前編では高校野球部をマネジメントするうえで、4つの経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)に当てはめて考えると整理しやすくなることをお伝えしました。

後編ではとくに「カネ」の部分にスポットを当て、高校野球部の運営実態を具体的にお伝えしていきましょう。

①  甲子園に毎年出ると赤字になる

高校野球はアマチュアスポーツ。甲子園に出たからといって賞金が出るわけではなく、むしろ逆に多額の金がかかります。

たとえば、甲子園のために新調するユニホームや帽子、バッグ、バットやヘルメットなどの道具費、学校関係者や応援団のバス代、応援に必要な吹奏楽部の楽器運搬費など。こうした出費を補うため、学校は広く寄付金を募ります。

甲子園初出場校や久しぶりに甲子園に出場する古豪には、OBや地域住民を中心に多額の寄付金が集まります。ところが、毎年のように甲子園に出場していると、寄付金の集まりが悪くなる傾向があるそうです。

また、勝ち進めば勝ち進むほど、当然ながら出費はかさみます。学校経営者のなかには、チームが勝ち進むことを複雑な心境で見守っている人もいるかもしれません。

2018年夏には甲子園で決勝進出を果たした金足農の野球部OB会が、「勝ち進むことで控え選手や吹奏楽の応援団の宿泊費用が必要となり、当初の寄付金の予算を大幅に超える可能性が出てきてしまいました」と窮状を訴え、さらなる寄付を募ったこともありました。

甲子園球場に近い近畿圏の高校と遠方の高校では、負担する額に差が出る不公平感を口にする学校経営者もいます。

初出場で多額の寄付を集め、甲子園で初戦敗退……という高校が、もっとも「黒字」になりやすいケースです。そんな高校は野球部の設備を充実させるなど、寄付金を有効に使えます。なかには数年経っても余剰金を使い切れない例もあるほどです。

②  甲子園に出て生徒が増えるのは本当か?

甲子園は春夏両大会とも1回戦から決勝戦まで全試合をNHKで生中継されます。高校野球がもはや部活動の領域にとどまらず日本の風物詩のような存在になったのは、この要因が大きいでしょう。

約2時間も学校名がテレビで全国放送されるのですから、学校経営者としても広告価値は計り知れません。その宣伝効果は、他の部活動とは一線を画しています。

「甲子園に出ると女子生徒が増える」と語る学校経営者もいました。もともと女子校だった高校が、男女共学にシフトチェンジして野球部を強化する例もあります。

とはいえ、スポーツだけで名を売り、生徒を集めるのも限界があります。学校そのものに魅力がなければ、少子化の現代で淘汰されてしまう可能性もあるでしょう。

なかには高校野球で名前を売り、進学校へとシフトする高校もあります。「野球を利用するなんて」と批判もあるでしょうが、学校経営者としてはしたたかとも言えるかもしれません。

③  学校のバックアップがないと厳しい寮の運営

越境入学者の多い高校では、寮を備えているケースも珍しくありません。保護者から毎月寮費を納めてもらい運営するのですが、実はその寮費だけでは赤字になってしまう例も多いのです。

寮は学校側が建てる場合も部屋を借り上げる場合もありますが、いずれにしてもローンや家賃の支払いがあります。そこへ食費、光熱費が加わり、さらに洗剤やトイレットペーパーなどの生活消耗品も購入しなければなりません。

寮費の相場は月額5~6万が相場といったところですが、全寮生から徴収した寮費でも賄いきれず、学校側が補填する例が多いのです。

選手の強靭な肉体をつくり上げるために重要な食事面にしても、1日3食とも管理栄養士が考えた献立を提供する寮もあれば、委託業者に任せきりの寮も、1~2食しか出ずにあとは選手各自がコンビニなどで用意するしかない寮、休日は食事が出ない寮などさまざまです。寮の食事を見て進学する高校を選ぶ家庭も多いようです。

④  チリも積もれば山となる遠征先へのお土産代

高校野球は春から秋のシーズン中、週末になると練習試合を組みます。

同じ地域内の強豪同士で練習試合をするケースは、あまり多くありません。大事な公式戦を前に、お互いに手の内をさらすリスクがあるためです。そこで強豪校になればなるほど、練習試合をするため遠征に出ることになります。

遠征自体に多額のお金がかかるのは当然ですが、意外とかかる経費が“お土産代”です。遠征に出るチームは土地の名産品を持参し、対戦校に渡すのが慣例のようになっています。

一方、自校のグラウンドに招くチームは相手校の指導者のために弁当を用意し、ふるまう場合が多いです。

お土産も弁当も単価は高くはなくても、回数が多ければ多いほど経費として野球部の運営を圧迫していきます。

⑤  遠征主体の野球部を悩ませる「バスの運転問題」

自校に広いグラウンドがないチーム、他の運動部とシェアしているチームは、必然的に遠征主体で練習試合を組むことになります。

公共交通機関を使って現地集合、現地解散のチームもありますが、学校所有のバスを駆使するチームもあります。指導者がバスを運転するケースも多く、その負担がかねてより問題視されています。

遠征先での練習試合の指揮や選手への指導に加え、長距離の移動ともなれば疲労がたまり事故のリスクも高まります。過去には野球部の指導者がバス運転中に交通事故を起こし、野球部員が亡くなる悲劇もありました。

観光バスをチャーターするか、運転手のみ雇えるなら理想的です。とはいえ、予算が限られるなかで費用を捻出するのは難しいチームがほとんどでしょう。バスを運転できる指導者の人員の少ないチームほど、頭の痛い問題と言えそうです。

※※※

高校野球部の活動環境は学校によって違います。部活動に携わる指導者は日々の活動を行うなかで、それぞれの“ベストなチームマネジメント”を模索し、独自のマネジメントスタイルを確立していくことが大切です。

私たちはこれからも、そんな指導者の一助となるような研究をしていきたいと考えています。


構成/菊地高弘 監修/大西基也(国際武道大学准教授) 百武憲一(国際武道大学教授)
写真/shutterstock


参考文献
『高等学校硬式野球部の経営に関する研究−甲子園出場経験のある硬式野球部を対象として−』(大西基也、百武憲一)

前編 「理想は11年以上⁉ 甲子園で監督をコロコロ代える学校が勝てない理由」 はこちら