集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #マンガ
  • #漫画
  • #コメディ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #こち亀
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #秋本治
  • #ジャンプコミックス
  • #ギャグ
  • #くも漫。
  • #離婚
  • #くも膜下出血
  • #妻の飯がマズくて離婚したい
  • #FTM
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 加藤洋子
  • 吉原真里
  • 柳澤協二
  • 新井真季子
  • 伊藤大輔
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.09

ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由

忙しいミドルエイジのビジネスパーソンでも簡単に真似できる。数歩先の未来を読むための勉強法を身につける1冊『39歳からのシン教養』(PHP研究所)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 成毛眞
  • #Facebook
  • #時事ニュース
  • #スローニュース
  • #スマートニュース
SHARE

時事ニュース高速読み

世の中の9割の人が勘違いしているが、最新のニュースにどれだけ詳しくても、教義がある人とはみなされない。ニュースは情報源にすぎないからだ。

「成毛さんはどうして、そんなに情報ツウなんですか?」とよく聞かれるが、テレビニュースの類はほとんど見ない。せいぜいテレビ東京系のビジネスニュース番組くらいだ。

スマートフォンのニュースアプリとしては「スマートニュース」を利用している。もっとも、トップニュースしか読まない。それも、いちいちタップして本文を読み込むことはせず、タイトルに目を通しているだけだ。

世の中で今日起きたことを把握するだけなら、「スマートニュース」のトップページをサッと読めば十分だ。逆にヤフー、ヤフトピ(ヤフーニュースのトピックス)はタイトルが短いのがネック。結局、中身を読むことになるので効率がよくない。

「スマートニュース」の利点は、ニュースバリューをつけず、AI(人工知能)で機械的にニュースを提示するスタイルにある。余計な編集を加えない生のニュースに価値があるからだ。
媒体側の人間がニュースバリューを判断し、仰々しいタイトルをつけた記事を目立つ場所にアップする。そういうニュースは、価値判断の邪魔になる。

ニュースは事実だけを伝えてくれればいい。

それをどう判断するかは自分であり、ニュースを見る段階でパイアスのかかった記事を押しつけられても、そのバイアスを外す時間が無駄である。

成毛的「スマートニュース」活用術

その意味で、「スマートニュース」は都合がいいのだ。気になったニュースやワードがあれば、そこからググればいい。

ちなみに、上部のチャンネルタブを自由にカスタマイズできるのだが、筆者が設定しているトップのタグは、左から順に、国際、国内、政治、経済、テクノロジー、グルメ、「文春」、「東洋経済」、「JBpress」、「ロイター」、「BBC」、「中央日報」、「朝鮮日報」、「WIRED」。

「中央日報」と「朝鮮日報」(ともに韓国の新聞社)を入れているのが特徴といえるし、面白いところでもある。しかし筆者は、日韓関係に興味があるわけではない。

実は、韓国の新岡社は、外国の報道機関からのニュースを裏取りしないで記事にする傾向がある。いわば"連報"であり、そこにはどこか下世話な情報も混じっているので面白いのだ。

成毛的「フェイスブック」活用術

他にも、フェイスブックが貴重な情報源になる。学者や研究者のフェイスブックをフォローすると、正確で専門性が高いニュースをアップしてくれる。しかも無料でだ。彼らの知見がフィルターとなり、ネット上に溢れる無数の情報から余計な情報をカットし、網にかかった選りすぐりの情報にアクセスできる。

文系分野では、記者上がりの編集者系フェイスブックが役に立つ。

一例を挙げると、スローニュース代表取締役の諏尾傑氏、東京工業大学教授の柳瀬博一氏など。彼らは記者目線、編集者目線でファクトチェック済みの情報をアップするので、その価値判断を含め重宝している。

ちなみに、広報気取りで、ニュースサイトをひたすら引用する人には注意が必要だ。言葉は悪いが、おしゃべりな野次馬みたいなもので、役に立たないからである。

個人的な見解だが、上から目線の人もフォローしないほうが賢明だ。正当な批判ならいいが、上から目線の人は、概して論理的な説明を省いて「こうあるべきだ」「これぐらいわからないのか」という程度のことしか言わない。

すべてを知り尽くしているように書く人は、すでに探究心を失くしていると思っていい。最初の1行を読んだだけで「なんでこの人こんなに偉そうにしてるの?」と思った人をフォローから外すだけで、無駄な情報に時間を費やす必要がなくなる。

ツイッターには要注意

フェイスブックは、今の10代、20代はあまり利用していない。ひょっとしたら、30代、40代も離れているかもしれない。彼らの主流は、今ならツイッターだろう。だが、これも気をつけるべきだ。140文字という制約がある上、匿名が原則のため、情報の信頼度が低い。その点、フェイスブックは実名が原則なので、信頼性はツイッターに比べて相対的に高い。

フェイスブックだと、他にも冨山和彦氏(株式会社経営共創基盤[[IGPI]グループ会長)などは、しっかりと議論をされている。その点はご本人に了解をとって、著書の中で活用させていただいている。

こうしたフォロー、フォロワーをさらに活用したいのなら、知的インフルエンサーの投稿に知的なコメントを残すのが手っ取り早い。そうすると「この人はまともだ」と思われて相手からフォローされる。

筆者の投稿に、知的で「なるほど」と思われるコメントを書いた人に対して、プロのジャーナリストである池田信夫氏が即刻、その人をフォローしているというのを何度か見かけた。ネット時代に役立つ情報を集めるためには、そうやって工夫していく必要がある。

「フェイスブックはオワコン」と言い切る人もいるが、とんでもない。世界中の“友だち”からの投稿は、ググりたいフレーズの宝庫なのである。

#1 「勉強はウィキペディアが9割」でOKと断言できる理由
#2  Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」学べない?
#4 30代以上は知っておくべき! 信頼できる3つのテレビ局と2つの情報サイト

39歳からのシン教養

成毛眞

ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由_1

2022年6月21日

1870円(税込)

文庫 336ページ

ISBN:

978-4-569-85175-4

地政学/統計学/生命科学/英語/先端技術/宇宙/NFT…… 数歩先の未来も予測できる「成毛式・1ランク上の勉強」

「学び直しブームだけど、何を学べばいいのかわからない」「仕事だけでなく、家事・育児に忙殺されて本を読む時間がない」「自分の“教養力"に自信がない……」。本書は、そんな“教養コンプレックス"を抱える人たちに向けて、まったく新しい教養テーマを提示し、その身につけることをめざす本です。 「30代も半ば以降になって、じっくり本を読み知識を蓄えるようではもはや手遅れ」。 『amazon』『2040年の未来予測』などで時代流れを先読みしてきた著者が実践する、ビジネスや投資、企画にも役立つ「コスパのいい学び方」を伝授します。 歴史分野はテレビを観ながらウィキペディアでキーワードを検索。宇宙や生命科学分野は、月1回定例的に特定のサイトをチェックするなど、予備知識&暗記いらず、忙しいミドルエイジのビジネスパーソンでも簡単に真似できます。まわりと同じことをしていては差がつきません。本書でぜひ、数歩先の未来を読む勉強法を身につけましょう。

amazon
最初のページに戻る

成毛眞

なるけ まこと

1955年、北海道生まれ。中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年、マイクロソフト株式会社(日本法人)に入社。91年、同社代表取締役社長に。2000年に退社後、投資コンサルティング事業を行なう株式会社インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。現在は書評サイト「HONZ」代表も務める。主な著書に、『面白い本』(岩波新書)、『定年まで待つな! 』(PHPビジネス新書)、『2040年の未来予測』(日経BP)などがある。

  • HONZ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #Facebook
  • #時事ニュース
  • #スローニュース
  • #スマートニュース

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい