集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #伊地知伸久
  • #上田清司
  • #参議院議員
  • #トレーニング
  • #ジム
  • #ひとり暮らし
  • #災害関連死
  • #輸血拒否
  • #007
  • #MEGUMI
  • #浅野いにお
  • #竹中直人
  • #零落
  • #AI戦闘機
  • #キリンホールディングス
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 菱山恵巳子
  • 飯田圭織
  • おもち
  • 澤部渡
  • 大塚玲子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.05.14

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった

たとえば飲んだ後にたまたまバッティングセンターを見かけて、仲間たちと愉快にバット振りに興じた経験を持つ人はいるだろう。あるいは休日の草野球のために、ユニフォーム姿の小学生と並んで「特打ち」の練習をした人もいるかもしれない。バッティングセンターは私たちの楽しくて懐かしい記憶の中にある。だがバッティングセンターがどのように発展してきたか、知る人は少ない。フリーライターのカルロス矢吹氏がその歴史をひも解く。(トップ画像提供:株式会社東京楽天地)

  • カルロス矢吹
  • #バッティングセンター
  • #野球
  • #イチロー
SHARE

日本バッティングセンター文化史

米国、韓国とも違う独自の発展を遂げた日本のバッティングセンター

日本中のロードサイドに、または繁華街のビルの屋上に、まるで「日本の原風景」然として点在するバッティングセンター。野球をプレイしたことがなくても、もっと言えば野球のルールさえ知らなくても、一度は足を運んだことがある人は多いと思う。

だが、その歴史や成り立ちに関しては、驚くほど言及されてこなかった。日本におけるバッティングセンターの1号店がどこなのか? そんな基本的な情報さえ知られていない。メディアで取り上げられる際も、「ホームランを打っているおじいちゃん」などお客さんばかりが注目されてきた。

「じゃあ、自分はよくバッティングセンターで草野球の練習をしているから、取材もしてみよう」

そう思い立ち、筆者・カルロス矢吹は、日本のバッティングセンターに関する取材を続け、2月に『日本バッティングセンター考』(双葉社)というタイトルの書籍を上梓した。

本稿では、その中からバッティングセンターという娯楽施設が日本になぜ定着したのか? その歴史を駆け足ながら振り返ってみようと思う。

そもそも、日本以外にもバッティングセンターはあるのか? 答えはイエス。 主に日米韓の三か国にあり、それぞれ特徴が違う。米国はグラウンドにピッチングマシンが置かれ、打撃練習場のようになっており、運動施設の要素が大きい。反対に韓国は繁華街のビルやゲームセンターの片隅に設置され、至近距離から高速でボールが飛び出てくるようになっていて、娯楽施設に振り切っている。日本はその中間で、野球の練習にもなるけれど、アミューズメントにもなっていることが特徴として挙げられる。

バッティングセンター第1号はビルの屋上

ではそんな日本におけるバッティングセンターはいつ生まれたのか。2005(平成17)年に北海道新聞がこんな記事を発表している。

<日本最初のB C(筆者注:バッティングセンターのこと)は、東京・墨田区の総合娯楽施設「東京楽天地」ビル屋上に建設された。同社によると、開設は(一九)六五年十二月二十八日。ピッチングマシンの製造販売を始めたホーマー産業(神戸)会長河合和彦(六五)のアイデアだ。「プロ野球や学校に売ろうとしたが、収益が上がらない。そこで娯楽に活用しようと思いついた」
六五年は巨人のV9が始まった年。見るのも、するのもスポーツの王様だった野球と娯楽が結びついたB Cは、たちまち人気に。「テレビで紹介され、全国から五千台もの注文が殺到した」。一気に全国へ普及した。>(2005(平成17)年7月4日付・北海道新聞) 

この「楽天地バッティングセンター」ではオープン直後に、当時巨人ヘッドコーチだった南村侑広による野球教室が開かれている。その模様を写した写真を見てほしい。運動着ではなく全員が私服、もしくは学生服で参加している。「プレイするために着替えなくてよかった」、これは都市型の娯楽産業としてバッティングセンターが流行するための、極めて重要な要素であったと思う。

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった_a

楽天地バッティングセンター開店間もなく行われた、巨人ヘッドコーチ(当時)南村侑広による野球教室の様子(写真提供:株式会社東京楽天地)

複合型娯楽施設に

しかし1970年代に入り、バッティングセンターの流行は落ち着きを見せる。日本中でボウリングブームが巻き起こったためである。そして皮肉なことに、このボウリングブームが後に日本にバッティングセンターを復活させる最大の要因となったのだった。以下は、北海道新聞の取材に応えた、河合和彦氏による回想である。

<「第一次バッティングセンターブームが起きた後、ボウリングブームが訪れた。野球以上の凄い人気で、日本中にボウリング場が出来てバッティングセンターからも客足は遠のいた。ところが1976年頃、人気が去ったボウリング場の経営者達が、ボウリングよりは設備投資のかからないバッティングセンターを駐車場など敷地内の余っていたスペースに開設し始めた。こうして日本中で第二次バッティングセンターブームがやってきた。」>(05(平成17)年7月4日付・北海道新聞)

多少の補足が必要だろう。ボウリングブームが去った原因としては、73年に起こったオイルショックから始まる不況によるところが大きい。ボウリングブーム絶頂期の72年、日本には3697か所ものボウリング場が存在していた。その一部がバッティングセンターを併設するようになり、その数を増すとともにバッティングセンターという存在が日本中に定着していった。総務省の調査によれば、ピーク時の70年代には全国で約1500か所ものバッティングセンターがあったそうだ。

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった_b

現在の楽天地ビル(撮影:カルロス矢吹)

だが老若男女に親しまれていたボウリング場と違い、バッティングセンターに来る客のほとんどは男性であった。そこで女性客を取り込むために導入されたのがオートテニスだったのである。ボウリング場では行列を作る客を退屈させないように、レストランやゲームコーナーを設けているところも多かった。こうして70年代後半に「ボウリング・バッティングセンター・レストラン・ゲーム・オートテニス」といった、現代の「ラウンドワン」のような複合型娯楽施設の雛形が生まれた。

順調に見えたバッティングセンター経営だが、93年に危機が訪れる。同年開幕したJリーグの影響で、客足が一気に遠のいていったのだ。日本中のバッティングセンターの施工に関わってきた株式会社キンキクレスコの堀川三郎会長は当時こんな手記を残している。

<一昨年にスタートしたJリーグブームでこの二年間は野球界は言うまでもなく我々バッティング業界にとりましても大きな影響を受ける事になりました。(中略)サッカーブームで子供達の野球離れに拍車をかけバッティングセンターも子供達の姿が少なくなり売上げも大きくダウン致しました。>(95(平成7)年2月号・クレスコバッティングNEWS) 

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった_c

株式会社キンキクレスコ堀川三郎会長(撮影:カルロス矢吹)

バッティングセンターを救ったスター選手

翌94年、このバッティングセンターの危機を救うスーパースターが登場する。イチローこと、鈴木一朗が大ブレイクを果たしたのだ。彼がメディアに登場するたびに、父と一緒にバッティングセンターに通っていたという彼の幼少期のエピソードが語られ、以降バッティングセンターは息を吹き返していった。

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった_d

全国バッティングセンター連盟協議会からの表彰を受けるイチロー(資料提供:株式会社キンキクレスコ)

バッティングセンターは、現在ピーク時の半数以下にまでその数を減らしているものの、黒字を出している店舗の多くが硬式球も打てる、打撃練習場に近い存在になっている。イチローの存在は、「バッティングセンターの打席は、プロ野球どころかメジャーにも続いている、ちゃんと野球の練習にもなるんだ」という担保になったのだと思う。90年代半ばにイチローが示してくれた指針の下で、バッティングセンターは生存の道を模索していったのかもしれない。

だが現在、バッティングセンター業界は深刻な後継者不足に頭を悩ませており、オーナーの高齢化に伴い黒字でも閉店の危機に直面している店舗が多い。冒頭でバッティングセンターを「日本の原風景」と書いたが、それは業界自体が斜陽産業になっていることが大きいからだと思っている。ノスタルジーを感じるということは、失われつつある風景である、とみんな気づいているからだ。バッティングセンターに愛しさを感じるのであれば、今すぐ最寄りの店舗に行ってほしい。お客さんが来ること、それだけがバッティングセンターが生き残る方法なのだから。

これからバッティングセンターがどんな歴史を作っていくのか。今後も取材者というより1人の客として、その行く末を見守っていきたいと思っている。

最初のページに戻る

カルロス矢吹

かるろす やぶき

1985年宮崎県生まれ。作家。これまでに取材で世界60か国以上を歴訪し、国内外のポップカルチャーを中心に執筆。2012年より、日本ボクシングコミッション試合役員に就任。山中慎介や井上尚弥ら、日本人世界チャンピオンのタイトルマッチを数多く担当。著書に『アフター1964東京オリンピック』(サイゾー)『世界のスノードーム図鑑』(産業編集センター)、『日本バッティングセンター考』(双葉社)など多数。

  • 公式ホームページ
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった

新着記事

教養・カルチャー 2023.03.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.07

元・KANA-BOON→現・関西No.1熱波師が語る野望。「“サウナ界のヒカキン”になって子供たちに夢を見せたい。結婚のあいさつでアウフギーサーと名乗ると、彼女のご両親に安心してもらえるくらいまで社会的地位を上げたいです」

素面のいいだ
教養・カルチャー 2023.03.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.07

【日本アウフギーサー協会「給料未払い問題」】元・KANA-BOON→現・関西No.1熱波師が衝撃告白! 「“契約書をなくしたから払えない”の一点張りでした…。希望を持ってアウフグースをしている若い子たちがこれ以上騙されてほしくない」

素面のいいだ
エンタメ 2023.03.07
NEW
エンタメ / 2023.03.07

【漫画】ネット社会が震撼する戦慄のテロリズム。動画投稿サイトで犯行予告動画を投稿する謎の覆面男の目的は…!? (1)

予告犯 #1

筒井哲也
エンタメ 2023.03.07
NEW
エンタメ / 2023.03.07

【漫画】「男にホイホイついてく女も悪い」性犯罪を擁護するつぶやきをした大学4年生の末路。身バレして個人情報流出からの内定取り消し(2)

予告犯 #2

筒井哲也
ニュース 2023.03.07
NEW
ニュース / 2023.03.07

所属事務所は「逮捕は知りませんでした」年間利益1億円以上! 無許可営業で逮捕されたホストクラブの店長はドラマ出演もした俳優! 店は客を“彼女”と呼ぶ“渋谷で一番シャンパンが開く店“だった

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.07
NEW
エンタメ / 2023.03.07

「テレビをつけると必ず芦田愛菜が出ている」って本当? 民放各局1日での「芦田愛菜」遭遇状況を調べてみたら…

今日も見た? テレビの芦田愛菜率を検証

前川ヤスタカ
エンタメ 2023.03.07
NEW
エンタメ / 2023.03.07

キービジュは池野 恋の描きおろし! 「ときめきトゥナイト展」連載初期の姿で描かれた懐かしい顔ぶれ大集合イラストを公開!

池野 恋
ときめきトゥナイト展公式他
教養・カルチャー 2023.03.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.03.07

「僕なら有力な批評家やコレクターを呼んであげられる」著名キュレーターが若手女性作家をホテルに呼び出し、肉体関係を迫り、暴言を浴びせ…日本の美術界にはびこる「ギャラリーストーカー」の闇

猪谷千香
高山かおり
グルメ 2023.03.07
NEW
グルメ / 2023.03.07

【感性を磨く、金沢旅】3つの花街をホッピング! ひがし茶屋、にし茶屋街、主計町のおすすめバー3店

eclat編集部
ニュース 2023.03.07
ニュース / 2023.03.07

〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…

甚野博則
Soichiro Koriyama他
新着記事一覧を見る

Tag

  • #バッティングセンター
  • #野球
  • #イチロー

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

日本のバッティングセンターを存続の危機から救ったのはあのスター選手だった | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい