「それは自分たちで防衛隊を組織します。安心してください」

その時代、日本にも芽生えたパンクス群は非常にアンダーグラウンドで小さなライブ空間(渋谷屋根裏、吉祥寺マイナー)で細々とライブを行なっていた。日本のパンクスは海外のモノマネでしかない、そのうえ機材は壊すしケンカは起きるという危険な噂が広まっていたのを私たちは知っていた。どこのライブハウスもパンクのライブをやるのをどこか恐れていて、その種のバンドがライブを行なう場所すら当時はなかったのだ。もちろん私たちロフトもパンクに対しては同じ認識だった。

「そうか、全国から40バンドも結集してお祭りをやるというんだね。それで一番問題なのは、誰が会場防衛をするかだ。われわれにはパンクスの暴挙を抑える力がない。動員もちゃんとしてほしい」と、いささか高飛車に出た。

「それは自分たちで防衛隊を組織します。安心してください」と地引は答える。

坂本龍一が当時あきれたシティ・ポップブーム「売れた奴らが牛丼じゃなく六本木のステーキ屋の話をしている…」 瀕死状態のロフトを救ったパンクイベント『DRIVE TO 80’s』とは_5
防衛隊のイメージ 写真/shutterstock.

そんな雑談の末に、私はゴー・サインを出した。ただでさえ埋まらないスケジュールだったが、夏の盛りである8月は特に埋まらなかったので、自由にやってもらうことにしたわけだ。

こうして『DRIVE TO 80’s』と題された日本のパンク/ニュー・ウェイブの祭典と言うべき一大イベントが1979年8月28日から9月2日まで行なわれることになった。各日のスケジュールを振り返ってみよう。

8月28日(火)前夜祭 映画『ROCKERS』上映/ボーイズ・ボーイズ/バナナリアンズ
8月29日(水)フリクション/アーント・サリー(from大阪)/不正療法/HI-ANXIETY
8月30日(木)プラスチックス/SS(from京都)/自殺/フレッシュ
8月31日(金)S-KEN/ヒカシュー/ミスター・カイト/スタークラブ(from名古屋)
9月1日(土)ミラーズ/P-MODEL/8 1/2/サイズ
9月2日(日)リザード/突然段ボール/マリア023/モルグ
いずれも¥1000/¥1400(通し券¥5000)※例外あり 

パンク・ロックの発火点となった東京ロッカーズと呼ばれた一群のバンドから、メディアの話題を集めたテクノ・ポップの旗手たちまで、当時のシーンを代表するほとんど全てのバンドが集結した。全24組の新進気鋭バンドが6日間にわたり壮絶なパフォーマンスを披露し、蓋を開けてみれば連日大入りの大盛況。イベントは次々とロフトの動員記録を更新し、大成功のうちに終わった。売り上げ的にも充分だった。

坂本龍一が当時あきれたシティ・ポップブーム「売れた奴らが牛丼じゃなく六本木のステーキ屋の話をしている…」 瀕死状態のロフトを救ったパンクイベント『DRIVE TO 80’s』とは_6
ライブハウスのイメージ 写真/shutterstock.
すべての画像を見る

このイベントをきっかけに日本のパンクスたちはそれなりに音楽業界から認められるようになり、その後、日本のパンク/ニュー・ウェイブは凄まじい勢いで浸透、拡大していった。

こうして『DRIVE TO 80’s』の成功で自信を得た私は、ロフトのブッキングをパンク路線へと大幅に変更していき、結果的にその後のライブハウス「ロフト」の方向性をも形作ったのだった。当時はまだニューミュージック主体だった新宿ロフトはその後、次第にロックの中心地となり、ライブハウスを中心としたロック・シーンが大きく育っていったのだ。


文/平野悠

#1 ユーミン、細野晴臣、大滝詠一らが一堂に会した伝説のライブハウス「荻窪ロフト」のオープニング・セレモニーの舞台裏とは?「“日本のロックの夜明け”が見えてきた」

『1976年の新宿ロフト』(星海社新書) 
平野悠(著) 牧村憲一(監修)
坂本龍一が当時あきれたシティ・ポップブーム「売れた奴らが牛丼じゃなく六本木のステーキ屋の話をしている…」 瀕死状態のロフトを救ったパンクイベント『DRIVE TO 80’s』とは_7
2024/1/24
¥1,540 税込
224ページ
ISBN:978-4065347874
日本のロック・ミュージックが真の意味で市民権を勝ち取る前哨戦を、ライブハウス「ロフト」の創設者が回顧する壮大なクロニクル

1970年代に日本のロック・シーンはわずか数年で怒涛の如く成長し、やがて国内の音楽業界全体を席巻する存在として巨大な発展を遂げていった。この熱狂の先頭をいく気鋭の音楽家たちと常に併走してきたのが、ライブハウス「ロフト」だ。本書は、日本のロック及びフォーク界のスーパースターを育てた「聖地」の創設者である著者が、いまや伝説として語り継がれる「1976年の新宿ロフト」のエピソードを大きな軸として、日本のロック・ミュージックの長く曲がりくねった歴史を、アーティストたちの素顔や業界の生々しい実情とともに明らかにする。歌謡曲に対するカウンターカルチャーとして、ロックが市民権を得ていった軌跡を堪能してほしい。
amazon