集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #火葬
  • #鎌倉幕府
  • #コオロギ
  • #WBC
  • #武田信玄
  • #はじめてのゲーム
  • #北条政子
  • #トキワ精神保健事務所
  • #心霊スポット
  • #WEB UOMO
  • #YouTube
  • #UOMO
  • #大谷翔平
  • #お湯漏れ
  • #エッセイ本
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 桂正和キャラクターデザインの世界展
  • 斉藤司
  • 清田恵美子
  • 小西克哉
  • 宇都宮ミゲル
人物一覧を見る
スポーツ 2022.07.21

大坂なおみが「一人の黒人女性」として差別に反対する背景

2020年8月、大坂なおみは黒人差別に反対する「ブラック・ライブズ・マター(BLM)運動」に連帯を示す声明を発表、その抗議の一環として試合の「棄権」を表明した。しかし、日本ではアスリートによる政治的意見の発信に否定的な反応もあり、その背景にある問題が広く知られているとは言い難い。なぜ、大坂は声を上げなければならなかったのか。世の中の不条理に勇気を持って抗議する女性たちのエピソードを集めた『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』(集英社新書)から一部抜粋、再構成して紹介する。

  • 和泉真澄
  • 坂下史子
  • 土屋和代
  • 三牧聖子
  • 吉原真里
  • 集英社新書編集部
  • #人種差別
  • #ブラック・ライブズ・マター運動
  • #テニス
  • #大坂なおみ
SHARE

文脈で変わる「日本人」の境界

大坂なおみは日本人の母親とハイチ系アメリカ人の父親のもと、1997年大阪市に生まれた。姉の影響で3歳のときにテニスを始め、2001年に一家でアメリカに移住してから本格的にテニスに打ち込んだ。

大坂なおみが「一人の黒人女性」として差別に反対する背景_1

プロツアーの出場資格が得られる14歳になると、国際テニス連盟のツアー下部大会に出場するようになり、2013年プロに転向する。2016年に4大大会(グランドスラム)で頭角を現し始め、2018年には全米オープンでセリーナ・ウィリアムズを破り、グランドスラム初優勝を果たした。

続く2019年の全豪オープンでも初優勝すると、一時は世界ランキング1位となった。2020年には女子アスリート長者番付で世界一の称号を獲得し、再び全米オープンで優勝した。

日本生まれアメリカ育ちの大坂は、2019年まで二重国籍だった。世界の潮流とは異なり、日本の法律では二重国籍が認められておらず、22歳の誕生日までにいずれかを選択しなくてはならなかった。大坂は2019年10月に日本国籍を選択したので、「日本人初の快挙」と称えられた全米オープン初優勝のときには、国籍上は「日本人」でもあり「アメリカ人」でもあった。

3歳からアメリカで育ち、英語を第一言語とする大坂が2010年、13歳で日本テニス協会に登録したのは、父親の判断によるものだった。当時は全米テニス協会が彼女に興味を示しておらず、日本選手として登録する方が活躍の機会に恵まれるとの見通しがあったのだろう。

実際、彼女は2008年以降ヨネックスから用具提供を受け、2014年に同社とプロ契約し、2016年から2021年まで日清食品と所属契約を結んでいた。

大坂の日本国籍選択が日本で歓迎されたのには、金メダルに最も近いアスリートの一人だという期待も関係していた。

戦後から現在までの日本における「ハーフ」の歴史を研究した社会学者の下地ローレンス吉孝は、「国益に資するとみなされたり市場の利益と合致する場合には、ナショナルな言説によって『ハーフ』は賞揚される」(『「混血」と「日本人」』)と指摘する。

2020年の東京五輪開催が決定したのは2013年だが、早くも2015年には、陸上のサニブラウン・ハキームやケンブリッジ飛鳥、野球のオコエ瑠偉、サッカーの鈴木武蔵、バレーボールの宮部藍梨などの活躍がメディアの注目を集めていた。

これらの若手アスリートの活躍を紹介する記事は一様に、「アフリカ系ハーフ」アスリートの「日本人離れした」身体能力を称賛することで彼ら彼女らを「日本人」の境界の外に置きつつ、日本代表となる可能性を論じる文脈においては「日本人」として歓迎した。

機会あるごとに日本、アメリカ、ハイチを代表していると発言してきた大坂は、「日本人」と「外国人」の二分法しかない日本社会の反応に大いに戸惑ったことだろう。

ちょうどテニス界で注目され始めた2016年、『USAトゥデイ』紙(1月18日配信)で、「私が日本に行くと人々は混乱します。私の名前から判断して、黒人の女の子に会うことを予期していないのです」と述べ、「私みたいな人は本当に一人もいない気がします。日本を代表するのはむしろ試練に近い感じです」と心境を語っている。

大坂は「日本人らしい」から評価されるのか

片言の日本語や「黒人の女の子」のような外見にもかかわらず、大坂がこれまで「日本人」として認められてきたのは、いかにも日本的な名前はもとより、彼女自身も自認する内向的な性格と控えめな言動によるところが大きかった。

このことが顕著だったのが、2018年のセリーナ・ウィリアムズとの全米オープン決勝戦に対する日本での反応である。

興味深いのは、アメリカでは「黒人女性同士の対決」という快挙として注目されていた決勝戦が、日本では大坂の「日本人らしさ」を証明する機会となり、彼女がグランドスラムで初優勝を果たした「日本人」として称賛されるに至った点である。

決勝戦は波乱に満ちた試合となった。第2セットの中盤で、コーチングを受けたとして主審から警告された対戦相手のウィリアムズは、これに抗議してラケットをコートに叩きつけたことでさらに1ポイントを失い、コーチングという主審の判断に反論するなかで暴言があったとみなされ、ついには1ゲームを失うことになったのだ。

男子選手であればルール違反にさえならないような発言で処分されるという不当な扱いを受け、ウィリアムズが調子を崩す一方で、大坂は黙々と試合をこなし、2セット連取で勝利を手にした。

歓声とブーイングが飛び交う異様な雰囲気のなか、表彰式の壇上に立った大坂とウィリアムズに笑顔はなかった。大坂はサンバイザーで顔を隠し、何度も涙を拭った。彼女の肩を抱き、耳元で励ましの言葉をかけたウィリアムズは、インタビュアーの質問に対して、「失礼なことをしたくはないのですが、質問に答えるのではなく、みなさんに言いたいことがあります」と前置きし、聴衆にこう語りかけた。

「彼女は素晴らしいプレーをしました。これは彼女の初のグランドスラムなんです。……この瞬間をできるだけ最高の瞬間にしましょう。ここを乗り越え、称賛に値する人を称えましょう。ブーイングはやめて、みんなで乗り越えましょう。前向きにいきましょう」

そして、歓声が大きくなるなか、「なおみ、おめでとう!」と大坂を祝福した。

人種問題とメディア

大坂もまた、インタビュアーに「質問と違うことを言います。すみません」と言うと、ときおり涙を拭いながら、「みなさんがセリーナを応援していたことは知っています。こんな終わり方になってしまい残念です。ただ、試合を観てくれてありがとうと言いたいです。ありがとうございました」と消え入るような声で述べ、小さくお辞儀をした。

そして家族への感謝の後に、「全米オープンの決勝でセリーナと試合をすることは、ずっと私の夢でした。だから実現できてすごく嬉しいです。あなたと試合ができたことを本当に感謝しています。ありがとう」と言いながら、ウィリアムズにもお辞儀をしたのだ。

日本のメディアでは、ウィリアムズを「主張するアメリカ人」や「怒れる黒人女性」の典型のように誇張しながら、大坂の健気さや慎ましさを称える論調が目立った。

たとえば『日本経済新聞』(同年9月9日配信)のスポーツ記事は、ウィリアムズについては詳細を説明することなく「イライラを爆発させ、警告を受けた」とだけ言及する一方、大坂が勝利した瞬間を、「ジャンプも叫び声もない、あまりに静かな喜び方がシャイな大坂らしい」と評した。大坂については「柔らかな笑顔」や「無邪気」といった表現も出てくる。

また『朝日新聞』(同日配信)の記事は、ウィリアムズが主審を「口汚く罵倒し、1ゲームの剝奪を言い渡された」と描写し、表彰式で彼女が「自身の立ち居振る舞いが恥ずかしいと気づいたのか」観客を制したとある。大坂については、「観衆にとつとつと語りかけると、称賛の拍手が20歳のヒロインを包んだ」と記している。

これらの記事は、テニス界における人種差別・性差別と長年闘ってきたウィリアムズの正当な抗議を個人の感情の問題に矮小化し、大坂とは無縁のものとして対置することで、結果的に大坂の「日本人らしさ」を強調した。大坂は「騒動」に動じることなく勝利を収めた上に、表彰式でも記者会見でもわきまえて物言わなかったからこそ、「日本人」として認められたようでもあった。

差別と戦ってきた女子テニス選手たち

2018年の全米オープンでの出来事は、テニス界におけるルール適用の男女差という問題を可視化させた点で、試合結果以上に重要な意味を持っていた。それは、WTAが、性差別的な扱いを受けたというウィリアムズの主張を支持する声明を出したことからも明らかだった。

そもそも女子テニス協会(WTA)の創設自体が、この二重基準の問題に端を発していた。

1968年、テニス界はプロ選手、アマチュア選手を問わず参加できる「オープンテニス」の時代に入り、4大大会に賞金制度が導入されたが、男女の賞金格差や女子選手向けの試合が少ないことなどが問題となっていた。

こうした不平等に声を上げ、1970年に女子だけのトーナメントを開催した米豪女子選手9人──「オリジナル・ナイン」と呼ばれる──が、1973年に結成したのがWTAだった。

WTAは2021年12月にも、中国の女子選手が前副首相から性的関係を強要されたことを告発して安否不明となった際、香港を含む中国でのすべての主催大会の中止を発表するなど、女子選手の権利擁護の立場を明確にしている。

ウィリアムズは試合後の記者会見でも二重基準の問題に触れ、「私は女性のために闘い続けるし、女性が平等に扱われるように闘い続けます。[……]私には無理でも、次の人には良い結果となるかもしれないからです」と述べ、次世代の女子選手のために性差別に声を上げ続ける強い意志を示した。

そして、表彰式で世代の異なる2人の「黒人女性」が互いを称えあい、女王ウィリアムズが新女王の大坂を支える姿は、「白人主流のスポーツ」における人種マイノリティの女性の連帯を感じさせるものでもあった。

黒人女性として声をあげた意味

アメリカでは長い間、人種差別が黒人アスリートの活躍を阻んでいた。女子テニス界も例外ではなかった。

1956年に全仏選手権女子シングルスで黒人選手として初優勝し、1957年と58年にウィンブルドン選手権と全米選手権の女子シングルスで連覇を果たしたアリシア・ギブソンは、1950年に初出場するまで全米選手権への参加を認められず、黒人選手向けのテニス協会が主催する試合にしか出場できなかった。

テニス界の「人種の壁」を破った後でさえ、彼女は遠征先で主催者のテニスクラブに歓迎されなかったり、ホテルへの宿泊を断られたりすることも多かった。

「人種の壁」がなくなった後も、テニスのように会員制クラブに所属したり専属コーチについたりしなければトップ選手になることが難しい種目では、活躍する黒人選手の数は依然として少ない。ギブソンの次に黒人女子選手がグランドスラムのタイトルを獲得したのは、40年以上も後の1999年のことである。この年の全米オープンで初優勝を飾った選手こそ、当時17歳のセリーナ・ウィリアムズであった。

姉のヴィーナスと女子テニス界を牽引してきたウィリアムズは、数少ない黒人女子トップ選手として、こうした二重基準によりコート上で不当に扱われるだけではなく、コートの外で黒人女性を貶めるようなステレオタイプの標的にされることも多かった。

姉妹をゴリラや男性になぞらえた人種差別・性差別的コメントは数え切れず、2014年にはロシアテニス協会会長が「ウィリアムズ兄弟」と発言し、WTAにより処分されている。ウィリアムズはそのたびに声を上げてきた。

大坂がウィリアムズを憧れの選手として敬愛する理由は、彼女が優れたテニス選手であることはもちろん、「白人主流のスポーツ」のなかで人種差別と性差別に毅然とした態度で立ち向かってきた黒人女性としての姿勢にもあるのだ。

2018年には多くを語らなかった大坂だが、それからわずか2年後の2020年、別人のように強い女性となって、BLMのメッセージを積極的に発信し始めた。

コロナ禍でWTA主催の試合は3月初旬から7月末まですべて中止となっていた。冒頭の声明に先立つ7月、『エスクァイア』誌に寄稿した署名入り記事によると、大坂はこの間、自分の人生で何が本当に大切かを考え、「もしテニスができないのなら、[世界に]影響を与えるために何ができるだろう?」と自問したという。

彼女は「行動を起こさずにいることは、もう終わりにしよう」と考えたと述べ、こう続けた。

「私の子どもたちの世代のためにこの世界をより良い場所にするには何ができるだろう? と、何度も自問しました。今こそ制度的人種主義と警察暴力に声を上げるときだと決意したのです」

次世代のために声を上げることにしたという大坂の決意は、彼女のロールモデルであるウィリアムズの姿勢そのものだった。

私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い

大坂なおみが「一人の黒人女性」として差別に反対する背景_2

2022年6月17日発売

1,100円(税込)

新書判/288ページ

ISBN:

978-4-08-721218-1

軽んじられ、遮られ、虐げられた者たちが立ち上がったとき、社会の何が変わり、歴史はどう動いたのか――。

BLM運動や#MeToo運動など、不条理に抗う波が次々と生まれている近年のアメリカ。
全世界的に広がるこれらの動きの原点には、勇気をもって声を上げた女性たちの軌跡があった。
本書では、アメリカ現代史に刻まれた10の“瞬間”を取り上げ、「声を上げる」ことで何が起きたのか、今の私たちに問われていることは何かを、5人の女性アメリカ研究者が連帯しながら分析・論考する。

ローザ・パークスからルース・ベイダー・ギンズバーグ、大坂なおみにいたるまで、彼女たちの言動の背景、状況、影響について知り、社会と歴史を変えた信念に学び、世界に蔓延する差別や不正義を他人事ではなく当事者として捉えるための一冊。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

和泉真澄

いずみ ますみ

同志社大学教授

著書に『日系カナダ人の移動と運動』ほか

    坂下史子

    さかした ふみこ

    立命館大学教授

    著書に『よくわかるアメリカの歴史』(共編著)ほか

      土屋和代

      つちや かずよ

      東京大学大学院准教授

      著書にReinventing Citizenshipほか

        三牧聖子

        みまき せいこ

        同志社大学大学院准教授

        著書に『戦争違法化運動の時代』ほか

          吉原真里

          よしはら まり

          ハワイ大学教授、アメリカ文化研究

          著書に『ドット・コム・ラヴァーズ』ほか

            集英社新書編集部

            しゅうえいしゃしんしょへんしゅうぶ

            • 集英社新書公式サイト
            • 集英社新書編集部公式Twitter
            • 集英社新書公式facebook
            SHARE

            Twitterをフォローしよう

            • HOME
            • スポーツ
            • 大坂なおみが「一人の黒人女性」として差別に反対する背景

            新着記事

            エンタメ 2023.03.14
            NEW
            エンタメ / 2023.03.14

            『こち亀』界きっての凡人、寺井洋一!

            秋本治
            週刊少年ジャンプ編集部他
            エンタメ 2023.03.13
            エンタメ / 2023.03.13

            【漫画】「あなたの人生は失敗しました。リセットして下さい」仮想か、現実か。ネットゲームに潜む恐怖とは(1)

            リセット(1)

            筒井哲也
            エンタメ 2023.03.13
            エンタメ / 2023.03.13

            【漫画】ついに起きてしまった事件…平和な町を守るために地域の若者たちが下した決断とは!?(5)

            ノイズ【noise】(5)

            筒井哲也
            ニュース 2023.03.13
            ニュース / 2023.03.13

            【WBC転売問題】ネット裏チケットは驚異の1枚125万円! 転売ヤーは「今が一番稼ぎやすい」とグッズショップの入店抽選券までSNSを駆使して転売

            集英社オンライン編集部ニュース班
            エンタメ 2023.03.13
            エンタメ / 2023.03.13

            韓国映画創世記の女性監督を探る心の旅を描く 『オマージュ』。シン・スウォン監督に聞く。

            金原由佳
            LEE編集部
            エンタメ 2023.03.13
            エンタメ / 2023.03.13

            【暴力団組長の火葬】「おじきは強い男やったんや! そんな小さいしょうもない骨入れんな!」若頭の一言に一流葬場職人になるための試練が…(7)

            最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(7)

            下駄華緒
            蓮古田二郎
            ビジネス 2023.03.13
            急上昇
            ビジネス / 2023.03.13

            「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

            古屋星斗
            ニュース 2023.03.13
            急上昇
            ニュース / 2023.03.13

            〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

            集英社オンライン編集部ニュース班
            ニュース 2023.03.13
            ニュース / 2023.03.13

            〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

            集英社オンライン編集部ニュース班
            ニュース 2023.03.13
            ニュース / 2023.03.13

            〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

            集英社オンライン編集部ニュース班
            新着記事一覧を見る

            Tag

            • #人種差別
            • #ブラック・ライブズ・マター運動
            • #テニス
            • #大坂なおみ

            RANKING

            最新
            24時間
            週間
            月間
            最新
            24時間
            週間
            月間
            記事ランキングの一覧を見る

            RANKING

            最新
            24時間
            週間
            月間
            最新
            24時間
            週間
            月間
            漫画ランキングの一覧を見る

            SPECIAL

            最新情報をお届け

            毎日が、あたらしい

            • HOME
            • 新着
            • ランキング
            • ニュース
            • 教養・カルチャー
            • エンタメ
            • 特集
            • 連載
            • 漫画
            • ロードショー
            • 占い
            • 編集部
            • カテゴリ
            • エンタメ
            • 教養・カルチャー
            • ビジネス
            • 暮らし
            • ヘルスケア
            • 美容
            • ファッション
            • グルメ
            • スポーツ
            • 恋愛・結婚
            • 占い

            マンガ

            少年マンガ

            • 週刊少年ジャンプ
            • ジャンプSQ.
            • Vジャンプ
            • 最強ジャンプ
            • 少年ジャンプ+
            • ゼブラック
            • ジャンプBOOKストア!
            • ジャンプルーキー!
            • S-MANGA
            • 集英社ジャンプリミックス
            • 集英社コミック文庫

            青年マンガ

            • 週刊ヤングジャンプ
            • ヤングジャンプ定期購読デジタル
            • ヤンジャン!
            • となりのヤングジャンプ
            • あしたのヤングジャンプ
            • グランドジャンプ
            • ウルトラジャンプ

            少女マンガ

            • りぼん
            • マーガレット
            • 別冊マーガレット
            • ザ マーガレット
            • デジタルマーガレット
            • マンガMee
            • コミックりぼマガ
            • マンガMeets

            女性マンガ

            • クッキー
            • ココハナ
            • 月刊オフィスユー

            取材・ファッション

            ファッション・美容

            • Seventeen
            • non-no Web
            • MORE
            • @BAILA
            • MAQUIA ONLINE
            • SPUR.JP
            • LEE
            • Marisol
            • Web éclat
            • OurAge
            • The New York Times Style Magazine: Japan
            • HAPPY PLUS
            • MEN'S NON-NO WEB
            • UOMO
            • yoi

            芸能・情報・スポーツ

            • Myojo
            • Duet
            • 週プレNEWS
            • 週プレ グラジャパ!
            • web Sportiva

            書籍

            文芸・文庫・総合

            • すばる
            • 小説すばる
            • 集英社 文芸ステーション
            • web 集英社文庫
            • 青春と読書
            • e!集英社

            学芸・ノンフィクション・新書

            • 集英社 学芸編集部
            • 集英社 ビジネス書
            • 集英社新書
            • 集英社新書プラス
            • よみタイ
            • kotoba
            • imidas

            ライトノベル・ノベライズ

            • 集英社Webマガジン Cobalt
            • 集英社オレンジ文庫
            • シフォン文庫
            • ダッシュエックス文庫
            • JUMP j BOOKS
            • TanZak

            キッズ

            • 集英社みらい文庫
            • S-KIDS.LAND

            オンラインストア・その他WEBサービス

            オンラインストア

            • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
            • ジャンプキャラクターズストア
            • HAPPY PLUS STORE
            • LEEマルシェ
            • SHOP Marisol
            • éclat premium
            • HAPPY plus BEAUTY
            • mirabella
            • mirabella homme
            • zakka market

            その他WEBサービス

            • SHUEISHA ADNAVI
            • EDITOR'S LAB

            ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

            • ABOUT US
            • 集英社プライバシーガイドライン
            • 広告掲載について
            • お問い合わせ
            • 規約

            SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

            大坂なおみが「一人の黒人女性」として差別に反対する背景 | スポーツ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい