「後宮史華伝」シリーズの展開と広がり 

――代表作である「後宮史華伝」シリーズは、架空の凱王朝を舞台にした物語です。個性的な特技を持つヒロインを主人公に、凱王朝の宗室・高一族の関係者との政略結婚から始まる夫婦の愛の物語と、後宮で起きる政治的陰謀の謎解きを絡めながら、読み切り形式で書き続けられています。本作はどのようにして生まれた作品なのでしょうか。

もともと第1部第1巻の『後宮詞華伝』は完全な読み切りとして書いたものです。当初は3、4巻でまとめるなどの構想も予定もなく、続編を意識した作品ではありませんでした。すべては売り上げしだいでしたね。 

皇后、女官らのきらびやかで残酷な「後宮」――後宮小説の第一人者・はるおかりのにその魅力を訊く その2_1
(『後宮詞華伝』より イラスト/由利子) 

運よく続編を書かせていただけることになり、当時の担当編集さんからは『後宮詞華伝』の主役の夫婦をメインに据えて続きを……というお話がありましたが、私が「主役を交代させたほうがよいのではないか」と提案し、第2巻の『後宮饗華伝』につながりました。その際、シリーズとして一貫した形式があったほうがよいということで、毎回ひとつのテーマをヒロインの特技に取り入れること、謎解きをからめてストーリーを作ること、舞台を後宮とその周辺に限定すること、主役のどちらかを皇族にすることなどの縛りを取り入れました。

結果的には読み切りにして正解でした。主役ふたりの続きでは彼らの人生のその後しか描けませんが、主役を交代させることによってさまざまな人の多種多様な生きかたを追いかけ、宗室・高一族の系譜をとおして、王朝がつむいでいく時代の大きな流れを描くことができていると思います。

――衣装や食べ物など、後宮の華やかな生活に関する詳細な設定や描写は、「後宮史華伝」シリーズの読みどころのひとつです。一方で、皇帝の寵愛を競い合う妃たち、あるいは後宮に仕える去勢された宦官たちの愛憎が生み出す血なまぐさい陰謀も物語には登場します。華やかさと陰惨さの双方があることで読み応えが生まれていますが、どのようなバランスを意識されているのでしょうか。

華やかさと陰惨さのバランスにはいつも苦慮しています。第1巻の『後宮詞華伝』はつづける構想がなかったこともあり、ずいぶん手加減をして書きましたね。第2巻の『後宮饗華伝』では終わりのほうに前作の登場人物にとって厳しい展開を書いたのですが、実はこれを書くかどうかはかなり迷いました。当時はコバルト文庫でしたので、少女向けらしく読者を驚かせないよう登場人物にやさしい展開にするか、少女向けの枠にこだわらず、史実のような理不尽な展開にするか、熟考したすえ、後者を選びました。ふりかえってみればこの選択が現在の「後宮史華伝」シリーズの路線を決めたんだと思います。

王朝というのは初期と後期では雰囲気がちがいます。初期は乱世の泥臭さ、前王朝から引きずる血なまぐささがありながらも、新しい時代が勃興していくという期待や希望がにじみ、人びとが活力にあふれて、全体としてはどこか明るさがあります。ところが、王朝が爛熟期を過ぎて滅亡へ向かっていく時期になると、政情が乱れて官界が腐敗し、国の骨格であったさまざまな制度が弛緩して、人びとは退廃的になり、生活は奢侈に流れ、人心はすさみ、その結果としてだんだん雰囲気が暗くなっていきます。

「後宮史華伝」シリーズがおもに描いているのは後者ですので、時代がくだるにつれて華やかさと陰惨さは競い合うようにどんどん加速していきますね。最新刊の『後宮戯華伝』の時点ではかろうじてバランスを保っていますが、このバランスはいずれ破綻します。「後宮史華伝」シリーズが最終的に目指しているゴールはその破綻を乗り越えた地点にあります。