集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #筒井哲也
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #ニーティング・ライフ
  • #パンデミック
  • #NEETING LIFE
  • #秋田憲隆
  • #睡眠薬
  • #味噌汁
  • #エロ
  • #児童相談所
  • #官能
  • #夫婦
  • #田代芽衣
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 有吉玉青
  • 小森隼
  • 西口想
  • 森通治
  • 三方九
人物一覧を見る
ビジネス 2022.05.01

乗り遅れたら日本は危ない!経済学者が見通す世界的なAI大変化の時代

近い将来、AIが本格的に普及し、大変化が起こる――。そう展望するのは、気鋭の経済学者・井上智洋氏。AI普及に立ち遅れていると言われる日本の未来は? 詳しく話を聞いた。

  • 井上智洋
  • 飯田一史
  • #AI
  • #人材育成
  • #IT
  • #テクノロジー
  • #ビジネス
  • #政治・経済
SHARE

photo by Shutterstock 

技術に関する流行り廃りを示すガートナー社の「ハイプ・サイクル」という図では、AIはすでに日本において「過度な期待のピーク期」を終え、「幻滅期」を経たところで、一時に比べると、「AIだ、AIだ」と騒がれなくなったように思われる。

しかし、『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』(日経ビジネス人文庫)などの著作を持つ駒澤大学経済学部の井上智洋准教授は、「重要な技術は幻滅期を過ぎてからが本番で、そこから本格的に普及していきます。その最たるものがインターネット。2000年代初頭にドットコムバブル(=インターネットバブル)が弾けてから、GAFAが巨大企業になった。だから、世間の注目度の低下はAI技術の停滞をまったく意味していない」と語る。本当の大変化はこれから起こり、それに乗れない国や人は没落していきかねない、と。井上氏に聞いた。

たとえ汎用人工知能が登場しなくても大変化は起こる

――まず、AI技術の進歩について教えてください。近年、出て来た重要な技術にはどんなものがありますか?

井上 たとえば、GAN、GANsと呼ばれる「敵対的生成ネットワーク」。これを使えば、特定人物の本物そっくりの画像や動画を作れるようになりました。これは今後、国際的なプロパガンダで盛んに使われるようになると思われる技術で、ロシアがこの技術を用いて、ウクライナのゼレンスキー大統領のニセ動画を流したことがすでに話題になっています。

あるいは2020年に、AIを研究する非営利団体のOpenAIが発表した高性能な言語モデルGPT-3(Generative Pre-trained Transformer 3)を用いると、コードを使わず、日本語や英語のような自然言語を使ってプログラムを作ることができます。大げさに言えば、専門の技術を持ったプログラマーが必要なくなるということです。このように続々とAIに関する新技術は出てきています。

――井上先生は「現在の単一機能しか持たないAIではなく、多様な用途に使える汎用AIが2030年頃に誕生して普及すれば、2045年には働いている人間は1割しかいなくなる」と唱えています。汎用AIができなかった場合にはこのシナリオは変わってきますか?

井上 普及しなかった場合についてもリサーチしていますが、たとえば、内閣府のビジョナリー会議は「2040年に建設工事の完全無人化」を達成すべき目標として掲げています。私が検討した限り、普及するかはともかく、2040年までに建設工事をほぼ完全無人化するために必要な技術が出そろう可能性はあります。

建設機械のコマツなどはすでに自動建機の導入に積極的ですね。もちろん技術的に完成したり、あるいは普及したりするまでには時間がかかる分野もあります。しかし2060年頃には、ほぼ完全無人化が実現していてもおかしくないと考えています。

――半世紀もしないうちにそうなると考えると、劇的な変化ですね。

井上 また、政府の人工知能技術戦略会議は「2030年に物流完全無人化」を唱えています。たとえば、現時点では倉庫の中でのピッキング作業、ものをつかんで段ボールに入れるといった部分は機械に完全に置き換えるのが難しいけれど、2030年頃には可能になるでしょう。

ただ普及するまでにさらに時間がかかりますですから、おおよそ、国が予想している15年、20年遅れで実現すると思っていればいいのではないかな、と。「汎用人工知能」が仮に実現しなくても個々の分野での自動化、無人化が進行していきますから、10年、20年単位で見れば相当変わっていきます。

IT、AIを取り込むことなしに生産性向上はありえない

――米セントルイス連邦準備銀行のデータを参照して「アメリカでは所得の中央値は21世紀に入ってから横ばい傾向にある」と書かれていましたよね。アメリカでは給料が上がっているのではないかと思ったら、所得が多い人がグッと多くなっているから「平均値は上昇している」、そしてその生産性上昇に貢献しているのがIT、AIだと。これだと、「AIが発展しても上澄みの人は儲かるかもしれないけど、格差が広がるだけだ」という声もありそうです。

井上 工業化の時代には先端的な技術を使う現場でも労働者が大量に必要とされ、農村から次男、三男が出ていって工場で勤務し、冷蔵庫や掃除機などの家電製品、あるいは自動車などが続々と作られました。製品が売れると労働者の給料が上がり、さらに購買力が増して製品が売れるという好循環が見られました。

ところが、今は先端的な技術であるIT、AIは、部分的には雇用を作っていますが、破壊している部分も大きい。今世紀に入ってから、アメリカでは各企業の経理や旅行代理店、コールセンターのスタッフなど、いわゆる中間層が従事していた雇用がテクノロジーに奪われていきました。職を失ってから先端技術をマスターしてIT産業に移行できた人も一部いたものの、多くは給料の低い肉体労働に回りました。だから一般的な労働者の賃金は上がらなかったのです。中間層の仕事が減って低所得層と高所得層の仕事が増える二極化(ポラライゼーション)が起こりました。しかも低所得層のほうが、より増えています。これは日本でも同様です。

ではIT、AIを使わなければいいか。使わなければ、国際的に見てすでに低い日本の生産性がさらに停滞するだけですから、積極的に導入せざるを得ないでしょう。日本は工業の生産性向上率については高いのですが、GDPの7割を占めるサービス業ではIT、AIの普及率が低い。そこでIT、AIを使って「人間がやるしかない」と考えられていた仕事を代替することが重要です。日本は英米と比べて、たとえばクラウド会計の導入率すら圧倒的に低い状態にあり、IT、AI普及率が低いために生産性が上がっていません。

IT、AI人材育成の失敗は国防上の危機も招きかねない

――国家単位で見たとき日本に必要なことは?

井上 教育と研究開発、特に理系分野に予算を割くことです。自らが先端的な技能を身に付けて新しい研究開発をし、それをサービスとして展開する高度な能力を持った人材を生み出せない国の所得、経済成長は軒並み停滞しています。しかも、ものづくりの科学技術は積み上げが大事でしたが、ITは政府が音頭を取って国民がやる気になりさえすれば身につきます。

だから、発展途上国が一気に先端技術を導入して先進国を追い越すような「リープフロッグ」と呼ばれる現象も起こる。たとえば、ケニアのM-PESAは携帯電話でお金を送り合うことができるサービスで、銀行口座を持たない人にもキャッシュレス決済を普及させました。またルワンダは内紛でひどい虐殺が起きていた国ですが、今では薬をドローンで運んだりしています。ですから、果敢にIT、AIを採り入れないと日本だけが全世界的に見て進んでいない状態になりかねないのでしょう。

日本では新しいことにチャレンジしない「デフレマインド」が労働者にも企業経営者にも政府にも染みつき、お金を出し渋るようになってしまいましたが、そこから脱却しないと今後日本が飛躍することはできません。経済力と科学技術力の衰退は安全保障上の脅威も高めます。

――個々人のレベルでAIによる激変の時代に対してできることはありますか?

井上 まず、AI知識を身に付ける。AI時代に残りやすい仕事の分野は「クリエイティビティ」「マネジメント」「ホスピタリティ」の3つです。このうちどれが自分は得意かを意識して伸ばしていく。ただ、それらの分野にもAI、ロボットは進出してきます。たとえば、音楽であれば、ありきたりな楽曲ならすでにAIでも作れますから、人間に求められるハードルは上がっています。また、言語に関わる部分は比較的守られていますから、ここの涵養(かんよう)も重要でしょうね。

取材・文 飯田一史

純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落 (上)

井上智洋

発売日:2022/2/2

価格:各¥990
出版社:日経ビジネス人文庫

296ページ

ISBN:

978-4532240196

AIがもたらす人類の変化に、世界は震撼する。
AIの普及が生み出す純粋機械化経済。我々はこれから劇的な変化を目撃する――。歴史・技術・思想など多角的な視点から未来を問う。
ベストセラー『人工知能と経済の未来』の著者による力作、『純粋機械化経済』(日本経済新聞出版)を、上下刊に分けてビジネス人文庫化。

amazon

純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落 (下)

井上智洋

発売日:2022/2/2

価格:各¥990
出版社:日経ビジネス人文庫

320ページ

ISBN:

978-4532240202

amazon
最初のページに戻る

井上智洋

いのうえ ともひろ

経済学者

駒澤大学経済学部准教授、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員。博士(経済学)。2011年に早稲田大学大学院経済学研究科で博士号を取得。早稲田大学政治経済学部助教、駒澤大学経済学部講師を経て、2017年より同大学准教授。専門はマクロ経済学。特に経済成長理論、貨幣経済理論について研究している。最近は人工知能が経済に与える影響について論じることも多い。著書に『人工知能と経済の未来』(文芸春秋)、『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞社)、『AI時代の新・ベーシックインカム論』(光文社)、『純粋機械化経済』(日本経済新聞社)などがある。

    飯田一史

    いいだ いちし

    ライター

    出版社勤務を経て独立。グロービス経営大学院経営学修士。出版産業、マンガ、ウェブ文化、教育、子どもの本などを中心に取材・執筆を手がける。単著に『ウェブ小説の衝撃 ─ネット発ヒットコンテンツのしくみ』(筑摩書房)、『ライトノベル・クロニクル2010—2021』(Pヴァイン)、『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩書房)などがある。

    • Twitter
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ビジネス
    • 乗り遅れたら日本は危ない!経済学者が見通す世界的なAI大変化の時代

    新着記事

    ビジネス 2023.03.17
    NEW
    ビジネス / 2023.03.17

    住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由

    不動産スタートアップが仕掛ける新たな「持ち家」の形

    小平淳一
    エンタメ 2023.03.17
    NEW
    エンタメ / 2023.03.17

    最強の女性軍人、『こち亀』に降臨す!!

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.03.16
    急上昇
    ニュース / 2023.03.16

    「鼠蹊部よりさらに際どい箇所まで触られました」準強制わいせつの容疑で逮捕されたマッサージ師は元ビジュアル系バンドマン! 本人は「施術の一環」と容疑を否認するも、彼には”マエ”が…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.03.16
    エンタメ / 2023.03.16

    【漫画】45歳・独身無職、貯金残高2000万円。大人が一度は憧れる夢の“ニーティング生活”をスタートしたが… (1)

    NEETING LIFE ニーティング・ライフ(1)

    筒井哲也
    エンタメ 2023.03.16
    エンタメ / 2023.03.16

    【漫画】社畜時代の悪夢で目覚めた45歳無職のニーティング生活者の隣に、可憐な女子大生が引っ越してきた (2)

    NEETING LIFE ニーティング・ライフ(2)

    筒井哲也
    ニュース 2023.03.16
    ニュース / 2023.03.16

    「タタキ(強盗)をやれ」…拒否すると「妻と娘を殺すぞ」「ツイッターで免許証をさらす」 闇バイトから特殊詐欺、強盗へ凶悪化させられてしまう泥沼へのカラクリとは?【新聞記者が解説】

    田崎基
    高山かおり
    教養・カルチャー 2023.03.16
    教養・カルチャー / 2023.03.16

    「聖職者は性職者」なのか? わいせつ行為をした教員でも復職できる現実。1日1人ペースで処分を受ける学校教員の性犯罪が後を絶たない理由

    石井光太
    ニュース 2023.03.16
    急上昇
    ニュース / 2023.03.16

    「赤ちゃん言葉で哺乳瓶から飲ませてもらい、孫の手で股間を…」エロすぎた大人のテーマパークSOD LANDの社長が逮捕!「警察は以前からガールズバーを摘発したいと」過去には何度も注意・指導も…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    グルメ 2023.03.16
    急上昇
    グルメ / 2023.03.16

    ウワサの「暗殺者のパスタ」ってそもそもイタリア料理? おいしいの? ブーム火付け役の料理人が明かす日本でも大バズりのワケ

    マクリ・マルコ
    小林悟
    ニュース 2023.03.16
    ニュース / 2023.03.16

    「高市氏は“官邸のパペット”だとバレるのを恐れたのでは」元経産官僚・古賀茂明氏が語る「ねつ造発言」と「行政文書の虚と真」

    古賀茂明
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #AI
    • #人材育成
    • #IT
    • #テクノロジー
    • #ビジネス
    • #政治・経済

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    乗り遅れたら日本は危ない!経済学者が見通す世界的なAI大変化の時代 | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい