チームの競争意識が高まる仕組み

――2022年のチームの手応えは、いかがですか。

「ライン制を敷いて、2年目ですが、今年もBラインから数名Aラインに合流しています。実は昨年も箱根で8区を走った3年の大泉真尋とアンカーだった4年の有村祐亮は8月までBラインにいて、夏以降、Aラインに上がってきた選手です。今年の全日本の予選会で走った3年の尾方(馨斗)と4年の島崎(昇汰)、また2年の石口(大地)もBラインですが、徐々にAラインに合流しています。

前回お伝えしましたが、下から上がってくる選手が出てくるとチームはすごくいい雰囲気になります。Bラインの選手は、『あいつが上がったのならば、俺もまだがんばれるはずだ』と思うし、Aラインの選手はうかうかしていられなくなる。競争意識が高まります。誰でもコツコツ積み重ねていけば箱根を走るチャンスが出てくる。ポジティブなメンタリティを持ったチームになっていきます」

――6月の全日本大学駅伝の予選会では、1組目で走った1年生の宮本陽叶選手の好走が光りました。神奈川大は1年生で頭角を表す選手が少なく、ここは従来と違う感じがします。

「宮本は、高校駅伝での実績を持っていますし、飛び抜けた存在です。今年は宮本の他に山田(基貴)、酒井(健成)もAラインで練習しています。1年生が3人もAラインで走るのは、なかなかない。宮本のような選手獲得は本学では稀だと思います。毎年複数人、宮本クラスの選手が入学すれば、誰を選ぶかっていうことで相当迷うことになりそうですが、そうなってみたいですね(笑)」

流れをつくれ、流れをとめるな

全日本大学駅伝の予選会は、1組目から宮本らの好走で流れを掴んでトップ通過を果たした。箱根予選会も同様の流れでいくのが理想だ。大後監督は、「流れをつくれ、流れをとめるな」という心得を寮のホワイトボードに記している。

――駅伝は、より流れが重要になりますね。

「うちは流れをつくれる、ゲームチェンジャーのような選手を育成すると共に、流れをとめない選手も、より多く育成する必要があります。箱根の予選会については8割〜9割位は何とか仕上げて、東海大、早大、明大を追いかけたい。ただ、それだと欲のかき過ぎですね。現実的には真ん中ぐらいで通過して、本番に向けてしっかりやっていくことが大事だと思っています」

――現在、チームの課題はありますか。

「コーチ陣からはもうちょっと競争意識を働かせた方がいいというアドバイスをもらっています。ひとりひとりの状況を把握し、きめ細かく指導しているので、他大学と比較すると競争意識がもうひとつなんだろうなって思います。

しかし現状は故障させないようにするので精一杯です。BラインからAラインに上がってきたことでAラインの選手たちは適度な危機感を抱いているので、それでいいのかなって思っているんですけど(苦笑)」