「何か音が鳴っていないと寂しくて眠れない」とは、記者の知人の30代男性の意見。眠るときは静かな環境のほうが入眠しやすそうなものだが、昨今では、枕元でYouTube等、何かしらの動画を流しながら就寝することをルーティーンとする人も増えているようだ。
その実態を探るべく、集英社オンラインでは、独自で20~50代の男女1000人に「寝るときに睡眠導入のために何かの動画を流すことがありますか?」というアンケートを実施。その結果、23.6%、およそ4人に1人もの人が「はい」と回答した。では、彼らはいったいどんな〝睡眠導入YouTube〟を流しているのか。その知られざる世界をのぞいてみよう。
美容院のシャワー音にタロットカードのシャッフル音まで~あなたは寝るときに何を聞く?「睡眠導入YouTube」の世界
YouTube全盛の現代、その役割はテレビに取ってかわりそうな勢いだけでなく、睡眠導入に活用する人も急増中⁉ 男女1000人のアンケートから、現代人の〝眠りのお供〟事情を分析する!
睡眠導入で勉強する意識高い系も
睡眠導入YouTubeとして、どのようなジャンルの動画を聞いているかを質問してみると、以下のような結果となった。

もっとも多かった回答は「音楽」で、全体の44.2%。特にクラシックやジャズ、ヒーリングミュージックを流す人が多数。「YouTubeで『睡眠』と検索すると、検索結果の上位にヒーリング音楽がたくさんくるので、毎日適当に選んで流している」(30代女性)、「ジブリ音楽のオルゴールアレンジメドレーは寝心地最高です」(30代男性)との意見が見られた。
続いて多くの回答を得られたのが、波音や川のせせらぎといった「水の環境音」で19.6%。「母親の胎内にいたときのことを思い出す(笑)」(20代男性)、「テントに雨が打ちつけられる音は不思議とリラックスできる」(40代男性)といった答えも。

画像提供/Photo-AC
また、「昼間にテレビを見る時間がないので、ラジオのニュースを聞きながら眠る」(40代女性)、「お笑い芸人のラジオ番組を聞いてると寝る前の寂しさがやわらぐ」(30代女性)などの理由で「ラジオ」が13.1%。YouTubeにアップされている公式のラジオ番組のほか、インターネットラジオサービス「radiko」を利用する人も。
少し変わったものでは「普段、本は読まないけど、ここで蓄えた知識をガールズバーの女のコに披露してます(笑)」(30代男性)などの理由で「教養系」が9.0%だった。具体的には「英会話」「本の要約チャンネル」「投資関連のアナリストの解説」などが。「寝る直前まで何かを学びたい」(20代男性)との声も上がるなど、入眠にも意識の高さが求められる時代なのだろうか。
また、咀嚼音などの「ASMR」(5.7%)、「プラネタリウム」(3.2%)、さらには「落語」「ゲーム実況」「都市伝説」「怪談」といった答えもあった。睡眠導入YouTubeの多様性がおわかりいただけただろう。
タロットカードを延々と切るだけの動画も人気
ここからは「その他」の回答の中からユニークなものをご紹介。
まずは「電車の車内音」。「ガタンゴトン…という規則的なリズムを聞くと、つい電車に乗っているような感覚になって自然と寝てしまいます」(20代男性)とは、撮り鉄、乗り鉄に続く、寝鉄というジャンルも確立!?
また、「美容院で洗髪しているときのシャワー音」という回答も。「あの気持ち良さを思い出してすぐにウトウトしてしまう」(40代女性)。「国会中継」と回答した30代男性は「つまらないからすぐ眠りにつける」とか。これは実際に政治家の先生が寝てしまうのも納得(?)。
一方で、「タロットカードのシャッフル音」という謎の回答も。だが、YouTubeで検索してみると、確かに存在した。タロットカードをただ切っているだけの動画だが、「紙の擦れる音がとても優しくて、脳をリラックスさせる」(20代女性)のだとか。
数分シャッフルしたら、違う種類のタロットカードや、別のカードゲームにチェンジして再び延々と切り続ける。さらにはカードの山を指でコンコンとノックするだけの音も収録されており、非常にディープ。動画のコメント欄には「落ち着く」「眠くなる」という意見が散見されることから、多くの人々の眠りの助けになっているようだ。

画像提供/Shutterstock
眠りにはリラックスが必要不可欠。そして、何に心が落ち着くかは人によって千差万別ということだ。
どうしても眠りにつけない…! そんな夜があったら、この記事を参考に、睡眠導入YouTubeをあなたの眠りのサポートにしてみては?
新着記事
史上最強の美女!? マリア!!


「職質祭りといわれる強化月間がある」「警ら隊は犯罪を検挙してナンボ」元警察官YouTuberが語る、数字だけを追い求める警察組織の実態とは
検挙数によって給料が変わる“実績制度”がもたらす悪習
