集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #藤沢
  • #あきる野市
  • #ノイズ
  • #田代芽衣
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #山本伯画容疑者
  • #マスク
  • #緩和
  • #新橋
  • #新型コロナウイルス
  • #インフルエンザ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • ミスター武士道
  • 川上徹也
  • 阿部裕華
  • 萩原有紀
  • 松永多佳倫
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.04.02

口裂け女、カシマさん…「赤い女」の系譜から見えるものとは?――時を重ねてアップデートされる恐怖

怪談や都市伝説に登場してきたカシマさんや口裂け女、窓から首ヒョコヒョコ女、アクロバティックサラサラなどを「赤い女」とくくり、その共通点と変化の系譜を辿った吉田悠軌『現代怪談考』(晶文社)。 1.赤い服か白い服を着た 2.長身または異常な大きさ 3.カラダに傷をもつ 4.存在を語るか名前を出すと出現 5.子どもを傷つけるかさらっていく ――こうした特徴を持つ「赤い女」に日本人は何を投影してきたのか。「赤い女」の語られ方はどう変わってきたのか――吉田氏に訊いた。

  • 吉田悠軌
  • 飯田一史
  • #吉田悠軌
  • #怪談
  • #飯田一史
  • #口裂け女
  • #カシマさん
  • #赤い女
SHARE

著名な先行するホラー作品がないのに、なぜか共通したイメージが語られる「赤い女」の謎

――吉田さんが「赤い女」に着目したのはなぜでしょうか。

吉田 怪談のなかに「赤い女」の話がよく出てくることは、怪談に詳しい人にはある程度知られていたことだと思います。私は怪談の取材を数千人相手にしてきましたが、「いやに背が高く」「少し昔風(たとえばバブル時代風)の赤い服を着て」「2階や3階の窓から覗いてくる・あるいは窓を覗く姿を外から目撃する」といった細かい点まで一致した女に関する話が、相互にまったく関係ない人たちから出てくることが「おもしろいな」と感じていました。しかも「『リング』が流行ったから貞子のような幽霊が語られる」みたいな、特定作品が先行するイメージとしてあったわけでもない。ではいったいどこから来たのだろうと思って調べはじめたわけです。
すると、遡ると70年代頃から「子殺しの女」のイメージが連綿とあったんですね。怪談で「ひとさらい」といえばかつては男だったのが、いつしか女になった。あるいは口裂け女の赤い服、赤いスポーツカーという特徴が、1980年に赤いスポーツカーに乗って若い女性を誘拐殺人した女性社長の事件と重なってもいて――といった連なりが見えてきたのです。

――70年代のカシマさんや口裂け女から始めて2020年代まで辿ってみて、語られ方には変化がありますか? 拡散に使われるメディアが70年代はクチコミ、80~90年代には雑誌の投稿欄などで、その後2000年代にはネットの掲示板が中心になり、近年はYouTubeやSNSに変わっているとのことですが。


吉田 大枠は変わりません。ただ、その時代のガジェットやプラットフォームに合った語られ方にマイナーチェンジはします。赤い女の話ではないですが、たとえば「隠された集落に迷い込んだ」という「犬鳴村」、「謎の無人駅に迷い込んだ」という「きさらぎ駅」を例に挙げると、「犬鳴村」のエピソードは1990年代初頭のパソコン通信時代にはすでに突撃報告の例があります。でもパソコン通信はノートPCを回線につなげて通信すれば不可能ではないものの、普通は自宅で使うものでしたから、「ふと迷い込んだ」という話には説得力がなかった。それが携帯電話からiモードなどを使って「きさらぎ駅」が2ちゃんねるに投稿されるようになると「異世界に流れ込む」という臨場感を、読み手が得られるようになった。一般に「●●駅」という異界駅の話が流行るのはさらにそのあと、2011年頃からです。以降はTwitterに「迷い込んじゃった」と画像付きでTweetする人が毎年現れるようになった。これはスマホからTwitterで投稿するスタイルがエピソードの中身と一番合っていたからですよね。「赤い女」に関しても、そういう変化はあります。 

異様な背の高さ、下半身の欠損……人々は「赤い女」の何に恐怖しているのか 

――「赤い女」は何を象徴していると思いますか。または、何を象徴しているものとして語られてきたのでしょうか。

吉田 ひとつは女性の血ですよね。それも母として子どもを産むことで死んだウブメの系譜に連なる。カシマさんやアクロバティックサラサラにはそれに加え「子殺しの母」といった要素を見ることもできるでは、と考えます。「こわい母」のイメージが70年代くらいから出てくる。それは日本の社会状況とも、ある種リンクしていたと思います。

――というと?

吉田 初期の口裂け女は実は妖怪・怪物ですらない「ただのこわい人」の話でした。それが「おそろしい母親のイメージ」をまとわされていく。これは世の中で専業主婦の教育ママ、母子一体化が進んだ結果かなと。昔の人は母親と子どもがべったりではなく、乳母や家族全体、共同体ぐるみで育てたりしていた。それが戦後、高度経済成長を経て家族は核家族化し、女性は専業主婦化する。住環境の流動化、都市化が進み、必然的に母親と子の一体化が進む。カシマさんが登場する70年代には「母性が崩壊している」という言説を通じて逆接的に「母性が大事だ」ということが語られます。なんでもそうですが、「崩壊している」という言説こそが「それが必要だ」「脅威だ」と声高に強調しているわけですよね。たとえるなら、「お前、頭悪いな」と言う人は自分が頭が悪いと言われることを恐れているから、そう言うように。
もっとも私個人が「口裂け女は怖い母親の象徴」と主張しているわけではなく、むしろ否定的なのですが、ともあれ「教育ママ」への感情の裏返しとして70年代、80年代の人々には「おそろしい母」がもっともしっくりきたのだと思います。

――「赤い女」の身体的特徴についてはどう解釈ができますか。

吉田 非女性的なイメージですよね。江戸時代から塀越しに覗いてくる巨体の女の妖怪としては、けらけら女・屏風闚(びょうぶのぞき)などが想像/創造されてはいますが、背の高さ、大きさの強調はネット怪談の「八尺様」の影響もあるのかもしれません。2000年代以降のやや新しい特徴かな、と。
口裂け女も流行当初は「背が高い」という要素はなかったのが、時代が下ると「大きい女」というイメージが付け足されていきました。統計的に言えば男性に比べて女性がぐんと背が高いということはありませんから、数メートルにも及ぶ巨体の女性は異端なイメージを抱かせるものなのだろう、と。

それから「赤い女」には下半身がないことも多い。テケテケ、カシマさんなどがそうですね。興味深いのは、このふたつは男バージョンも最初はあったのが、いつの間にか男バージョンは駆逐されて女バージョンだけになったということです。トイレの花子さんのように、はじめから女性タイプばかりがクローズアップされたものではない。こうした推移があらわしているのは、下半身が欠損している存在としてこわいのは男より女の方、と感じられた恐怖観ではないか。
ではなぜこわいのか。下半身の欠損とは性器の欠如です。女性器が血まみれになり子どもが産めなくなっている――これはウブメの表象ですよね。産むのだけれども、産めない。そのあらわれだと捉えられるのではないか。 

子どもと女性の変化がこれからの「赤い女」を変える?

――デバイスや使われるアプリが変わり、少子化、女性の社会進出が進むなど世相が変わると、またこれからも「赤い女」の細部は変わっていきそうですね。

吉田 たとえば江戸時代には、殺された赤ん坊が化けて出るのはスタンダードな怪談ではありませんでした。飢饉や貧困などの時代背景もあり、子どもの命の重みが今と明らかに違いますから、当時は恐怖の対象になりづらかった。ところが現代においては殺された赤ん坊、虐待された子どもが出てくる怪談が根強くあります。統計的に虐待死の絶対数が増えているわけではありませんが、虐待死への意識の高まり、「許せない」という気持ちは強まっていますからね。そうした意識の産物なのでしょうか。
今後のことは当然まだわからないですが、こういうことがどんな恐怖が生み出されるか、言いかえれば「どんなものが人々にとって恐怖になるか」につながってくるかもしれません。

取材・文 飯田一史

『現代怪談考』

吉田悠軌

吉田悠軌『現代怪談考』

発売日 ‏ : ‎ 2022/1/27

価格‏ : ‎ ¥2,090
出版社 ‏ : ‎ 晶文社

単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 352ページ

ISBN:

4794972881(ISBN-10)
978-4794972880(ISBN-13)

姑獲鳥、カシマ、口裂け女、テケテケ、八尺様、今田勇子――
そのとき、赤い女が現れる。
怪談から読み解く現代史。恐怖の向こう側にあるものとは。

amazon
最初のページに戻る

吉田悠軌

よしだ ゆうき

怪談研究家

1980年、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、ライター・編集活動を開始。怪談サークル「とうもろこしの会」の会長をつとめ、オカルトや怪談の研究をライフワークに。テレビ番組「クレイジージャーニー」では日本の禁足地を案内するほか、各メディアで活動中。著書に『一生忘れない怖い話の語り方』(KADOKAWA)、『オカルト探偵ヨシダの実話怪談』シリーズ1〜4巻(岩崎書店)、『怖いうわさ ぼくらの都市伝説』シリーズ1〜5巻(教育画劇)、『恐怖実話 怪の遺恨』(竹書房)、『日めくり怪談』(集英社)、『禁足地巡礼』(扶桑社)、『一行怪談(一)(二)』(PHP研究所)など多数。

    飯田一史

    いいだ いちし

    ライター

    出版社勤務を経て独立。グロービス経営大学院経営学修士。出版産業、マンガ、ウェブ文化、教育、子どもの本などを中心に取材・執筆を手がける。単著に『ウェブ小説の衝撃 ─ネット発ヒットコンテンツのしくみ』(筑摩書房)、『ライトノベル・クロニクル2010—2021』(Pヴァイン)、『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩書房)などがある。

    • Twitter
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 口裂け女、カシマさん…「赤い女」の系譜から見えるものとは?――時を重ねてアップデートされる恐怖

    新着記事

    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

    斎藤香
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

    ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

    貞包英之
    教養・カルチャー 2023.03.15
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.03.15

    BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

    ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

    貞包英之
    ニュース 2023.03.15
    NEW
    ニュース / 2023.03.15

    〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    スポーツ 2023.03.15
    NEW
    スポーツ / 2023.03.15

    【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

    伊勢孝夫
    エンタメ 2023.03.15
    NEW
    エンタメ / 2023.03.15

    【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

    ロードショーCOVER TALK #2006

    小西未来
    ロードショー編集部
    暮らし 2023.03.15
    NEW
    暮らし / 2023.03.15

    【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

    授業で使えるテクニックも紹介

    山本敦
    エンタメ 2023.03.15
    エンタメ / 2023.03.15

    史上最強の美女!? マリア!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.03.15
    ニュース / 2023.03.15

    異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

    室伏謙一
    エンタメ 2023.03.14
    エンタメ / 2023.03.14

    【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

    マンホール(1)

    筒井哲也
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #吉田悠軌
    • #怪談
    • #飯田一史
    • #口裂け女
    • #カシマさん
    • #赤い女

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    口裂け女、カシマさん…「赤い女」の系譜から見えるものとは?――時を重ねてアップデートされる恐怖 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい