集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #ウ・ヨンウ弁護士は天才肌
  • #ガソリン
  • #私の解放日誌
  • #キム・ゴウン
  • #FIX BAR
  • #性的虐待
  • #売春
  • #ロードショー
  • #性犯罪
  • #東北
  • #車中泊
  • #ユミの細胞たち
  • #フェムダン
  • #フェムリス
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • チャル蔵
  • 酒井俊幸
  • 金泉俊輔
  • 井上清華
  • 集英社新書プラス
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.08

Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」は学べない?

Google検索だけでも教養は身につけられる。しかし、ただググればOKというわけではない。ググるほど面白いテーマとググっても意味のないテーマを例にGoogleの活用術が学べる『39歳からのシン教養』(PHP研究所)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 成毛眞
  • #新型コロナウイルス
  • #中国史
  • #米中対立
  • #Google
SHARE

中国が侵略戦争を起こさない理由

中国においては、裕福な層である2〜3億人が社会を動かしているため、残りの11億人ぐらいが悲惨な生活をしていても、社会としては安定する。そのため、中国共産党が政権を握って以降、大きな変化はない。

そのことは、中国4000年の歴史を見てもわかる。

中国は春秋戦国時代の内乱期に、諸侯が各地に群雄割拠した時代もあるが、基本的には皇帝がいて、科挙という「公務員試験」に合格した優秀な官僚が民を支配するという構図がずっと続いてきた。昔は科拳の合格者、今は共産党員が各地方に散らばり、日本の昔の代官のようにその上地を統治し、裕福な層はますます富み、それ以外は全員奴隷のような生活を送っているのである。

そしてそれは、専制君主の時代も、共産党の治世でも変わらない。

領土が広く、人口が14億人もいるのだから、中国が本気で侵略戦争を起こすとは考えにくい。実際、中国が自ら戦争を起こしたことは過去の歴史を見てもあまりない。アヘン戦争も日中戦争も攻められてばかりだ。

元のクビライの時代はたしかに外征が多かったが、その点をウィキでは「モンゴル王朝で初めての中国風の元号(中統)を立て」と説明されており、要は中国においては「モンゴル王朝」という位置付け。今のモンゴルが中国を征服したという特異な歴史であったといえる。

それを除くと、中国が自ら戦争を仕掛けたのは中越戦争(1979年)ぐらいだろうか。この戦争ですら、ウィキでは中国の立場から、「『対越自衛反撃戦』と呼び、ソ連・ベトナム連合の侵攻を恐れての行動と主張している」と説明されている。

中国の民主化で米中対立が進む可能性

中印国境粉争(1962年)も本格的な軍事衝突ではなく、その名のとおり、国境未確定地域での小競り合いでしかない。ヒマラヤ山脈を隔てて向き合う両国で、ミサイル配備は抑止力にしかならない。まして、海を越えてアメリカと本気で戦うとは考えられない。

共産党の一党独裁を含めて中国は4000年もの間、専制君主制度を続けてきた。それが中国の文化、政治的風土と割り切ればいいと思う。

もちろん、その構図が崩れる可能性はゼロではない。たとえば中東では、パーレビ王朝(1925年末から1979年初めまで存在したイラン最後の王朝)時代、イランは親米で知られていたが、イラン革命を経て世界で最も過激な反米国家となった。

そこから言えることは、中国の民主化が実現したら、余計に米中対立が進む可能性があるかもしれないということだ。

新聞やニュースの情報だけを鵜呑みにせず、一つひとつキーワードを吟味する。歴史を知らないと思う人は、まずここから始めるべきである。

答えのないものはググらない

本書は、「ウィキでググれば事足りる」というコンセプトで書いているが、すべての事象について、ググるだけでいいと言っているのではない。

哲学的なもの、正解がないものについては、ググる必要がないと考えている。だから一切、手を出さない。

「人間のことは何にてあれ、大いなる心労に値せず」(プラトン)

「幸福になろうとするならば、節制と正義とが自己に備わるように行動しなければならない」(ソクラテス)

「樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。しかし、実際には種なのだ」(ニーチェ)

プラトンやソクラテス、ニーチェをグクることはあっても、有名な哲学者の言葉は、まさに究極の主観である。その内面世界の解釈は人によりさまざまで、人の数だけ解釈があると言ってもいい。いくらウィキでも、そうした名言について「絶対的に正しい解釈はこれだ」と示してくれるわけではないし、また示すことなどできないだろう。

哲学とは深い思索であり、情報収集や知識を得る行為とは、全く異なる次元のものであるから、そもそもググるメリットがない。

新型コロナウイルス感染症による死亡率

哲学だけでなく、答えが出ないものはググっても意味がない。

たとえば、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人は基礎疾患があったケースが多く、純粋な新型コロナウイルス感染症による死亡率は伝えられるよりも低いのではないかという議論がある。しかし、コロナで死んだ人と基礎疾患が悪化して死んだ人を明確に線引きできるかと言われると、そのための正確なデータはない。

このような主張を客観的データで崩すのは容易ではないし、そうした主張をわざわざ崩す意味もないだろう。

つまり、ググるメリットなどなく、単なる時間の無駄。それよりも客観的な事実や正解のあるものについてググることに、頭と時間を費やしたほうが利口である。

#1 「勉強はウィキペディアが9割」でOKと断言できる理由
#3 ツイッターよりフェイスブックの方が貴重な情報源と断言できる理由
#4 30代以上は知っておくべき! 信頼できる3つのテレビ局と2つの情報サイト

39歳からのシン教養

成毛眞

Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」は学べない?_1

2022年6月21日

1870円(税込)

文庫 336ページ

ISBN:

978-4-569-85175-4

地政学/統計学/生命科学/英語/先端技術/宇宙/NFT…… 数歩先の未来も予測できる「成毛式・1ランク上の勉強」

「学び直しブームだけど、何を学べばいいのかわからない」「仕事だけでなく、家事・育児に忙殺されて本を読む時間がない」「自分の“教養力"に自信がない……」。本書は、そんな“教養コンプレックス"を抱える人たちに向けて、まったく新しい教養テーマを提示し、その身につけることをめざす本です。 「30代も半ば以降になって、じっくり本を読み知識を蓄えるようではもはや手遅れ」。 『amazon』『2040年の未来予測』などで時代流れを先読みしてきた著者が実践する、ビジネスや投資、企画にも役立つ「コスパのいい学び方」を伝授します。 歴史分野はテレビを観ながらウィキペディアでキーワードを検索。宇宙や生命科学分野は、月1回定例的に特定のサイトをチェックするなど、予備知識&暗記いらず、忙しいミドルエイジのビジネスパーソンでも簡単に真似できます。まわりと同じことをしていては差がつきません。本書でぜひ、数歩先の未来を読む勉強法を身につけましょう。

amazon
最初のページに戻る

成毛眞

なるけ まこと

1955年、北海道生まれ。中央大学商学部卒。自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年、マイクロソフト株式会社(日本法人)に入社。91年、同社代表取締役社長に。2000年に退社後、投資コンサルティング事業を行なう株式会社インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。08年、取締役ファウンダーに。現在は書評サイト「HONZ」代表も務める。主な著書に、『面白い本』(岩波新書)、『定年まで待つな! 』(PHPビジネス新書)、『2040年の未来予測』(日経BP)などがある。

  • HONZ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」は学べない?

新着記事

ビジネス 2023.03.13
NEW
ビジネス / 2023.03.13

「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

古屋星斗
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
NEW
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

「悲しいほど企画が通らない時期がありました」映画『零落』で監督10作目となる竹中直人。「まだ生きていられるなら、ずっと映画の現場にいたい」

#1 竹中直人インタビュー

竹中直人
増當竜也他
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

映画誌を読みあさり、パンフレットは2部購入、劇場でポスターをねだったことも…映画愛を育んだ竹中直人の原点とは

#2 竹中直人インタビュー

竹中直人
増當竜也他
エンタメ 2023.03.13
NEW
エンタメ / 2023.03.13

海パン一丁で事件解決! 海パン刑事!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【漫画】ベテラン刑事の刑事人生で最も苦い記憶となった事件。警察が被害者遺族にできることは何なのか…(3)

ノイズ【noise】(3)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【漫画】凶悪殺人犯か、人違いか。不審者の正体は!? 緊迫の問答の中で新たな事件が起きる(4)

ノイズ【noise】(4)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.12
エンタメ / 2023.03.12

【火葬場にしばしば現れる謎の女】かわいがっていた娘を亡くした髪の長い女の正体は…(5)

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(5)

下駄華緒
蓮古田二郎
新着記事一覧を見る

Tag

  • #新型コロナウイルス
  • #中国史
  • #米中対立
  • #Google

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

Google検索で「中国史」は学べるが「新型コロナウイルス」は学べない? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい