冬木氏は1935年、満州生まれ。広大な大陸で病院の屋上で行われたレコードコンサートや、父親の部屋から聞こえてくるワーグナーに深く心を動かされながら育った。
しかし、やがて日本は敗戦。冬木氏の家族も大変に苦労しながら日本に戻り、広島に住むことになる。現代であれば、ネットでどんな音楽でも無尽蔵に接することができるが、当時はそうはいかない。だがそれでも音楽との出会いはあった。

『ウルトラセブン』の音楽はどのようにして生まれたのか。作曲家自身が語る制作秘話
勇壮な管楽器と「セブンセブンセブン」の声ではじまる『ウルトラセブン』のテーマ曲や、『帰ってきたウルトラマン』の「ワンダバ出撃」など、「日本の原風景」といえるほど、多くの人の心に刻まれてきた音楽たち。『ウルトラ音楽術』は、その作曲家である冬木透氏の生涯と仕事について本人が語り、青山通氏が記した1冊。スケールの大きいその物語から、特に『ウルトラセブン』に関わる第3章を中心に抜粋してお届けする。
音楽は祈りです。あなたはまだ足りないよ
こうして入学した八重高校には音楽関連の部活動はありませんでしたが、ある日音楽室からピアノの音が聞こえてきました。行ってみると、大きな男がピアノを弾いているのです。一学年上の児玉君という、父親が精神科医をしている先輩でした。近寄ると「ああ、蒔田ってきみ?」と言われました。転校生に音楽ができる奴がいる、と噂になっていたようでした。(第一章 私の音楽の源泉 ~満州・上海と広島時代)
蒔田とは冬木氏の本名。戦後の厳しい時代でも音楽を愛する人はいた。冬木氏は、ある時は「音楽の勉強がしたいんです」と頼んだ先生に「お前そんなことで、家族を食わせていけると思ってんのか!」と怒られながら(その先生は私財で楽器を買い生徒に渡していたらしい)、やがて広島にちょうど創立されたエリザベト音楽短期大学に入学する。
医師である父は、実は冬木氏が音楽を学ぶことに大反対で、そのために父子は口もきかない時期があったほどだった。
しかし卒業を前にしたある日、学校から帰ってくると机の上に何かが置いてありました。何だろうと思って見てみると、それは入学願書でした。ちょうど私の高校卒業のタイミングで、広島にエリザベト音楽短期大学が創立・開校されることを知った父は、その願書を取り寄せてくれていたのです。(第一章 私の音楽の源泉 ~満州・上海と広島時代)
冬木氏は進学した学校でクラシック音楽、特にキリスト教音楽を学んだ。エリザベト音楽短期大学は、イエズス会士のエルネスト・ゴーセンス神父が「原子爆弾の惨禍を被った広島の地で文化の灯火を」と考えて始めた音楽教室がもとになっている
後に学長になったゴーセンス神父がよく冬木氏に語った言葉が「まだ足りない。音楽は祈りです。あなたはまだ足りないよ」だった。
この学校でラテン語の意味まで吸収しつつ、貴重な経験を得た冬木氏は上京。ラジオ東京(後のTBS)に就職し、そこで音響効果を担当。そしてさらに国立音大で学ぶ。
やがて作曲も手掛けるようになって独立し、時代劇、ホームドラマなどさまざまな分野で腕をふるうようになった。時代は1960年代、高度成長の季節だった。
一九六〇年代当時、テレビの現場ではハードの進歩が早くどんどん新しいものが出てきて、音楽でも録音技術が急速に進化していました。「表現の技術と思想の進化」と「ハードの発展」が同時に起こり、ハードとソフトの両方が大きく羽ばたいた時期にそこに居合わせたのは幸運でした。(第二章 東京へ ~ラジオ東京勤務)
社会も変わり、自分も成長する。可能性の時代に居合わせた「幸運」をもっとも如実に感じた仕事が、ある特撮番組だったと冬木氏は語る。それが『ウルトラセブン』だ。
あまりに偉大な『ウルトラセブン』
『ウルトラセブン』は『キャプテンウルトラ』をはさみ、『ウルトラマン』に続く番組として企画された作品。1967年から放映され、毎週日曜日の夜、全49話が放映された。
皆様もよくご存じなのであえて説明する必要はないと思いますが、『ウルトラセブン』は宇宙での侵略戦争が激化し、地球も脅威にさらされている近未来が舞台となっています。たんに悪い宇宙人や怪獣と、ヒーローや地球人が戦う、というような単純な話ではありません。
この作品の特徴は、従来の作品の世界観をさらに拡げ、ストーリー、映像、そのヒューマニズムが地球を超えて宇宙にまで到達しているところです。また、ウルトラセブンであるダン隊員と地球人であるアンヌ隊員は相思相愛なのですが、その想いが永遠の別離を超えて遥か大きな次元での実りへと昇華していく点がみごとです。
私がそのような偉大な作品の重要な要素である「音楽」にかかわれたことは、「喜び」というような言葉では表現し尽くせるものではありません。私の人生における「宝物」のようなものです。(第3章 ウルトラセブン)
冬木氏に「セブン」の音楽を打診したのは円谷一監督。監督は、「テレビのこんな小さなフレームでは、宇宙の無限の拡がりは、絵として表現するのはむずかしい。そのフレームからもっと拡げて表現できるのは唯一音楽だけだ。そこをぜひともお願いしたい」と、冬木氏に依頼した。
冬木氏はそれを受けて、どうやって実現するか、日々取り組むことになる。宇宙人や怪獣を音楽でどのように表現するのか。なにもかもが未知。答えは自分で見つけるしかない。
冬木氏が考えた「答え」は、「宇宙人や怪獣も感情を持っていて喜怒哀楽については人間と変わらないのではないか」だった。
見たこともない宇宙・宇宙人・怪獣が出てくるのですから、『ウルトラセブン』にかかわるすべての人が未知のことをやっているわけです。その共通項によって、さまざまな分野のクリエイターと共感できることが喜びでした。宇宙人に会ったことがある人もいないし、もちろん宇宙に行ったことがある人もいない。すべて想像の世界です。
想像の世界のなかで何を作っていくか、何をテーマにするか、どういう方向に進んでいくか、全部自分たちで考えるしかないのです。もちろん意見交換も頻繁に行いましたが、答えはないので、音楽のことは最終的には自分で決心するしかありませんでした。
それがうまくいくとき、それほどうまくいかないとき、それは半々です。想像が何かを生んでくれるときもあれば、何も生み出さないときもあります。うまくいったときはスタッフ一同で嬉しい、うまくいかなかったときは皆で悔しい、そういうことが日々の仕事のなかに良い方向で作用していったのだろうと思います。(第3章 ウルトラセブン)
こうした「セブン」の経験について冬木氏はあらためて「皆で総合的に考えたり、実験的なこともやったりしながら、一緒に仕事ができたことは生涯忘れられない宝」と語る。
『ウルトラ音楽術』では、トータルで185曲にもなったという「セブン」音楽の作曲、録音の工夫や、選曲の発想、主題歌の生まれた経緯、そして円谷英二、実相寺昭雄、飯島敏宏ら監督とのエピソードなどが掘り下げられている。また各話の音楽について、そしてあの最終回のシューマンのピアノ協奏曲についても、もちろんふんだんに語られる。
驚かされるのは、大きな、あまりにも大きなレガシーを残し、後にたくさんの子どもたちが音楽の道に進むきっかけになった冬木氏の仕事には、さらに別の面もあること。
冬木氏は本名の蒔田尚昊ではクラシックや教会音楽の作曲家として知られ、代表曲「ガリラヤの風かおる丘で」は、広く愛される音楽になっている。こちらの分野では「えっ、蒔田さんはセブンの人なの!?」と驚かれるのだそうだ。
写真/shutterstock
著者:冬木 透 青山 通
2022年4月7日発売
924円(税込)
新書判/224ページ
978-4-7976-8098-0
『ウルトラセブン』の作曲家・冬木透の半生と創作活動について、初めて書籍としてまとめた1冊。満州で過ごした幼少期にどのような体験をし、戦後、いかにして音楽の道へ進むことを決意したのか。そして本書では作曲・録音・選曲といった『ウルトラセブン』の制作工程の秘話や、冬木自身が印象に残っている楽曲、それらを語る上で欠かせない各監督との思い出を大公開。そこには昭和の熱気あふれるテレビ番組制作の情景が浮かび上がる。さらに冬木の作曲の根幹にあるクラシック音楽や、本名の蒔田尚昊名義で発表した宗教音楽などの作品についても収載した。すべての『ウルトラセブン』ファン、特撮ファン、冬木ファン垂涎のエピソードが盛りだくさんの1冊!
新着記事
せっかくのサプライズバースディを台無しにされ、中川が…!?


【漫画】「僕のことや、僕たちの間の個人的なことを作品に書くのはしないでほしい」某マンガのセリフに感銘を受け、コミックエッセイ執筆封印を決意するも…(3)
現実逃避してたらボロボロになった話(3)


