集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #こち亀
  • #秋本治
  • #漫画
  • #コメディ
  • #毎日こち亀
  • #ギャグ
  • #マンガ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #ジャンプコミックス
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #よしながふみ
  • #ココハナ
  • #環と周
  • #発達障害
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 飯田一史
  • 小林雅一
  • 月亭方正
  • 河合敦
  • 浅倉唯
人物一覧を見る
ニュース 2023.11.01

〈岸田政権の支持率が過去最低に〉必死の減税政策も「減税ウソメガネ」呼ばわりで空振り。「働いたら負け」と国民がこの経済対策を評価しないワケ

岸田文雄首相が切り札とも言える「減税」を打ち出したが、さらに支持率が下がるという、まさかの事態に。ネット上では「増税メガネ」から今や「減税ウソメガネ」とも呼ばれ、政府の経済対策に対する国民の期待感はまったく高まっていない。その背景には、岸田首相が目先のことしか考えていないという悲しい現実がある。

  • 宮原健太
  • 集英社オンライン編集部ニュース班
SHARE

各社世論調査で支持率低下、減税政策も「評価しない」が過半数

「まさかここまで支持率が下がるとは」

10月29日夜に出回った世論調査の数字を見て、自民党関係者は絶句した。
日経新聞とテレビ東京が27~29日に実施した世論調査では、岸田政権の内閣支持率が33%と9月の前回調査から9ポイント下落して過去最低となり、不支持率は59%と前回より8ポイント上昇した。
また、ANNが28~29日に実施した世論調査でも支持率は過去最低の26.9%となり、不支持率は51.8%となった。

岸田首相は26日の政府与党政策懇談会で「1人につき4万円の定額減税」や、低所得者への「1世帯あたり合計10万円を目安に支援」を打ち出しており、これらの経済対策を受けて世論がどう反応するかが注目されていた。

遊説中の岸田首相(本人Facebookより)

しかし、蓋を開けてみると結果は散々なものだった。
世論調査の数字はメディアが正式に発表する前から永田町関係者の間で回って話題になっており、「減税を打ち出しても支持率が上がらないなら、もう岸田首相は何をやっても支持率が上がらないのではないか」との声も漏れた。

なぜ、岸田政権の内閣支持率は、減税を打ち出した後も下がり続けているのか。世論調査を見てみると、そもそも減税自体が評価されていないことがわかる。
日経新聞、テレビ東京の世論調査では物価高対策としての所得税減税は「適切だとは思わない」と65%が回答。ANNの調査でも減税を「評価しない」と半数以上の56%が答えた。

減税は岸田首相が「国民への還元」と主張している通り、国民にとっては金銭的にプラスとなる政策のはずだが、世間にはまったく受け入れられていない。
その理由には、今回の減税政策が低所得世帯への給付と組み合わせたものであるがゆえにわかりにくく、国民の分断を招いてしまっていること、そして何よりも岸田政権に対する不信感が払拭できないほど高まっているという現実がある。

減税政策が国民から評価されない理由

岸田首相が発表した経済政策は、低所得者にはこれまでの支援と合わせて世帯で計10万円の給付を実施、それ以外は1人につき所得税3万円、住民税1万円の計4万円の減税を行うというものだ。

そうなると、自分が「10万円給付」と「4万円減税」のどちらに当てはまるのかが気になるところだが、10万円給付は住民税や所得税が非課税になっている世帯に限られている。
住民税非課税世帯となる年収の目安は、独身世帯の場合は100万円以下、会社員と専業主婦、子ども2人の計4人世帯の場合は255万円以下だ。
所得が低いなかでも、かなり生活が苦しい低所得者層に限られているといえるだろう。

(本人Facebookより)

つまり、物価高で苦しんでいる国民の多くは「10万円給付」ではなく「4万円減税」に限られるということであり、このことからネット上では有名なスラングになぞらえて「働いたら負け」という批判も飛び出している。

また、この給付と減税の間にあるのは金額の差だけではない。実施時期を巡っても、給付は年内に開始する一方で、減税は来年6月に行われる予定だ。
これは、給付は政府が予算を成立させればすぐに実行に移せる一方で、減税は法改正が必要となるためだが、今の物価高に苦しむ国民への経済対策としてはあまりに遅すぎるといわざるを得ない。

10月27日の衆参予算委員会で減税政策を批判する立憲民主党、長妻昭政調会長(立憲民主党ホームページより)

そのため、国会でも野党が「なぜ迅速な給付だけにしないのか」(立憲民主党の長妻昭政調会長)などと指摘しているが、岸田首相は「わかりやすく所得税・住民税という形でお返しすることが国民生活を支えるうえで重要」などという曖昧な答弁に終始した。
また、30日に開かれた自民党役員会では「国民全般に現金を広く一律給付する手法は、新型コロナ等自然災害級の国難とも言えるような事態に限るべき」と説明している。

しかし、4万円を給付ではなく減税にしていることに、経済対策として大きな意味があるわけではない。
特に、岸田首相が31日に国会で減税について「1回で終われるよう経済を盛り上げていきたい」と答えた通り、1回きりで終わるのであれば、わざわざその1回のためだけに税制を変えるよりも給付金にしたほうが手間が少ない。それでも岸田首相が減税にこだわっているのは「増税メガネ」というイメージを払拭したいからではないか。

これには全国紙の政治部記者も「増税と批判されているから減税政策で打ち消そうとする。あまりにも安直な考えだ」とため息をつく。

それでも岸田政権に危機感は漂わず

そもそも岸田首相が「増税メガネ」と呼ばれているのは、2022年末に防衛費の大幅増額に伴う法人税、所得税、たばこ税の「防衛増税」を決めたからだ。これらの増税の開始時期は再来年度以降になるとみられている。
来年度に減税を行うといっても後にこの防衛増税が控えているのならば、今回の減税を手放しで喜べないというのが多くの国民の心境だろう。

小手先だけの減税、給付政策では岸田首相のイメージを変えることはできない。
岸田政権の支持率低下が止まらない現状に、首相官邸にも陰鬱とした空気が漂っているようだ。

「首相周辺は記者に支持率について聞かれても、あまり答えたがらない状態になっている。岸田首相本人も支持率低下を気にしてピリついているようだ」(政界関係者)

参議院本会議の代表質問で岸田首相へ異例の苦言をした世耕弘成参院幹事長(本人Facebookより)

一方で、政権が転覆するような危機感が漂っているわけではない。
野党は立憲と維新が互いに争い、与党にとって脅威にならない状態が続いている。
自民党内では世耕弘成参院幹事長が代表質問で「国民が期待するリーダーの姿を示せていない」と首相に異例の苦言を呈した。しかし、世耕氏が所属する最大派閥の安倍派もリーダーを決められずに集団指導体制が続いており、「世耕氏が言っていることはブーメランだ」という声も自民党内からあがっている。

永田町関係者は「岸田政権は支持率がどんどん下がって低空飛行状態となっているが、それを撃ち落とす勢力がないため、このままだらだらと低空飛行政権が続くのではないか」と苦笑する。

だが、低空飛行政権による政治は、そのまま日本の低迷につながっていくのではないか。岸田政権への怒りを託せる政治家の登場が待ち望まれる。

取材・文/宮原健太
集英社オンライン編集部ニュース班

最初のページに戻る

宮原健太

みやはら けんた

1992年生まれ。2015年に東京大学を卒業し、毎日新聞社に入社。宮崎、福岡で事件記者をした後、政治部で官邸や国会、政党や省庁などを取材。自民党の安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表の番記者などを務めた。2023年に独立してフリーで活動。YouTubeチャンネル「記者VTuberブンヤ新太」ではバーチャルYouTuberとしてニュースに関する配信もしている。取材過程に参加してもらうオンラインサロンのような新しい報道を実践している。

  • note
  • Twitter
  • YouTube

集英社オンライン編集部ニュース班

しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶにゅーすはん

  • Twitter
  • 集英社オンライン ニュース
  • 集英社オンライン
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ニュース
  • 〈岸田政権の支持率が過去最低に〉必死の減税政策も「減税ウソメガネ」呼ばわりで空振り。「働いたら負け」と国民がこの経済対策を評価しないワケ

関連記事

ニュース 2023.10.24
ニュース / 2023.10.24

〈補選1勝1敗も崖っぷち〉接戦&大敗の原因は「増税クソメガネ」イメージ? 所信表明で岸田首相は慌てて「減税」「還元」を連呼も逆効果。「岸田おろし」の今後は…?

集英社オンライン編集部ニュース班
宮原健太
教養・カルチャー 2023.10.17
教養・カルチャー / 2023.10.17

「安倍さんはひどかったが、岸田さんはもっとひどい」支持率急落の岸田政権が“安倍氏以上に安倍的”といわれる理由

安倍晋三vs日刊ゲンダイ 「強権政治」との10年戦争 #2

小塚かおる
ニュース 2023.10.04
ニュース / 2023.10.04

<崖っぷちの「崖田首相」>“増税クソメガネ”のイメージ払拭に岸田首相が秋の臨時国会で「減税解散」も。だが10・22補選で議席を失えば党内求心力はさらに低下か

宮原健太
集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.07.24
ニュース / 2023.07.24

岸田内閣がもくろむ「サラリーマン大増税」の行方を元官僚が解説。通勤定期、退職金、失業・生活保護給付、フリマサイトでの売上、ギャンブルの払戻金まで課税対象に?

集英社オンライン編集部ニュース班
室伏謙一
暮らし 2023.01.05
暮らし / 2023.01.05

2023年も賃上げは絶望的、増税は不可避。「ならば1億総ミニマリストで生きていくのです」 経済ジャーナリストが提唱

お金がないならこうして生きていく

荻原博子
島袋龍太
ニュース 2023.10.16
ニュース / 2023.10.16

「増税クソメガネ」批判で補選もピンチ? ダブル敗戦なら岸田首相の求心力低下は必至。情勢調査のまさかの結果に「だからサミット後の6月に解散しておけば…」

集英社オンライン編集部ニュース班

新着記事

教養・カルチャー 2023.12.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.12.07

本当はおかしい日本の部活動? 海外から異常だと思われている、負けたら終わりのトーナメント試合の多さ、応援に専念するだけの部員たちの姿

分不相応のすすめ #3

永井竜之介
教養・カルチャー 2023.12.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.12.07

1975年の横浜を舞台に9歳の少年が体験した濃密なひと夏を描く『ジョニ黒』永井みみインタビュー

永井みみ
青春と読書
教養・カルチャー 2023.12.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.12.07

「自分の娘がもし殺されたら、司法になんて委ねたくないね」裁判制度があっても、復讐の思いは消えない…現代のキャンセル・カルチャー問題

ルールはそもそもなんのためにあるのか #2

住吉雅美
教養・カルチャー 2023.12.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.12.07

「被災地の現状よりも、そこで食べた550円のオムライスの写真のほうがバズるSNSの現状にモヤッとして…」選挙に憑りつかれたライター・畠山理仁が提唱する“選挙漫遊”の極意

畠山理仁×水道橋博士×前田亜紀 #3

畠山理仁
水道橋博士他
ニュース 2023.12.07
NEW
ニュース / 2023.12.07

〈公然わいせつで逮捕〉全裸の男たちが缶チューハイ片手に笑顔でパシャ…野球場ウラのトイレでの“露活”の実態「屋外で全裸になることで解放感が感じられた」

集英社オンライン編集部ニュース班
ビジネス 2023.12.07
NEW
ビジネス / 2023.12.07

動画配信事業で苦戦か…エンタメ業界の巨人ディズニーがアクティビストに狙われる理由

不破聡
エンタメ 2023.12.07
NEW
エンタメ / 2023.12.07

【こち亀】コンビニ誕生から今年で50年! “24時間営業”を活かした派出所兼コンビニ、その仕組みとは

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.12.06
急上昇
ニュース / 2023.12.06

〈18歳女性死体遺棄〉「キャバクラ一晩で40万円」カネに汚かったパンチパーマ男「工事代金を踏み倒し、同級生に別会社をつくらせて1000万円持ち逃げ」同僚たちも過去に500万円の被害

集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.12.06
教養・カルチャー / 2023.12.06

忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界

安田峰俊
集英社新書編集部
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

〈岸田政権の支持率が過去最低に〉必死の減税政策も「減税ウソメガネ」呼ばわりで空振り。「働いたら負け」と国民がこの経済対策を評価しないワケ | ニュース記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい