集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #アルコール依存
  • #永田カビ
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #レズ風俗
  • #つなぐ男
  • #おぐらなおみ
  • #性欲
  • #レス夫婦
  • #セックスレス
  • #トキワ精神保健事務所
  • #私の穴がうまらない
  • #レタスクラブ
  • #「子供を殺してください」という親たち
  • #押川剛
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 坂本冬美
  • キア・ミルバーン
  • 菅井友香
  • 藤田早苗
  • 佐久間みなみ
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.05.06

高橋源一郎が教える「最高の街の見かた」

見慣れた風景も見かたひとつで新しい世界になる。世界が変われば自分も変わる――。小説家、高橋源一郎氏がコロナ禍と五輪騒動の2年間、静かな東京の街を歩きまわり、その尽きせぬ魅力を綴った『失われたTOKIOを求めて』が発売された。同書より一部、抜粋・再構成し、街歩きを最高のエンターテイメントにする方法をお届けする。

  • 堀田純司
  • 集英社インターナショナル
  • #コロナ禍
  • #高橋源一郎
  • #東京五輪
  • #街歩き
SHARE

人それぞれ、みんなが「TOKIO」を持っている

TOKIOはみんな持っている。どこにでもある

高橋氏は、ある時歩き慣れた鎌倉の道を逆向きに歩いてみた。それで驚いた。同じ道でもまったく違う風景が見えたからだ。そうして久しぶりに東京を歩いてみたくなったという。

歩いていると、鎌倉で逆向きに散歩したときのように、過去の風景が蘇ってくることがあった。そこには、もう存在しない、わたしの過去の時間が埋めこまれているようだった。だが、それは、誰にでもある経験だろう。

誰の目にも同じように見える、現在の東京の風景の向こうに、わたしの時間が埋めこまれた、別の東京の風景があるように思えた。それを、わたしは、仮に「TOKIO」と呼んでみた。それは、近未来的な東京の呼び方であると同時に、その中に「TOKI(時)」が入りこんだ名前でもある。(はじめに)

高橋源一郎が教える「最高の街の見かた」_a

高橋氏がはじめて東京に来たのは六歳のとき。当時の風景はすでにほとんど残っていない。
考えてみると歴史と街は個人が集まってつくるもので、「やっぱり個人の体験は個人のもの」というところで似ている。

東京という街も、今の自分が見る風景があるのと同時に、今はもう見えない、過去の自分が過ごした「時」もそこにあった。人それぞれみんなの「TOKIO」がある中で、本書では高橋氏の「TOKIO」が語られる。

歩いた場所は御茶ノ水、新国立競技場、新宿。あるいは上野公園やトキワ荘マンガミュージアム、三鷹の森ジブリ美術館も。

高橋氏が幼少時、家族とともに東京に来た理由は「夜逃げ」だった。夜中に起こされ、大阪駅へ。それで東京に向かい最初に住むことになったのは大泉学園。ここのマイホームは瀟洒な二階建ての家だったが次に狭いアパートに移る。

ずっと時間が経ち大学生になると、警察署や拘置所に「住む」ことにもなる。訪れる場所には、街の歴史とともに、そうした高橋氏の時間が埋め込まれていた。たとえば、

およそ半世紀も前のことだった。週に何度か、わたしは御茶ノ水駅に降りた。降りると、いつも、ツンとくるような臭いが漂っていた。機動隊が発射するガス弾の「残り香」だった。そして、その臭いを嗅ぐと、いつも、胸の動悸が激しくなるのだった。

駅の周りをジュラルミンの楯を並べた機動隊員が取り囲み、降りてくる学生を睨にらみつけているときにも、ひそかに考えていることを見透かされているのではないかと思い、改札口を出て、下を向いて歩きながら、やはり鼓動が高まるのだった。(御茶ノ水 文化学院、夢の跡)

御茶ノ水では、高橋氏の時間はひとつの「門」を通って明治に接続される。そして与謝野晶子、鉄幹夫妻の勧めに従って西村伊作が創立した学校「文化学院」について語られる。

この学校が目指したものは自由。川端康成や小林秀雄、菊池寛らを先生に招き、歴史の趨勢が大正から昭和にかけて急激に自由を失っていく中、「自由にものを考える」ことを生徒たちに伝えたのだ。

マンガの黄金時代とTOKIO

高橋氏は昭和33年(1958)から34年(1959)にかけて椎名町駅の近くに住んでいた。当時の暮らしは非常に厳しく、家賃もなかなか払えない。

支払いをしのごうとして父親が通帳に細工し、大家さんに「お互いに貧しいのだから、いってくれればよかったのだ。無慈悲に取り立てるわけじゃない。だが、誤魔化すのはいかん」と諭されたこともあったという。

そしてこの同じ時間に、マンガの聖地として知られる「トキワ荘」もちょうど黄金時代を迎えていた。

藤子不二雄のひとり、安孫子素雄がトキワ荘を初めて訪ねたのは、昭和二九年二月のことだった。それは後で本格的に上京するための下見だった。安孫子は雑誌社への訪問の後、トキワ荘の手塚を訪ねた。手塚は喜んだが、他所(よそ)でカンヅメになるため出かける必要があって、反対の二二号室の寺田に、安孫子を紹介し「ちょっと相手をしてやってくれ」と頼んだ。手塚は数時間のつもりだったが、すぐには帰って来なかった。結局、安孫子は一週間ほど寺田の部屋に滞在することになり、その間、ふたりは急速に親しくなっていった。(トキワ荘マンガミュージアム マンガが若かったころ)

トキワ荘は昭和57年(1982)に取り壊されたが、後の令和2年に再現された「トキワ荘マンガミュージアム」を高橋氏は訪れる。そこを出てふり返ると、まるで夢の中の風景のようだったという。

桜の花が、建物をおおうように咲き誇っているのが見えた。まるで夢の中の風景のようだった。けれども、それが、誰の夢なのかはわからなかった。(ときわ荘マンガミュージアム マンガが若かったころ)

約束された場所、渋谷

高橋氏が満を持して訪れるのは渋谷。渋谷との縁は中学のときに生まれた。当時、千歳船橋に住んでいた高橋氏は、港区の私立中学に入学し、下北沢駅で乗り換えて渋谷に出ることになったのだ。もっとも当時はスクランブル交差点もまだなく、今もあるのはハチ公の像だけだ。しかし

そこは約束された場所だった。たくさんの作家たちが、理由もわからないまま、そこについて書きたいと思う場所だった。(渋谷 天空の都市と地下を流れる川)

明治初期、渋谷はまだ、武蔵野の深い森。その森の家にすみ、近隣を歩き回った国木田独歩が書き上げた作品が傑作「武蔵野」。つまり渋谷は日本近代文学発祥の土地だったのだ。

時代は下っても渋谷は「物語」の土地であり続ける。庵野秀明氏によって映画化された『ラブ&ポップ』(村上龍)、こちらも映画になっている『蛇にピアス』(金原ひとみ)、そして村上春樹氏の『1Q84』。
そうだ、言われてみると、ソフィア・コッポラ監督の映画『ロスト・イン・トランスレーション』も渋谷を主な舞台にしていた。

当然ではないか。ここは、どんなことでも起こり得る場所なのだから。(渋谷 天空の都市と地下を流れる川)

高橋氏はこの本のまえがきの最後でこのように綴っていた。

この本を読んで、みなさんが、みなさんの「TOKIO」について、思いを馳せてくれるなら、そして、頁を閉じ、久しぶりに歩いてみようかと思ってもらえるなら、それ以上の喜びはありません。

本書を読んで街を歩くと、自分の「TOKIO」(それは東京に限らずどこにでもある)がきっと見えるだろう。

実は「武蔵野」は本書の通奏低音にもなっている。今でこそ武蔵野というと、中央線の吉祥寺あたり、まさにジブリ美術館のある三鷹の森のあたりからはじまるイメージだが、高橋氏は明治神宮がすでに武蔵野であることを発見。その原野はもともと独歩の歩いた渋谷あたりまで広がっていたのだ。

そして「武蔵野」は、今では意外にも意外な形で、東京の、日本の中心に保存されている。高橋氏はあとがきというには長い、「皇居 長いあとがき」でその地を訪れ、御茶ノ水からはじまった高橋氏の「TOKIO」は、ひとまずゆっくりとその円環を閉じていく。

失われたTOKIOを求めて (インターナショナル新書)

著者:高橋 源一郎

高橋源一郎が教える「最高の街の見かた」_b

2022年4月7日発売

880円(税込)

新書判/192ページ

ISBN:

978-4-7976-8097-3

作家、高橋源一郎が、コロナ禍と五輪騒動の2年間、静かな東京の街を歩きまわった。
6歳のとき、夜逃げ同然で東京に出てきた作家は、この大都会で数十回の転居を繰り返しながら、街の変遷を見続けてきた。半世紀を経たいま、作家は新トキワ荘で赤貧の少年時代を、御茶ノ水で学生運動の時代を回想し、大晦日には閑散とした明治神宮を散策する。ジブリ美術館で宮﨑駿との、渋谷川で庵野秀明との交友を懐かしく思い、皇居では昭和天皇の語られなかった人生に思いを馳せる。時の古層を垣間見せる重層都市、東京の尽きせぬ魅力を達意の文章で愉しむ東京探訪記。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

堀田純司

ほった じゅんじ

上智大学文学部ドイツ文学科卒業。主な著書に『僕とツンデレとハイデガー』(講談社)、『天才を売る 心と市場をつかまえるマンガ編集者』(KADOKAWA)などがある。編集者として『生協の白石さん』(講談社)、『ガンダムUC証言集』(KADOKAWA)などの書籍を企画、編集している。『まんがでわかる妻のトリセツ』(講談社)ではシナリオを担当。日本漫画家協会員。

    集英社インターナショナル

    しゅうえいしゃいんたーなしょなる

    • 集英社インターナショナル 公式サイト
    • Facebook
    • Twitter
    • Instagram
    • Youtube
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 高橋源一郎が教える「最高の街の見かた」

    新着記事

    エンタメ 2023.03.04
    NEW
    エンタメ / 2023.03.04

    昭和中期の浅草を再現してプレゼント!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他

    ニュース 2023.03.03
    NEW
    ニュース / 2023.03.03

    〈当たり屋ウーバーイーツ配達員〉タクシー会社から150万円だまし取り逮捕! 「10年で40件以上の事故」「4年間でバイクは5、6回買い換え」生活は荒れ、自宅前には粗大ゴミが…

    集英社オンライン編集部ニュース班

    エンタメ 2023.03.03
    エンタメ / 2023.03.03

    【漫画】「アルコール性急性膵炎です。あと脂肪肝」急激な腹痛からの即入院。31歳・酒飲みメンヘラアラサー漫画家の闘病記(0)

    現実逃避してたらボロボロになった話(0)

    永田カビ

    エンタメ 2023.03.03
    エンタメ / 2023.03.03

    【漫画】飲んだくれては夜尿をくり返す…早朝覚醒に悩んで飲み、夜眠れなくて飲み、コスパを求めて4ℓ焼酎を買っていた日々(1)

    現実逃避してたらボロボロになった話(1)

    永田カビ

    ニュース 2023.03.03
    急上昇
    ニュース / 2023.03.03

    〈所属アイドルに200回わいせつ行為で逮捕〉「若ければ若いほどいい」敏腕ロリコンプロデューサー(37)のウラの顔「被害少女は楽屋で突然嗚咽した…」「P本人は偽名で活動も」

    集英社オンライン編集部ニュース班

    教養・カルチャー 2023.03.03
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.03.03

    【漫画あり】全身根性焼き、舌も自分で噛み切った兄のために弟は…。『「子供を殺してください」という親たち』が伝える、切り捨てられる者を生む日本の矛盾

    押川剛
    森野広明

    ニュース 2023.03.03
    急上昇
    ニュース / 2023.03.03

    〈実録〉「お前の恥ずかしい画像バラまくぞ!」恐怖のハニートラップ”セクストーション”の手口を被害者が赤裸々激白

    河合桃子

    ビジネス 2023.03.03
    急上昇
    ビジネス / 2023.03.03

    きっかけは「行為中、相手の男性の臭いがキツすぎた」こと。女性社長が挑む男性の下半身ケアの普及とケアブランドの設立

    福井求

    暮らし 2023.03.03
    急上昇
    暮らし / 2023.03.03

    “デート代おごるべきか否か論争“に炎上恋愛インフルエンサー妹尾ユウカが参戦。「おごられて当たり前女子とそれに怒る男性は現実世界では交わることがない。だから不毛な争いなんです」

    妹尾ユウカ
    集英社オンライン編集部ニュース班

    教養・カルチャー 2023.03.03
    教養・カルチャー / 2023.03.03

    “書けてしまった”場面こそ、物語の命 第35回小説すばる新人賞 青波杏『楊花の歌』 北方謙三×青波杏 対談

    北方謙三
    青波杏他

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #コロナ禍
    • #高橋源一郎
    • #東京五輪
    • #街歩き

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    高橋源一郎が教える「最高の街の見かた」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい