8月10日、第2次岸田改造内閣がスタートした。その顔触れを見て自民党関係者がこうささやく。
「人事は俺が決めるんだ! という岸田首相の強い意志が見える。決断力がないと揶揄されることの多い首相ですが、今回は自身の総理総裁再選を見すえ、果敢に勝負に打って出たという印象です」
当初、内閣改造は9月上旬と見られていたのだが、なぜ、岸田首相は1か月も前倒しの人事を決断したのか?
一般的には、その理由として
①安倍元首相の国葬閣議決定、コロナ感染拡大、自民と旧統一教会との不適切な関係といった悪材料が重なり、内閣支持率が急落した。
②そこで、岸田首相は早期改造で人心一新し、支持率回復をめざす決断をした。
と解説されることが多い。
だが、前出の自民関係者こう指摘する。
「もちろん、支持率回復が急務だったことは言うまでもありません。でも、もうひとつ、隠れた目的がある。それは安倍元首相という重しが外れた今、政権運営に大きな影響をもってきた安倍派を巧みに弱体化させ、岸田カラーを前面に打ち出すきっかけにしたい。今回の改造人事前倒しにはそんな岸田首相の意図が透け見えます」
自民党秘書もこううなずく。
「ピンチはチャンスという言葉がある。たとえば、批判の強い自民と旧統一教会との不適切な関係ですが、その“汚染度”がもっとも深刻なのは安倍派です。岸田首相は茂木敏充幹事長を通じ、『旧統一教会との関係見直しに向け、適切に点検せよ』との考えを8月9日に党内に伝えています。
当然、安倍派に所属する議員は内閣や党の好ポストに処遇するのが難しくなる。つまり、岸田首相にすれば、統一教会との不適切な関係を利用して、人事で安倍派を冷遇することで、派閥を切り崩したり、弱体化させることができるんです」

萩生田「骨格」発言はポーズだった⁉ 第2次岸田改造内閣「安倍派切り崩し」の深層
8月10日、第2次岸田改造内閣が発足した。異例ともいえるお盆前の前倒し人事は、支持率回復を狙った岸田首相の“勝負手”と見られているが、その背景には、安倍派の切り崩しを狙ったしたたかな計算も透けて見える。旧統一教会との関係改善も含めて、新内閣の今後を占う。
早期改造の「隠れた目的」
萩生田「骨格発言」の振付師は誰か?
はたして岸田首相は今回の早期改造を通じて、安倍派を抑えて岸田カラーを発揮したいという隠れた目的を達成できたのだろうか?
その答えは「8月7日の岸田・萩生田会談にある」と指摘するのは、永田町の動きに詳しいジャーナリストの川村晃司氏だ。
「この日、首相と萩生田氏は官邸で40分間話し込んでいます。おそらく、この時点で萩生田氏の政調会長起用が両者の間で合意されていたはずです。
安倍派内では安倍さんの跡目をめぐって、下村博文元政調会長や西村康稔元経済担当相ら、7奉行と呼ばれる幹部らが争っている。そんな時にあえて萩生田氏を大臣3ポスト分の経歴に相当するとされる要職の政調会長に起用するんです。その意味するところは明らかな萩生田重用であり、『今後、安倍派とやり取りする際の窓口はあなたですよ』という岸田首相のメッセージと考えるべきです」
つまり、岸田首相との交渉力においては、萩生田氏が7奉行のなかで頭ひとつ抜けた存在になるわけだ。前出の自民秘書が言う。
「『萩生田氏に主導権をとられた』と、焦る残りの6奉行が巻き返しを図って、派閥の結束が乱れれば、岸田首相の思うツボ。ただでさえ安倍さんという絶対的領袖を失って分裂含みの安倍派をさらに弱体化させ、岸田カラーを存分に発揮できると計算しているのです」
ただ、萩生田氏は翌8日の会見で一部のメディアが「経産相交替の見込み」などと報道していることに触れ、「自分は(岸田政権の)骨格じゃなかったのか? という思いもある。引き続き、経産相を務めたい」と、首相への不満とも注文ともとれる発言をしている。これを聞くと、あたかも首相と萩生田氏の間に火花が散っているかのように映るのだが…。
「あれは一種のポーズでしょう。そんな時に自分だけが岸田首相から厚遇されれば、嫉妬されかねない。そうならないよう、岸田首相とも合意の上、『自分も経産相ポストを追われようとしている』と、派内に向けてアピールしたと見ています」(前出・川村氏)
この時期の岸田首相の動静を時系列で整理すると、意外な事実が浮かびあがってくる。
まずは8月6日。岸田首相は地元・広島での原爆死没者慰霊式後の会見で10日の改造人事を明言し、その日のうちに帰京。午後6時3分から7時26分まで公邸で麻生太郎自民副総裁と話し込んでいる。
次に8月7日。この日は朝から公邸で過ごし、午後3時27分から40分間、萩生田氏と面談。その後、4時57分から5時53分まで茂木幹事長と会っている。つまり、7日夕方から8日夕方までのほぼ24時間で、普段は毎日おびただしい来客者と面会する岸田首相が会った人物は麻生、萩生田、茂木の3氏だけなのだ。川村氏が続ける。
「麻生氏と相談の上、萩生田重用の方針を合意し、それを翌日に萩生田氏本人に伝達。その直後に党4役人事の調整を、茂木幹事長に依頼したのでしょう。ひょっとしたら、8日の萩生田氏の『オレは骨格じゃないのか?』というポーズ発言は本人のアイデアというより、麻生氏あたりのアドバイスがあったのかもしれません」
全国紙政治部デスクもこう言う。
「安倍7奉行と呼ばれる有力者は松野博一官房長官、高木毅国対委員長、世耕弘成参院会長が留任、萩生田氏のライバルとされる西村康稔氏は経産相として入閣しています。しかも、派閥の大臣ポスト枠も第1次岸田改造内閣と同じ4ポストを確保している
これだと安倍派としては文句を言いづらい。それでいて、結果として萩生田さんが7奉行の中で頭ひとつ抜け出る形になっている。当然、萩生田さんは岸田首相に恩義を感じ、忠誠を尽くすことになるし、そうなれば岸田首相は安倍派に遠慮することなく、岸田カラーを発揮できるようになる。脱安倍派を実現するため、本当によく考え抜かれた改造人事だと言えます」
「脱・旧統一教会内閣」の行方
20閣僚のうち、旧統一教会との関係があった7閣僚が交替となった今回の改造人事。その第2次岸田改造内閣を川村氏は「脱・旧統一教会内閣」と命名する。
「旧統一教会との関係を断つことを名分に、脱安倍派、岸田カラー発揮という首相の思惑もちらつく改造人事ですが、狙い通りに事が進むかどうかはまだわかりません。というのも岸田派から起用した寺田稔総務大臣など、入閣見込みの3人に早くも旧統一教会との関係があったことが明らかになっているからです。関与の深さによっては人事差し替えなどの混乱が起きることもありえます」
旧統一教会との不適切な関係をめぐっては、関係断絶を指示した岸田首相自身もまた、広島地区の統一教会長とツーショット写真を撮っていたことが明らかになっている。下手をすれば、岸田首相自身が旧統一教会との関係を問われかねない状況だ。はたして「脱・旧統一教会内閣」は首相の狙い通り、脱安倍派、岸田カラー発揮へのきっかけとなるのか? その先行きはいまだ不透明だ。
写真/AFLO
新着記事
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

