人物プロフィール

田島木綿子
国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹、筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授、博士(獣医学)
1971年生まれ。日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。学部時代にカナダのバンクーバーでシャチに一目惚れし、海の哺乳類の研究者を目指す。東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得。同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員として テキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。2006年、国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て現職。獣医病理学の知見を活かして海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業を行っている。

暮らし 2023.01.31
暮らし / 2023.01.31
【海獣学者に訊いた】大阪湾の淀ちゃんだけじゃない。国内では年間300件も発生。浜や河川にクジラやイルカが迷い込む「ストランディング」の実態とは?
「クジラの座礁」はなぜ起こる?
連載

エンタメ 2023.09.21
エンタメ / 2023.09.21
『探偵!ナイトスクープ』は絶滅危惧種? テレビ番組オープニングも決まり文句も減少傾向か? タイパ重視の今、レギュラー番組の冒頭部分を調べてみたら…
テレビ番組にオープニングはいらない?

スポーツ 2023.09.15

エンタメ 2023.09.10