「早熟型」にはあえて指導しすぎない

カタールW杯日本代表メンバー26人のうち5人。“川崎”の選手の多さは際立っていた。

権田修一(33歳)と板倉滉(25歳)はともに川崎市宮前区にあるサッカー少年団さぎぬまSCの出身。権田はそこからFC東京のU-15に進むことになったが、板倉はあざみ野FCを経由して、川崎フロンターレのジュニア1期生に。三笘薫(25歳)、田中碧(24歳)、久保建英(21歳)もフロンターレの育成組織出身だ。

今回のW杯で、プロサッカー選手としてのルーツを川崎市に持つ選手が5人も選ばれたのには2つの理由がある。川崎市としての魅力と、川崎市に拠点を置くフロンターレの貢献だ。本記事ではフロンターレがどのような役割を果たしてきたのかを見ていく。

彼らに代表されるように、プロになる選手には大きく分けると以下のような2パターンがある。「早熟型」と「晩成型」だ。

例えば、「早熟型」である三笘と久保は、育成年代の指導者の誰が見ても「将来はプロになるだろう」と感じるほどの輝きを見せていた。それに対して、「晩成型」である板倉と田中は、「光るものはあったが、あとはどこまで成長してくれるのか」と見られていた。

フロンターレがすぐれていたのは、アカデミーのコーチ陣の柔軟な指導方針だった。2006年にU-12のコーチ、翌年にU-10の初代監督を務め、現在はU-15の監督を務める玉置晴一という育成指導のエキスパートに話を聞いた。

「薫などは、『順調に進めばプロになるな』と思えるほどのものを当時から備えていました。そういう選手の場合、例えば、『この場面ではこうしよう』と判断基準を決めつけてしまうと、彼らの持っているポテンシャルを小さくしてしまうこともありえます。

上の年代にいけば、守備や戦術など補うべき部分が出てきて、必然的にそれを鍛えることになります。だからこそ、下の年代では、彼らの持っている特長をどれだけ伸ばしてあげられるのかを常に心がけていました」

つまり、彼らのような選手には、あえて指導しすぎずに見守ってあげることが大きな意味を持つ。もちろん大前提となるのは、負けず嫌いな性格や「努力を努力と思わない」(三笘)というような向上心を彼らが備えていたところにある。