あの朝からまだ1週間も経っていないのにもっとずっと前のことのようにも感じられるし、あれから時間が止まってしまったままのような感覚もある。
よく知っているようで、まるでわからない人。近いような気もするし、やっぱりものすごく遠い存在。いつかその日がやって来ることはわかっていたけれど、その日がほんとうに来てしまうとまったくといっていいほど現実感がない。
ぼくたち――昭和と平成を生きて、いま令和を生きているたくさんの“ぼくたち”――はアントニオ猪木の死をそんなふうにとらえている。
ぼくが猪木さんと出逢ったのは、あまりにも昔のことなので記憶がさだかではない。記憶がさだかではないくらい幼少のころから猪木をテレビで眺めていた。
プロレスを好きになったのは3歳のときで、そんなことしなくてもいいのに、小学校1年生くらいからノートにメモを取りながら毎週金曜夜8時の(テレビ朝日ではなくて日本テレビの)プロレス中継を観るようになって、いつもメインイベントに出てくるジャイアント馬場よりもそのひとつ前で試合をする猪木のはつらつとした動きに少年心が揺さぶられた。まだ20代だった猪木はオレンジ色のタイツをはいていた。
馬場と猪木は1960年4月に同時入門、同年9月に同時デビューした“プロレスの父”力道山のふたりの愛弟子で宿命のライバル。元読売ジャイアンツのピッチャーの馬場は22歳の大型ルーキーで、猪木は力道山がプラジル遠征の際にスカウトしてきた17歳の陸上選手。
猪木は“ブラジル生まれの日系二世”としてメディアに紹介され、実際は横浜生まれの猪木少年は公の場で日本語を話すことを禁じられた。
馬場はデビューから1年後に長期のアメリカ遠征に出発してスター街道を歩み、猪木はデビューから3年間、内弟子として力道山の自宅に住み込み、選手としては前座のポジションでもがき苦しんだ。
力道山の死後も、馬場はつねに猪木にとって“追いつき追い越せ”の存在であり、力道山がデザインしたこの番付はどうにもならないもののように見えた。これがプロレスラー“アントニオ猪木”のひとつのアイデンティティになっていた。
猪木は“会社乗っ取り計画”の汚名を着せられ1971年12月、旧日本プロレスを退団し、翌1972年3月に新日本プロレスを設立。馬場も同年7月、旧日本プロレスから独立して全日本プロレスを設立した。猪木と馬場は――かつて力道山がそうであったように――それぞれのプロレス団体で製作総指揮・監督・主演となった。
30代の猪木も、40代の猪木も、50代の猪木もつねに馬場とはちがうプロレス、世の中をあっといわせるプロレスを模索しつづけた。それがモハメド・アリとの異種格闘技戦であり、IWGP構想であり、旧ソ連から元オリンピック選手を招いてのプロレス版ペレストロイカであり、北朝鮮公演だった。
猪木は死んでも生きている――ぼくだけにほほ笑みかけてくれたバンクーバーの夜【斎藤文彦】
2022年10月1日。79歳でこの世を去った“「燃える闘魂」アントニオ猪木氏。大学生時代から『週刊プロレス』の特派員として猪木を取材していたプロレスライターの斎藤文彦氏による追悼文をお届けする。
よく知っているようで、まるでわからない人

モハメド・アリとの世紀の一戦(1976年)
“荒法師”ジン・キニスキー
どうしてそんなにプロレスが大好きなのかと聞かれても、ぼくはこうこうこうだからとすらすら答えることはできない。気がついたらそうなっていた。中学生になっても、高校生になってもそれは変わることはなかったし、将来有望な若手選手たちがそうするように、ぼくもできるだけ早くアメリカ武者修行の旅に出たいと考えた。
ぼくは17歳で日本の高校をやめてアメリカ武者修行に出て、ミネソタ州ミネアポリスのハイスクールを卒業し、そのまま地元の大学に進んだ。19歳になったある土曜の朝、学生寮の大部屋のベッドでごろごろしながら、アメリカにいるうちにプロレスにもっと近づく方法はないものかあれこれ妄想した。
脳内ビデオを“早送り”すると、ぼくは大学に通いつつ、プロレスラーではなくて、プロレスライターになった。
1983年12月だから、いまから39年前のことだ。大学4年生(この時点で記者としてのキャリアは3年め)だったぼくは、『週刊プロレス』誌の特派員としてカナダのバンクーバーに出張した。猪木、藤波辰爾(当時・辰巳)、高田延彦(当時・信彦)ら新日本プロレス勢のカナダ遠征を現地取材するためだ。
試合開始時間よりも何時間も前にアリーナに着いたぼくは、カメラをかまえて選手たちが会場入りしてくるのを待った。この日のプロモーターのジン・キニスキーがバックステージ・エリアを忙しそうに行ったり来たりしている様子を目で追ったりしているうちに、しばらくすると猪木一行が通用門からバックステージに入ってきた。
「あ、アントニオ猪木だ」
キニスキーがかけ寄っていって猪木に握手を求めた。猪木は雑誌のグラビアに載っていたとおりの最上級のスマイルを浮かべ、キニスキーの右手を握り返した。
ぼくは“荒法師”キニスキーがテレビの画面のなかで若き日の猪木をぶん殴っているシーンをはっきりと記憶していたけれど、それはそれで昔のことなので、ぼくはぼくなりにそのあたりのつじつまみたいなものを深く追求するのはやめておいた。
英語の発音はすごくきれいだった
まるで映画のなかにいるみたいな一夜だった。猪木はケリー・ブラウンという若い選手とシングルマッチを闘い、海外遠征仕様の赤いタイツをはいた藤波はザ・コブラ(ジョージ高野)とのコンビでブレット・ハート&デイビーボーイ・スミスとタッグマッチで対戦。
猪木の付き人の高田は、当時カナダで修行中だった先輩のヒロ斎藤とシングルマッチで対戦し、20分時間切れで引き分けた。
試合が終わったあとは、プロモーターのキニスキーがダウンタウンの日本料理店に選手、関係者を招いて食事会を開いた。ぼくはどういうわけか、猪木、キニスキー、カリガリーからやって来た大物プロモーターのスチュー・ハートの3人が座っていたテーブルのすぐとなりに席をとってしまった。
猪木とキニスキーは(あたりまえといえばあたりまえだが)ずっとプロレスのことをしゃべっていた。ぼくはふたりの会話をずっと聞いていた。猪木の英語の発音はすごくきれいだった。ぼくの目の前ではぼくと同い年の高田がどんぶり飯をかっこんでいた。
猪木、キニスキー、ハートの3ショットの写真をお願いすると、猪木はぼくのカメラに向かってほほ笑みかけた。それはファインダー越しのことであり、ぼくの単なる思い込みだったのかもしれないけれど、猪木はその瞬間、ぼくだけにほほ笑みかけてくれた。

1983年12月19日。バンクーバー興行の成功を祝し、握手するジン・キニスキー、スチュ・ハート、アントニオ猪木(左から) 撮影/斎藤文彦
これはぼくが日本に帰ってきて、この仕事にするようになってから実感し、理解したことだが、日常的にプロレスのそばにいる記者やカメラマンでも、猪木にはなかなか近づくことができない。
いつも周りには何人もの側近がついていて、つねに時間に追われていて、1日のなかで予定の場所から予定の場所へと移動をくり返しながら猪木は24時間シフトで“アントニオ猪木”を演じている。
“アントニオ猪木”は死んでも生きている
現役時代は大きなイベントのあとは報道陣がいっせいに猪木の控室になだれ込んでいって、意識もうろうの猪木を“囲み取材”するところまでが“試合”だったが、国会議員となり、引退し、新日本プロレスを離れてからの猪木は、このアントニオ猪木モードをむしろ加速させていった。
今から12年前の2010年3月、猪木は世界最大のプロレス団体WWEの殿堂入りセレモニーに出席するためアリゾナ州フェニックスに来ていた。授賞式の前夜、ホテルのカクテルラウンジで猪木がめずらしくくつろいでいると、猪木の座っていたテーブルに次から次へと“伝説の男たち”が表敬訪問にやって来た。
現役時代にはあまり接点のなかったニック・ボックウィンクルと猪木がずいぶん長いあいだ話し込んでいた。ぼくは透明人間になってそのテーブルのすぐそばまで近づいていって、ふたりの会話に耳を傾けた。猪木の英語の発音はやっぱりすごくきれいだった。
ぼくはことし『猪木と馬場』という本を書いた。これまでのこの国のプロレス文化では“馬場と猪木”という序列が一般的で、このタイトルで単行本を出版した諸先輩方もいた。
これは本のあとがきにも書いたことだが、すでに23年前に、21世紀を迎えることなく旅立ってしまった馬場を語ることは追憶の作業で、猪木を論じることは現在進行形の思考でありつづける、とぼくは考えた。それはこれからも変わることはないだろう。
“アントニオ猪木”はこの世とあの世を超越したサムシングとして存在している。だから、“アントニオ猪木”は死んでも生きている。
文/斎藤文彦 写真/gettyimages
猪木と馬場
斎藤 文彦

2022年5月17日発売
1,012円(税込)
新書判/296ページ
978-4-08-721214-3
“燃える闘魂”と“東洋の巨人”の終わりなき物語。
昭和のあの頃、金曜夜8時に「男の子」はみんなテレビの前にいた--。
アントニオ猪木とジャイアント馬場は力道山門下で同日デビューし、やがて最強タッグ「BI砲」で頂点に上り詰めた。
その後、独立してそれぞれの道を歩み、二人は仁義なき興行戦争へと突入していく。
プロレスラーとしての闘いからプロデューサーとしての闘いへ。
猪木と馬場のライバル物語を追うことは、もちろん日本のプロレス史を辿ることであるが、本書の内容はそれだけではない。
プロレスの本質を理解するための視座を伝える一冊である。
新着記事
40歳サラリーマン、衝撃のリアル「初職の不遇さが、その後のキャリア人生や健康問題にまでに影響する」受け入れがたい無理ゲー社会の実情
『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#3


自衛隊が抱える病いをえぐり出した…防衛大現役教授による実名告発を軍事史研究者・大木毅が読む。「防大と諸幹部学校の現状改善は急務だが、自衛隊の存在意義と規範の確定がなければ、問題の根絶は期待できない」
防衛大論考――私はこう読んだ#2
