ドキリとするタイトルの、その先にまで踏み込む快著である。
差別を思いやりによって解決しようとする態度が、権利保障とそのための制度設計に対する諦めや居直りを内包した、実のところ相当に後ろ向きな態度であることを、著者は具体例を挙げながら小気味よく論じていく。差別とは人々の心持ちの悪さのみの問題だと考える人は、著者も述べるとおり残念ながら決して少なくない。本書がそのような多くの「良識的な」人々に届くことは、差別の解消に確かにつながるだろう。
ただし、本書の記述はこの地点にはとどまらない。思いやりで差別を解決しようとする態度の持ち主に欠けている重要な要素、すなわち権利保障とそのための制度設計に関する知識の巧みな整理に、読者はさらに誘われる。現行の制度はどのようなもので、どのような問題点があるのか。どのような制度を作れば、何が可能になるのか。LGBT法連合会事務局長でもある著者の面目躍如たる書き振りで、複雑に思える制度の要点が分かりやすく取り出される。読者は本書の記述に導かれることで、差別を解消するための「制度について考えるとは何を考えることなのか」を理解することができるだろう。「思いやりで解決できないなら、何で解決するのか?」に対する答えを、著者は示してくれているのである。
なお、本書で取り上げられている差別は、おもに女性差別と性的少数者差別である。両者は実際には根を同じくするものであるにもかかわらず別個の問題と考えられることが多いので、本書が一冊で双方にまたがるアプローチをしていることはきわめて意義深い。また、ここ数年SNS上を中心に威力を増しているトランスジェンダー差別についての手厚い記述にも、トランスジェンダー差別に反対する一読者として、心強さを感じた。「至れり尽くせり」の一冊として、多くの読者が本書に触れることを評者は願ってやまない。
教養・カルチャー 2022.09.18
『差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える』 著:神谷悠一を森山至貴さんが読む。 「では何で解決するのか」を知るための本
ドキリとするタイトルの、その先にまで踏み込む快著である。 差別を思いやりによって解決しようとする態度が、権利保障とそのための制度設計に対する諦めや居直りを内包した、実のところ相当に後ろ向きな態度であることを、著者は具体例を挙げながら小気味よく論じていく。
SHARE
「では何で解決するのか」を
知るための本
差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える
神谷 悠一

2022年8月17日発売
902円(税込)
新書判/224ページ
ISBN:
978-4-08-721226-6
思いやりを大事にする「良識的」な人が、差別をなくすことに後ろ向きである理由とは――。
「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか?
女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。
「思いやり」から脱して社会を変えていくために、いま必要な一冊。
「あなたの人権意識、大丈夫?
“優しい”人こそ知っておきたい、差別に加担してしまわないために――。
価値観アップデートのための法制度入門!」――三浦まり氏(上智大学教授)、推薦!
新着記事
教養・カルチャー / 2023.03.15
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
教養・カルチャー / 2023.03.15
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
エンタメ / 2023.03.15
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

暮らし 2023.03.15

エンタメ 2023.03.15
エンタメ / 2023.03.15