まれ。三重県出身。大東文化大学中退。北京外国語大学中退。宇都宮大学卒業。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。
2008年、「廃車」(「革命」を改題)で第107回文學界新人賞を受賞し小説家デビュー。2009年、「よもぎ学園高等学校蹴球部」で第141回芥川賞候補。2013年、「LIFE」で第150回芥川賞候補。2014年、「LIFE」で第36回野間文芸新人賞受賞。2016年、「ホモサピエンスの瞬間」で第154回芥川賞候補。
2019年、さいたま市内に鍼灸院「豊泉堂」を開設。

  • 『自由小説集』(集英社)
  • 『月刊「小説」』(河出書房新社)
  • 『本を気持ちよく読めるからだになるための本 ―― ハリとお灸の「東洋医学」ショートショート』(晶文社)
  • 『カルチャーセンター』(書肆侃侃房)
  • 「豊泉堂」ホームページ
  • 「創作センター」ホームページ

鴻池留衣

こうのいけ るい

小説家。1987年生まれ。埼玉県出身。慶應義塾大学文学部フランス文学専攻中退。
2016年、「二人組み」で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。2019年、「ジャップ・ン・ロール・ヒーロー」で第160回芥川賞候補。最近めちゃくちゃ忙しい。

  • Twitter
  • Wikipedia
  • 『ナイス・エイジ』(新潮社)
  • 『ジャップ・ン・ロール・ヒーロー』(新潮社)
  • 情報・知識&オピニオン『イミダス』「純文学って何だよ」鴻池留衣

集英社オンライン編集部

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶ

  • 集英社オンライン
  • 集英社オンライン公式Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • QRコードに映像も。「小説」のフォーマットはこの先どうなっていくのか?

新着記事

エンタメ 2023.03.14
NEW
エンタメ / 2023.03.14

『こち亀』界きっての凡人、寺井洋一!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【漫画】「あなたの人生は失敗しました。リセットして下さい」仮想か、現実か。ネットゲームに潜む恐怖とは(1)

リセット(1)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【漫画】ついに起きてしまった事件…平和な町を守るために地域の若者たちが下した決断とは!?(5)

ノイズ【noise】(5)

筒井哲也
ニュース 2023.03.13
ニュース / 2023.03.13

【WBC転売問題】ネット裏チケットは驚異の1枚125万円! 転売ヤーは「今が一番稼ぎやすい」とグッズショップの入店抽選券までSNSを駆使して転売

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

韓国映画創世記の女性監督を探る心の旅を描く 『オマージュ』。シン・スウォン監督に聞く。

金原由佳
LEE編集部
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【暴力団組長の火葬】「おじきは強い男やったんや! そんな小さいしょうもない骨入れんな!」若頭の一言に一流葬場職人になるための試練が…(7)

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(7)

下駄華緒
蓮古田二郎
ビジネス 2023.03.13
急上昇
ビジネス / 2023.03.13

「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

古屋星斗
ニュース 2023.03.13
急上昇
ニュース / 2023.03.13

〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

Tag

  • #日本語
  • #小説
  • #松波太郎
  • #鴻池留衣
  • #自由
  • #お酒
  • #鍼灸師
  • #灸
  • #ハリ
  • #カルチャーセンター
  • #ジャップ・ン・ロール・ヒーロー
  • #ナイス・エイジ
  • #小説家
  • #芥川賞
  • #文芸誌
  • #文学
  • #純文学
  • #居酒屋

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

QRコードに映像も。「小説」のフォーマットはこの先どうなっていくのか? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい