集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #伊地知伸久
  • #上田清司
  • #参議院議員
  • #トレーニング
  • #ジム
  • #ひとり暮らし
  • #災害関連死
  • #輸血拒否
  • #007
  • #MEGUMI
  • #浅野いにお
  • #竹中直人
  • #零落
  • #AI戦闘機
  • #キリンホールディングス
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 飯田圭織
  • 高嶋阿由里
  • 竹中晃二
  • 浅田貴典
  • 長嶋修
人物一覧を見る
エンタメ 2022.07.09

“エンパワーメント映画”の元祖! 50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』

監督・脚本・主演を務めたバーバラ・ローデンのデビュー作にして遺作となった1970年の公開の『WANDA /ワンダ』は、イザベル・ユペールやソフィア・コッポラ、ダルデンヌ兄弟など名だたる映画人が絶賛する幻の傑作。数奇な運命を辿った、元祖“エンパワーメント映画“の背景に迫る。

  • 谷川建司
  • #GUCCI
  • #マーティン・スコセッシ
  • #ロードショー
  • #バーバラ・ローデン
  • #WANDA /ワンダ
  • #映画
SHARE

ハリウッドではまだまだ女性監督が少ないという現実

一般に“エンパワーメント映画”と呼ばれるジャンルの定義は、実は人によってかなり幅がある。女性(あるいは性的マイノリティ)の権利拡大に積極的に寄与している作品、といった捉え方から、単純に“女性監督による作品”、あるいは“カッコいい女性主人公が活躍することで、女性を元気にしてくれる作品”と広義に捉える人も。ここでは、男性目線での女性像ではなく、女性たち自身の立場から、“自分たちが共感できる女性キャラクターを映画で示そうと試みた作品”とする。

そもそも、監督が女性である場合にだけ“女性監督による作品”とわざわざ強調されること自体、それがまだまだ少ないからだ。米アカデミー賞は今年で94回を数えるが、その歴史の中で、2017年の第89回まで女性が監督賞にノミネートされたのは『セブン・ビューティーズ』(1975)のリナ・ウェルトミューラー、『ピアノ・レッスン』(1993)のジェーン・カンピオン、『ロスト・イン・トランスレーション』(2003)のソフィア・コッポラ、『ハート・ロッカー』(2008)のキャスリン・ビグローの4人のみ。受賞したのはビグローだけだった。

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_1

『ノマドランド』で作品賞、監督賞を受賞したクロエ・ジャオ監督。フランシス・マクドーマンドに主演女優賞ももたらした。
代表撮影/ロイター/アフロ

だが、直近の5年間では、『レディ・バード』(2017)のグレタ・ガーウィグ、『ノマドランド』(2020)のクロエ・ジャオ、『プロミシング・ヤング・ウーマン』(2020)のエメラルド・フェネル、『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(2021)のジェーン・カンピオンの4人がノミネート。ジャオとカンピオンのふたりが2年連続で受賞しているのだから、時代は確実に変わってきてはいる。

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_2

『パワー・オブ・ザ・ドッグ』でアカデミー監督賞を受賞したジェーン・カンピオン監督
AP/アフロ

女性にとって演じたい役も演じさせたい役も少なすぎる

女優として一時代を画した人がプロデュースに進出した例だと、古くはサイレント時代のメアリー・ピックフォードが女優引退後にプロデューサーとなっているし、1972年に自らのプロダクションを設立し、『愛のイエントル』(1983)以降監督にも進出したバーブラ・ストライサンドなど先駆者がいた。

近年だと、リース・ウィザースプーンが「女性の役柄に幅がないから」という理由で製作会社を立ち上げてTVシリーズ『ビッグ・リトル・ライズ』(2017)を製作・主演し、エミー賞8部門、ゴールデングローブ賞4部門受賞と気を吐いている。注目の女性監督ジョージー・ルーク監督の『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』(2018)でエリザベス一世を演じたマーゴット・ロビーもまた、自ら『ドリームランド』(2019)をプロデュース。強盗殺人で指名手配中の主人公を演じ、好意的な批評を勝ち取った。

だが、他人の企画では本当に演じたい役が巡ってこないという理由で、女優が自身で製作・脚本・監督・主演を兼ねて映画を作って先駆けといえるのは、『WANDA /ワンダ』(1970)であるに違いない。ペンシルヴェニア州の炭鉱町の主婦だった主人公が、『ドリームランド』のヒロインと同様、銀行強盗に加担することになるという、“放浪する女性”を描いた幻の傑作だ。

バーバラ・ローデン監督が生み出した幻の傑作『WANDA /ワンダ』

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_3

『WANDA /ワンダ』で主役のワンダを自ら演じたバーバラ・ローデン監督
©1970 FOUNDATION FOR FILMMAKERS

バーバラ・ローデンの『WANDA /ワンダ』は、まだ“エンパワーメント映画”などという言葉すらなかった1970年に製作され、同年の第31回ヴェネチア国際映画祭で『フェリーニの道化師』と並んでプレミア上映された。最優秀外国映画賞を受賞したものの、アメリカ国内ではほとんど黙殺され、日本でも、長らく「聞いたことはあるが誰も見たことがない映画」に甘んじてきた。

かくいう筆者もこのたびの初公開に合わせて行われた試写で初めて見たのだが、本作の世界的な復権と、劇場公開されることになった背景には、マーティン・スコセッシ設立の映画基金とGUCCIの支援によるプリントの復元作業、そしてイザベル・ユペール、ソフィア・コッポラといった映画人たちの熱烈な支持があったことを知った。

同時代の男性たちに過小評価され、女性批評家たちにも嫌われた理由は?

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_4

©1970FOUNDATION FOR FILMMAKERS

ローデン演じる主人公ワンダは、目的地もわからずに人との出会いと別れを繰り返し、彷徨いながら生きてきた女性。たまたま知り合って一夜を共にした男が銀行強盗を企て、その手助けをしながら人生を彷徨っていく、という、ある意味で場当たり的に生きている受け身の存在のように見える。

実はその点が、ポーリン・ケイルのような同時代の女性映画批評家たちに嫌われた。もっと積極的な意思をもって自分の人生を切り開いていくヒロイン像のほうがフェミニズムの立場からは支持しやすかったのだろうか。だが、ワンダは「私には主婦業は向いていない」と子供の親権も手放して夫と離婚、自ら放浪の人生を選んでおり、行きずりの男と誰とでも寝る訳ではなく嫌な相手であれば徹底的に拒絶する。つまり、ワンダはただ状況に流されるだけではなく、自己決定権を常に行使しているのだ。

1970年当時にこういったヒロイン像が男性に居心地の悪い思いをさせ、男性観客や圧倒的多数派の男性評論家たちに過小評価された可能性があることはわからないでもない。が、バーバラ・ローデンを擁護して作品を正当に評価しようとする女性批評家やフェミニストが現れなかった理由のひとつは、彼女が映画業界の“権威”そのものである、アカデミー作品賞・監督賞ダブル受賞2回(『紳士協定』1947/『波止場』1954)の巨匠エリア・カザンの妻だったことも関係していそうだ。

エリア・カザン監督に叩きつけた決別宣言としての『WANDA /ワンダ』

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_5

©1970FOUNDATION FOR FILMMAKERS

女優としてのバーバラ・ローデンは、カザンの『草原の輝き』(1961)で、主人公ウォーレン・ベイティの姉の役を演じたくらいしか知られていないが、舞台ではアーサー・ミラーの戯曲『アフター・ザ・フォール』のブロードウェイ公演(1964-65)でトニー賞を受賞した実力者。だが、以前から夫婦同然の関係だったカザンと1966年に結婚すると、夫の名声の陰で仕事をセーブし、カザンの子を産み育て、社会的には“エリア・カザンの妻”に甘んじてきた。だから、そのローデンが映画を作ったとしてもカザンという権威の庇護の下で機会を与えられたと思われたのではないか。

しかし、実際にはカザンとの結婚生活は破たんしており、新聞記事で見つけた事件に着想を得て『WANDA /ワンダ』のシナリオを完成させた彼女は、プロとしてカザンに監督を依頼したものの断られたのだという。ローデンは、たった11万5千ドルの製作費を捻出するのに6年を費やし、「彼女に独立の映画製作者になれるだけの資質があるとは信じられない」と言うカザンに対する決別宣言として、脚本・監督・主演を兼ねて映画を作り上げたのだ!

今こそ元祖“エンパワーメント映画”を堪能してほしい!

前述のごとくヴェネチア国際映画祭で賞を得るなど、ヨーロッパでは全く新しいアメリカ映画として喝采を浴びたものの、ほどなくローデンは乳がんに侵され、たくさん書いていたというほかのシナリオをひとつとして映画にする機会を持てぬまま、1980年に亡くなった。バーバラ・ローデンのデビュー作にして遺作ともなった『WANDA/ワンダ』は、「半永久的に保存する価値がある作品」825本の1本(2021年末時点)として、カザンの『紳士協定』、『波止場』、『エデンの東』(1955)、『アメリカ アメリカ』(1963)と並んで、2017年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。――半世紀前に、こんなに格好よく生き、死んだ女性映画人がいたことに思いを馳せ、元祖“エンパワーメント映画”を堪能してほしい。


文/谷川建司 構成/松山梢

“エンパワーメント映画”の元祖!50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』_6


『WANDA /ワンダ』(1970)WANDA  上映時間:1時間43分/アメリカ
ペンシルベニアの炭鉱町に住むワンダ(バーバラ・ローデン)は、夫から離別され、子供も職も失い、有金すらもすられてしまう。フラフラと夜の街を彷徨い歩き、一軒の寂れたバーでMr.デニス(マイケル・ヒギンズ)と名乗る傲慢な小悪党と知り合ったワンダは、彼に言われるがまま、犯罪計画を手伝うハメになる……。

配給:クレプスキュール フィルム
7月9日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
©1970 FOUNDATION FOR FILMMAKERS

公式サイト
https://wanda.crepuscule-films.com

最初のページに戻る

谷川建司

たにかわ たけし

映画ジャーナリスト

1962年生まれ。日本ヘラルド映画勤務を経て1993年にフリーの映画ジャーナリストとして独立。1997年に第1回京都映画文化賞受賞。2004年より早稲田大学で映画史を教えているが2023年3月でめでたく卒業(?)するので、以後は完全フリーの予定。主著に『アメリカ映画と占領政策』(2002年、京都大学学術出版会)、『戦後「忠臣蔵」映画の全貌』(2013年、集英社クリエイティブ)、『高麗屋三兄弟と映画』(2018年、雄山閣)、『イージー★ライダー 敗け犬たちの反逆』(2020年 径書房 )、『ベースボールと日本占領』(2021年、京都大学学術出版会)、『近衛十四郎十番勝負』(2021年、雄山閣)など。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • エンタメ
    • “エンパワーメント映画”の元祖! 50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.03.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.07

    元・KANA-BOON→現・関西No.1熱波師が語る野望。「“サウナ界のヒカキン”になって子供たちに夢を見せたい。結婚のあいさつでアウフギーサーと名乗ると、彼女のご両親に安心してもらえるくらいまで社会的地位を上げたいです」

    素面のいいだ
    教養・カルチャー 2023.03.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.07

    【日本アウフギーサー協会「給料未払い問題」】元・KANA-BOON→現・関西No.1熱波師が衝撃告白! 「“契約書をなくしたから払えない”の一点張りでした…。希望を持ってアウフグースをしている若い子たちがこれ以上騙されてほしくない」

    素面のいいだ
    エンタメ 2023.03.07
    NEW
    エンタメ / 2023.03.07

    【漫画】ネット社会が震撼する戦慄のテロリズム。動画投稿サイトで犯行予告動画を投稿する謎の覆面男の目的は…!? (1)

    予告犯 #1

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.07
    NEW
    エンタメ / 2023.03.07

    【漫画】「男にホイホイついてく女も悪い」性犯罪を擁護するつぶやきをした大学4年生の末路。身バレして個人情報流出からの内定取り消し(2)

    予告犯 #2

    筒井哲也
    ニュース 2023.03.07
    NEW
    ニュース / 2023.03.07

    所属事務所は「逮捕は知りませんでした」年間利益1億円以上! 無許可営業で逮捕されたホストクラブの店長はドラマ出演もした俳優! 店は客を“彼女”と呼ぶ“渋谷で一番シャンパンが開く店“だった

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.03.07
    NEW
    エンタメ / 2023.03.07

    「テレビをつけると必ず芦田愛菜が出ている」って本当? 民放各局1日での「芦田愛菜」遭遇状況を調べてみたら…

    今日も見た? テレビの芦田愛菜率を検証

    前川ヤスタカ
    エンタメ 2023.03.07
    NEW
    エンタメ / 2023.03.07

    キービジュは池野 恋の描きおろし! 「ときめきトゥナイト展」連載初期の姿で描かれた懐かしい顔ぶれ大集合イラストを公開!

    池野 恋
    ときめきトゥナイト展公式他
    教養・カルチャー 2023.03.07
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.07

    「僕なら有力な批評家やコレクターを呼んであげられる」著名キュレーターが若手女性作家をホテルに呼び出し、肉体関係を迫り、暴言を浴びせ…日本の美術界にはびこる「ギャラリーストーカー」の闇

    猪谷千香
    高山かおり
    グルメ 2023.03.07
    NEW
    グルメ / 2023.03.07

    【感性を磨く、金沢旅】3つの花街をホッピング! ひがし茶屋、にし茶屋街、主計町のおすすめバー3店

    eclat編集部
    ニュース 2023.03.07
    ニュース / 2023.03.07

    〈写真で振り返る東日本大震災〉「牛、殺してから行くっぺ」原発事故により乳牛を置いていかざるを得なかった福島県浪江町の酪農家夫婦の決断。それでも牛を忘れられず…

    甚野博則
    Soichiro Koriyama他
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #GUCCI
    • #マーティン・スコセッシ
    • #ロードショー
    • #バーバラ・ローデン
    • #WANDA /ワンダ
    • #映画

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    “エンパワーメント映画”の元祖! 50年前の伝説の映画『WANDA /ワンダ』 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい