手のつけられない無双状態に、“村神さま”の愛称も定着してきたヤクルトの主砲・村上宗隆。9月13日の巨人戦では55号を放ち、1964年に王貞治(巨人)が樹立した日本出身選手最多本塁打に並んだ。
だが、ヤクルトファンの間では昨今、村上がホームランを打った後の“ある異変”が話題になっている。
「村上といえば、打球がスタンドに飛び込むことを確信した直後に、右手でバットを横に持ち直し、指で弾くように自軍のベンチ方向へ放り投げる、いわゆる“確信バット投げ”がカッコイイとファンの間で評判でした。
これまでも毎回やっていたわけではないのですが、49号を打ったあたりから急にこのムーブを見せなくなったんです。ホームラン記録に注目が集まるこの時期の突然の自粛に、ファンからは“何か”があったのでは、との声が上がっています」(ヤクルトファン)
60号を前に謎の自粛? ファンに論争を巻き起こすヤクルト村上の“確信バット投げ”
バレンティンが持つシーズン最多本塁打記録(60本)へのカウントダウンが始まった東京ヤクルトスワローズの村上宗隆(22歳)。村上といえば、打席でホームランを確信した後に自軍ベンチにバットを放り投げる“確信バット投げ”がファンの間で評判だったが、昨今はこのムーブが急に見られなくなったという。いったい、何が起きているのか?
これまでにはなかったタイプの「バット投げ」

この後、右手でポーンとバットを投げる姿がファンからは好評だった
“確信バット投げ”といって思い出されるのは、かつて広島、阪神でプレーした新井貴浩。古くは巨人の原辰徳監督が現役時代に一発を放った瞬間、両手で掴んでいたバットを頭上高くに放り投げたシーンなども印象的だが、村上の場合は少しスタイルが違う。
「これまでは打った瞬間に“よしっ、行ったぞ!”という感情の発露、いわばノリでバットを投げていた選手が多かったように思います。その点、村上は感情を抑えて、ひと呼吸おいた後、右手でつまむようにバットを持ち替えから投げる。文字通り確信犯のバット投げと言えるでしょうね」(スポーツ紙デスク)
次は「優勝確信バット投げ」か?
ヤクルトファンからは好評だったこのバット投げだが、一部の評論家からは「マナーが悪い」との指摘もあったという。これがバット投げをやめた原因なのだろうか?
「道具を大切にしていないとか、相手へのリスペクトを欠いている、など、ベテランOBの目に好ましく映らないのも理解は出来ます。でも、それを言いだしたら山川穂高(西武)の“ドスコイ”に代表される、ベンチに戻った後のド派手なパフォーマンスはどうなんだ、って話ですよね。評論家に何か言われてやめた? いやいや、村上はそんなタマじゃないでしょう(笑)」(前出・スポーツ紙デスク)
この一件、スポーツ紙のヤクルト担当記者はどう見ているのか。
「意識的にやめてしまったのかどうかはわかりませんが、村上は試合中も常に前列に座って声を出し、選手を鼓舞しています。もともと自分が打つことで少しでもチームによい風を吹かせたいと思うタイプで、あのバット投げも、自身のパフォーマンスであると同時に、チームを盛り上げようという考えから始めたようなんです。
55号を打った9月13日の試合後も、『ホッとした、嬉しいという気持ちより、今日の試合を勝ちたかったという悔しさの方が大きい』とフォアザチームを口にしていたのが印象的でした。
そんな村上のことですから、それこそ優勝を決める大一番などで打ったら、また投げるかもしれませんよ。まさに“優勝確信バット投げ”ですね」
ファンの間では今も「多分、神宮限定」「大差がついたゲームでは投げない」「レフトへの打球では物理的に投げにくいのではないか」など、様々な論考がなされるが、打球だけでなく、売った後のバットの行方にまで注目が集まるのだから、やはり今季の村上は神がかっている。
写真/共同通信社
新着記事
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

