集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #刺殺
  • #博多
  • #川野美樹
  • #寺内進
  • #狛江強盗殺人
  • #殺人
  • #ルフィ
  • #福岡
  • #福岡県警
  • #ストーカー殺人
  • #中桐海知
  • #リサイクルショップ
  • #てんとう虫
  • #中野区強盗傷害事件
  • #大塩衣与
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • まつもとたくお
  • 大塚玲子
  • ベンジャミン・クリッツァー
  • サトー
  • 渡辺勇大
人物一覧を見る
スポーツ 2022.11.28

20年前から実施し功を奏している高校サッカー界の「補欠ゼロ」施策は、高校野球でも実現できる?

高校サッカー界が約20年前から取り組み始めた「補欠ゼロ」施策。新しいリーグの創設などを経て、高校の部活動でサッカーをする生徒達は、何らかの大会へ参加することが容易になりつつある。本記事では高校サッカーの実情と照らし合わせながら、何十年も変わらない高校野球界について考察したい。

  • 小林信也
  • #高校野球
  • #高校サッカー
  • #全国高校サッカー
  • #甲子園
SHARE

試合数とプレーできる期間

各高校のサッカー部は10月から全国高校サッカー選手権の地区予選を戦い、11月半ばまでに代表が出そろった。全国大会は年末年始に行われる。
高校野球は9月から10月にかけて秋季大会が行われ、11月18日から各地区優勝校が集まって明治神宮大会が開催された。

そう書けば、高校サッカーも高校野球も「秋深まってなお盛ん」な印象を受けるが、両者には決定的な違いがある。
サッカーの選手権予選には3年生も出場するが、野球の秋季大会は2年生以下だけの大会となる。野球部の3年生は「夏の甲子園」の予選で敗れた時点で引退するからだ。あとは就職活動または受験勉強に集中する時期というわけだが、その慣例が戦後70年以上変わっていない。
バレーボールも、バスケットボールも望む生徒は、12月まで試合に出ることができるが、高校球児はレギュラーも補欠も2年半で引退だ。人気の部活動として沢山の生徒を抱えながら、他競技に比べて試合数も少なければ、活動できる期間も少ない。

このように改めて他競技の視点、例えばサッカーの常識から高校野球を眺めると、高校野球がいかに前時代的で高校球児のためになっていないかがよくわかる。

また、筆者は元高校球児であり、現在も野球を愛してやまない。だからこそ、甲子園至上主義である高校野球界に一言物申したいのだ。

Jリーグ初代チェアマンの言葉

まず何故サッカーとの比較なのか?
 
筆者は、テレビのとある討論番組でJリーグ初代チェアマン・川淵三郎氏と一緒になったことがある。その時、川淵三郎が言った言葉が忘れられない。

そのエピソードとは、十数年前のキャンプの時期に、松坂大輔からもらったサインボールを高値で転売するファンが現れ、そのモラルが物議を醸したことに発する。ファンサービスに対して、何らかの規制を加えようとする野球界の動きを、番組中に川淵が一笑に付したのである。

「野球界はなんでも規制しようとする。ルールを作れば必ず破る者や抜け道を探す者が出る。だから私はJリーグを始めるとき、なるべく規制するルールは作らないと決めたんです。やりたいヤツにはやらせておけって」

この言葉に、感服した。野球界は規制をかけることばかりに熱心で、根本的な解決が進まないのだ。
つい最近も、埼玉県の強豪校の部員が寮で飲酒・喫煙した事例が問題になった。定期的に監督・コーチの体罰が告発されると言っても過言ではない。いくら規制しても、十年一日、体質が変わらないのだ。

「補欠ゼロ」を実現しつつある高校サッカー

高校野球の大きな問題のひとつは、「一度も公式戦出場の機会がないまま卒業する球児が大勢いること」だ。部員が50人以上、いや100人前後いる高校も珍しくない。そのような高校では「試合に出られないのが当たり前」という現実がある。そして高校球界は、その事実をほとんど問題視していない。

甲子園出場が唯一無二の価値とする考えに支配され、部内のレギュラー争いに敗れた者に野球の試合をする資格はない、と言わんばかりの優勝劣敗思想に覆われている。

高校野球は教育の一環、部員それぞれの充実や成長を尊重すべき「高校の部活動」なのに、野球部には勝利至上主義が横行しており、野球の試合をする機会さえ与えない。それを美化するばかりで放置・容認する「高校野球ムラ」の思い込みは異常ではないか?

対照的に高校サッカー界は、20年近く前に新たな取り組みを始めた。「補欠ゼロ」をテーマに掲げ、トーナメント制の選手権とは別にリーグ戦を導入したのだ。全国を東西12チームずつに分けて行う「プレミアリーグ」を頂点に、その下には全国9つの地域で行われるプリンスリーグ1部、2部がある(県によっては1部だけ)。

更にその下に各都道府県リーグがあり、例えば新潟県の高校リーグなどは4部まである。部員の多い高校は、AチームのほかにB、C、Dと複数チームを組織し、別カテゴリーに所属して試合ができる。多くの部員がリーグ戦を戦えるから、怪我などない限り多くの生徒がプレーヤーとしてサッカーの試合に臨めるようになったのだ。

高校野球でも同じことはできないだろうか?
筆者は、実際に高校球界に提言したことがあるが、「球場がない」「予算がない」「審判が足りない」「日程に余裕がない」などと拒絶された。

ちなみに、リーグ戦を実現するなど自由な活動の機会を作るため、「春の地区大会を廃止し、各地区、各高校が自由に大会を提案できる時期にしよう」という提案が、実際に4年前の2018年に、新潟県高野連からなされていると知っていただろうか? 
ただそれも、全国の都道府県高野連のほぼすべてが反対を表明し見送られてしまった。

レギュラーとサブではなく、AチームとDチーム

「補欠ゼロ」の取り組みを実際に指導者がどう感じているか。2019、2020シーズンに全国高校選手権で2年連続ベスト4に入った帝京長岡高校サッカー部の谷口哲朗総監督に聞くことができた。

「私は最初、抵抗がありました。やはり高校サッカーは年に一度の選手権を目指して、チーム内の戦いに勝ったレギュラー選手がユニフォームを渡されて戦う。そこに価値があると思い込んでいたからです。
ところが実際にリーグ戦を始めてみると、やってよかったと思うことばかりです。すべての選手が試合でボールを追いかけている姿に感激しますし、例えばDの試合の時、Aの選手が仲間のために一生懸命、ドリンクを作ったり、暑い日のハーフタイムにはタオルで仰いでやったり。そうすると、選手権でAチームが戦う時、Dの選手が彼らを応援する気合がぜんぜん変わってきます。以前よりずっとチームの絆というか、全体がひとつになって戦う気持ちも熱くなったと感じます」

AチームかBチームかの違いはあっても、選手と補欠の区別はない。部員はみな選手であり、常に試合が控えている。それぞれが次の試合に向けて練習し、工夫と準備を重ねる。みんなが選手だから、練習以外の時間の過ごし方、食生活への意識にも緊張感が高まる。

なぜ高校野球は、こうした高校サッカーの取り組みを学ぼうとしないのだろう。同じ学校の中で、すでにサッカー部では「補欠ゼロ」の概念が取り入れられて久しいのに、「高校野球もそうしよう」と声が上がらないのはなぜか? 
高校サッカーができたのだから、高校野球でも、甲子園以外に、サブのメンバーが試合できる機会を創出すべきなのだ。

真夏にプレーすることの危険性

この夏も厳しい猛暑だった。国民に対して、テレビで熱中症の予防を呼び掛けるアナウンスが繰り返し放送された。その同じテレビで、高校野球が中継されることに違和感を覚えたのは私だけだろうか? 気温30度を越えたら原則として屋外での激しい運動をしないようスポーツ庁もガイドラインを設定している。

ところが高校野球をはじめ野球界は、まるで自分たちは特権階級で、治外法権が認められているかのように、この警鐘を無視し続けている。それを許すメディア、文科省、世論も完全に「甲子園という熱病」に冒され、冷静な判断力を失っているのではないだろうか。

筆者は、なでしこジャパンの中心選手として活躍する岩渕真奈が小学校時代を過ごした強豪クラブ、関前サッカークラブの小島洋邦監督にも話を伺ったことがある。その時の話も興味深かった。

「夏休みは練習をしません」

私ははじめ開いた口がふさがらなかった。夏休みは普段よりみんなで練習しやすい時期ではないか。野球の常識でいえば、指導者の手配さえつけば、週末以外も練習する道を模索するだろう。私は気を取り直して、小島監督の真意を訪ねた。するとあっさり、

「夏休みは、家族で過ごす時期ですから」

それからずっと小島監督の言葉をかみしめて過ごしてきた。サッカーは野球以上に運動量の激しい競技だから、暑い時期に練習するリスクを避けた方がいいという判断もあったのかもしれない。「夏休みは練習しない」という関前サッカークラブの方針に向き合うと、野球界がずっと変えることのできない様々な因襲の見直しにつながる。

甲子園を廃止せよと言っている訳ではない。ただ甲子園の開催期間をズラすこと、補欠の球児達が輝けるリーグや大会を創出することは、そこまで難易度が高いことだとは思えない。
高校野球界も高校サッカーに学び、根本的な方向転換をする時期に来ているのではないだろうか? そうでなければ、野球を選ぶ親子は減る一方になることを野球界全体が認識した方がいい。


文/小林信也  写真/共同通信

最初のページに戻る

小林信也

こばやし のぶや

作家・スポーツライター

1956年5月、新潟県生まれ。慶應大学法学部卒。
長岡高時代は野球部投手。大学ではフリスビーに熱中し、世界選手権日本代表。ディスクゴルフ日本選手権優勝。大学時代から雑誌ポパイのスタッフライター、25歳から雑誌ナンバーの契約スタッフ。28歳で独立。現在、週刊新潮で『アスリート列伝 覚醒の時』を連載。テレビ、ラジオのコメンテーターとしても活躍。著書に『長嶋茂雄永遠伝説』『高校野球が危ない!』『YOSHIKI 蒼い血の微笑』『古町芸妓ものがたり』など多数

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • スポーツ
    • 20年前から実施し功を奏している高校サッカー界の「補欠ゼロ」施策は、高校野球でも実現できる?

    関連記事

    スポーツ 2022.10.27
    スポーツ / 2022.10.27

    「心優しき二刀流」「ヤクルト村上を抑えた男」「奄美大島初のプロ指名」…2022年ドラフトの知られざる逸材秘話

    選手の数だけ素顔のドラマがある

    菊地高弘

    スポーツ 2022.09.06
    スポーツ / 2022.09.06

    甲子園を終えてー優勝・仙台育英監督に感動のスピーチをさせた11年前の大震災での決意

    「日本一に招かれた」優勝だった

    菊地高弘

    スポーツ 2022.08.25
    スポーツ / 2022.08.25

    「帝京魂」とは何なのか? 古豪復活でサッカー部OBが証言する“本当の意味”

    松本行弘

    ビジネス 2022.08.23
    ビジネス / 2022.08.23

    圧倒的に不利な状況でも、周囲を味方につける「アンダードッグ効果」とは【心理学博士に聞く】

    堀越勝
    ユンブル

    スポーツ 2022.08.20
    スポーツ / 2022.08.20

    理想は11年以上⁉ 甲子園で監督をコロコロ代える学校が勝てない理由

    甲子園出場校のヒト・モノ・カネ・情報(前編)

    大西基也
    百武憲一他

    スポーツ 2022.08.12
    スポーツ / 2022.08.12

    今夏、最速記録は出るか!? 甲子園最速を更新してきた球児たち

    オグマナオト

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #高校野球
    • #高校サッカー
    • #全国高校サッカー
    • #甲子園

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集・漫画
    • 連載
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    20年前から実施し功を奏している高校サッカー界の「補欠ゼロ」施策は、高校野球でも実現できる? | スポーツ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい