中学受験した子/しなかった子、中1時点で何が違う? 専門家は受験エリート内の劣等感に警鐘_1
写真/Photo AC

中学校進学に際して、全国的に見ると、公立中学に9割以上が通い、1割弱が私立や国立、公立中高一貫校に通っている。大手中学受験塾「SAPIX(サピックス)」が小学校低学年のクラスから満員状態になるなど、都市部の中学受験熱は下がる気配がないが、中学受験をして国公私立の中高一貫校に行った子と、そうではない公立中学に行った子では、実際のところ、統計的に見て何が違うと言えるのか。

公立小学校から中高一貫校へ進学した層について、小学6年時点から中学1年時点で本人の成績や学習意欲、学校生活への意識がどのように変化するのかを分析した論文「中学受験による進学が学業と学校生活に及ぼす影響──公立小学校から国私立中学・公立中高一貫校への進学による変化」の著者で、教育社会学者の森いづみ氏(上智大学 日本学術振興会特別研究員)が解説する。 

中学受験した中1は成績が落ちて勉強時間が減る?

――まずは分析の概要から教えてください。

森 東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所による、小学1年から高校3年までの約2万組の親子を対象にした継続的な追跡調査「子どもの生活と学びに関する親子調査」の2015〜2018年のデータを用いて分析(※1)を行いました。

その結果、中学受験によって進学した生徒は、学業成績、勉強時間、学習意欲に対して負の影響がある一方で、宿題時間や授業の楽しさ、学校への好感度に対しては正の影響があることがわかりました。

※1 モデルにより変数や条件を統制した上で行う「固定効果モデル」の統計手法を用いた

――中学受験をして「成績が落ちる」「勉強時間が減る」というのはどういうことでしょうか?

 ここで言う「成績」とは、あくまで学校内の成績のことですから、公立小学校では学力上位層だったけれど同じくらいの学力の生徒が集まる中学に進学したことで「学校内の成績は落ちた」ということだろうと解釈できます。

もちろん学校内の成績だけでなく、本当は学力も見たほうがいいのですが、今回のパネルデータでは、学力スコアは1年区切りでは見られませんでした。アメリカの研究では、学力に対する分析も行われていて、その人の属性や社会経済的背景、家庭環境などの影響を取り除いて、純粋に公立/私立に通ったことによる変化を比べるとそれほど差が見られないと言われています。ここは研究上、まだまだ議論が分かれているところではあるのですが。

また、今回用いたデータの「勉強時間」は、宿題や塾の時間とは別の「自発的な学習の時間」のことです。いろいろな条件を統制せずに単純な集計値で見た場合、公立に進んだ生徒では、平日一日あたりの勉強時間が小6時点で平均25分だったものが、中1では30分に増加するのですが、中学受験をした生徒に限ると97分から33分に減ります。大きな減少幅ではありますが、小6時点で受験勉強をしていたことを思えばそういうものかな、という印象です。

――自習とは別に宿題や塾で勉強している時間も当然あって、それぞれ別カウントだと。

 宿題時間は、中1時点の集計値で公立が平日55分、私立が75分です。私立のほうが公立中学よりも宿題時間が長いのは今回のデータのみならずTIMSS(※2)でも明らかになっています。また、授業時間も私立中学のほうが公立よりも長い傾向にあることが伺えます。そういう意味では、私立の一貫校が半強制的により多く勉強する環境にあると言えます。ただし、公立も宿題を出していないわけではありませんので、絶対的に見て「少ない」とまで言えるかどうかは解釈が難しいところです。また公立の生徒のほうが、私立の生徒よりも中学3年間を通して通塾率は高いですね。

※2 国際数学・理科教育調査。国際教育到達度評価学会が行う小・中学生を対象とした国際比較教育調査