“朝日新聞も私も「傲慢罪」という罪に問われているのだ――”

こんな印象的な書き出しから始まる、新聞業界を代表する大組織の内幕を切れ味鋭く綴ったノンフィクション『朝日新聞政治部』(講談社)が注目を集めている。5月27日の発売早々から立て続けに重版がかかり、現在は累計5刷・4万8千部を突破。さらには「2022年 Yahoo!ニュース | 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」へのノミネートも発表された。

朝日新聞社はまるでリアル版『半沢直樹』の世界!?_1
すべての画像を見る

同書がこれほどまでに注目を集めている理由は何か。なぜ、生々しい告発を本としてまとめようと思い至ったのか。そして、現在の朝日新聞社の驚くべき内幕とは? 著者・鮫島浩氏へのインタビューを3回に分けてお届けする。

朝日新聞社はまるでリアル版『半沢直樹』の世界!?_2
ジャーナリスト・鮫島浩氏

当初のタイトル案は『朝日新聞が死んだ日』だった

――『朝日新聞政治部』、本当に面白かったです。多彩な顔を持つノンフィクションですね。一人のサラリーマンの失敗談を綴った私小説的な趣もありますし、政治記者とはどういう仕事かを紹介するジャーナリズム論でもあります。さらには朝日新聞社という大企業をめぐる、生々しい組織の問題も実名で書かれています。これほど内容がぎっしりと詰まっているのに、意外なほどにサラッと読み通せて読後感もスッキリしている。まるで小説のようでした。

鮫島 有り難うございます。その感想は嬉しいですね。とにかく色んな要素を詰め込んだけど、僕としては「読みやすい」というのを一番追求したんですよ。一個一個のテーマ、例えば政治論だとかジャーナリズム論も深めようと思えばできるけど、やり始めるとキリがない。だからなるべく簡潔に問題提起するぐらいにしておきました。

あと、朝日新聞社を早期退職した人間なので、「恨みから書いた怨念まみれの本」という風には思われたくなかったから、なるべく読んだ後に爽快感が残るように、読み出したら止まらないような文章にすることに心を砕きました。

会社の秘密を暴くんだったら、実はもっとネタも沢山あるんですよ(笑)。でもそれだと単なる悪口本になっちゃうからね。

――後ろ向きな怨念などは感じませんでした。文章の書き方に工夫があるのでしょうか?

鮫島 読んでくださった方はわかるかもしれないんですが、小説のようにしたいと思っていたから、意識的に「印象的な風景」の描写を入れるようにしています。

例えば、冒頭に横浜中華街での出来事が出てきます。いきなり二胡の演奏があって紹興酒が運ばれてくる、というようなディテールを入れたり。あるいは朝日新聞を退社する当日に、会社に行ってふと外を眺めると、海がキラキラ輝いていたとか。

色々な波乱があったんだけど、その時の風景とか光景、色合いなどを細かく入れながら、描写的に書いていく。個々のシーンを印象付けてもらうために、僕の中に鮮明に残っている光景をそのまま書くということは、意識的にあちこちでやっていますね。

――『朝日新聞政治部』というのも、組織名そのままのシンプルなタイトルですね。

鮫島 実は当初のタイトル案は『朝日新聞が死んだ日』だったんです。だけど、「死んだ」なんていうとちょっとネガティブで怨念がましいでしょう。しかもこのインターネット時代で、「死んだ」とかネガティブな単語はどうしても拡散しづらいんですよ。

そういう戦略的なこともかなり考えて、やっぱり避けた方が良いかなと言って。そうしたら、講談社の方でこういう部署名を押し出したタイトルを考えてくれたんですね。組織名や部署名をタイトルにすると中立的で、意外と人気が出るそうなんです。日本人は組織の話が好きですから。