遺骨になってやっと再会できた

「ただ、母と最後のお別れをしたかった。それだけなのに、今の日本ではそれすら叶わないのか、と。あの時の無念を今も引きずりながら生きています」

新型コロナウイルスで母を亡くした天谷さん(仮名・50代)は、涙ながらに訴える。

21年2月、入居する介護施設で感染し、病院で息を引き取った。院内で起きたクラスターの影響もあり、死に目に会うことは叶わなかった。母の死後、兄と一緒にいくつかの葬儀社に問い合わせするも、「感染者の方の葬儀は対応出来ない」と伝えられた。「せめて拾骨と火葬前の立会だけでも」と懇願するも、電話越しにあっさりと断られたという。

その後も母の拾骨や立会いを巡り、葬儀社や火葬場に何度も抗議したが、「ルールだから」の一点張り。最後のお別れを告げたい、という要望は認められなかった。再会が叶ったのは、無機質な箱に収められた遺骨となっての 状態だった。

省庁縦割りの弊害も。いまだ「家族の最後に会えない」コロナ禍での葬儀_1
天谷さんは母親の火葬に立ち会うこともできなかった(写真撮影:栗田シメイ)
すべての画像を見る

これまで国内の新型コロナウイルスでの死亡者累計は43,177人(9月15日時点)。第7派を迎え、死亡者の数は急増した。8月23日には一日の死者数が過去最多の343人を数えている。現在はその数字は落ち着つきを見せているが、「ピーク時の8月中旬には火葬も数日待ちという状況もあった」(都内の葬儀社)という。そして、天谷さんのように、親族との別れも満足に出来ない例も散見された。

厚労省のガイドラインでは通常通りの火葬を推奨

厚労省が2020年7月に発行した、コロナで亡くなった人の処置、搬送、葬儀、火葬などの31Pに渡るガイドラインがある。そこには、「火葬した遺骨に感染リスクはない」との明記がある。その上で、拾骨時の遺骨に感染対策は必要ないこと、火葬従事者に通常どおりの拾骨業務を行うことを推奨している。その後2年が経過するが、遺族からは未だこのガイドラインが徹底されていない、という声も多い 。

管轄である厚労省の医薬・生活衛生局の担当者に聞くと、「なかなかガイドラインが浸透しない現実がある」と嘆く。

「令和2年の7月のガイドラインを制定してから、去年、今年の6月と計3度通知をしています。当省としては当初より、100度以上で焼却した遺骨は感染リスクがない、と明確に打ち出しており、それは今も変わらない。ただし法的な拘束力があるわけではなく、厚労省としては各自治体に徹底をお願いすることしか出来ません。拾骨や火葬に関しては、ガイドラインに従い正確に行い、多くの方に認知して欲しいというのが我々の思いでもあります」