
スーパーマーケットに銃を持った兵士、日々の空襲警報の中、「住民は普通に生活を続けようとしている」 ジャーナリスト佐藤和孝が見たウクライナの“日常”
40年以上紛争地帯での取材を続けるジャーナリストの佐藤和孝氏は、2022年2月のウクライナ侵攻後、3度にわたり現地入りしている。約3週間の取材を経て3月頭にウクライナから帰国した佐藤氏にインタビュー。後編では、ウクライナの暮らしの現状などを聞いた。
ジャーナリスト佐藤和孝が見た戦禍のウクライナ 後編

戦線の町、チャシブヤールで配給を待つ住民
スーパーマーケットに銃を持った兵士
――ウクライナ・キーウ近郊の住民の様子は?
佐藤和孝(以下、同) 今回で侵攻後のウクライナ取材は3度目だが、キーウは通常通りの生活に戻りつつあるという印象を持った。
現地に着いた時間がちょうど朝のラッシュ時で、車も渋滞しているし、地下鉄の出入口も人で溢れていた。住民は普通に生活を続けようとしている。
2度目に行ったのは2022年11月頃だが、当時はオフィス自体がそこまで稼働していなかった。おそらくその後、防空システムがよくなっているのだと思う。
――店などは営業しているのか?
戦線のチャシブヤールだとマーケットは営業しておらず、政府や民間の人道支援団体が食料などを配布している状況。
20〜30キロほど離れると、日本とさしたる変わりなくそれなりに物が手に入る。空襲警報は鳴るが住民は普通に生活しているし、働いている。
レストランなども営業しているが、電力が安定しないため開いている店は侵攻前より少ない。
今回初めて目にしたのが、銃を持ちながらスーパーマーケットで買い物をしている兵士だ。
戦闘地域から約30キロ離れた後方の基地付近で、臨戦態勢になっていたからだと思う。キーウではこのような姿を見ることはない。

クラマトルスクのスーパーマーケットで武器を携えて買い物をする兵士

佐藤和孝氏
「フィクサー」との現地取材
――取材で現地へ行く際はどのようなルートで入るのか?
ポーランドから入る。ルーマニアという手もあるが、他のジャーナリストなどもほとんどがポーランドから入国している。
ワルシャワからキーウまで、バスを使い約20時間かかる。列車もあるが、バスのほうが本数が圧倒的に多く、頻繁に便がある。
キーウからドンバス地方へ行くとなるとさらに7時間ほどかかる。
――現地での取材チームはどのような編成か?
私と(同じくジャパンプレス所属の)藤原亮司、それから現地で雇ったコーディネーター2名の計4名で動いている。
段取り役のコーディネーターは「フィクサー」と呼ばれている。情報収集を含めて、フィクサーの存在は重要だ。
私は英語とダリ語しか外国語が話せないので、住民などに話を聞く際はフィクサーを通じてコミュニケーションを取る。

取材チーム。藤原氏と「フィクサー」と呼ばれるヤン氏、アレックス氏
――取材中、現地ではどんな生活をしているのか?
今回は2月11日から3月1日までの取材だった。ホテルだと宿代がバカにならないので、Airbnb(エアビーアンドビー)で一軒家を手配し、今回は3度滞在先を変えた。
朝は5時に起床し、朝食をとって8時に出発。昼食は大体いつも食べられない。戦闘地域に近づくと食事どころではない。
腹に入れられるときに入れておく。夜戻ってきて、酒を飲みながら翌日以降の打ち合わせをする。夜10時になると眠くなるので寝てしまう。
2022年3月に行ったときは酒の売買が禁止されていた。キーウでは日本酒も見かける。
「ウクライナは戦争後に大きく発展する国」
――これまでの著書では、現地での食生活についても綴っている。
私は必ず現地での食事の写真も残している。今回はフィクサーが料理好きで、いろんなものをつくってくれた。

現地での食事
ポークステーキやサラダ、芋料理など。ヌードルやパスタ、ごはんものまで何でも食べる。
レストランでは、ラーメンもどきの麺料理も食べた。みそ汁のようなものもメニューにあった。
ウクライナでは寿司も人気がある。色とりどりのネタを巻いた巻寿司もよく見かける。彼らは日本食がかなり好きだと思う。
――ウクライナの今後をどう捉えているか?
戦争後に大きく発展する国だと考える。
文化レベルも高く、観光資源も非常に多い。ウクライナのランドスケープはすばらしい。特に、リビウはどこを切り取っても絵になる雰囲気のいい街だ。
政権の中心にいる(ウォロディミル・)ゼレンスキー大統領は40代で周辺閣僚などには30代後半もおり、若い世代が活躍している。
また、IT国家でフリーWi-Fiがそこら中に飛んでいる。かたやロシアは古い国で、若い才能が国外に出ていってしまっている。
ウクライナはその逆で、自国を守るために人々がどんどん戻ってきている。武器を持って前戦に行くだけでなく、自分のスキルを役立てたいと考える人々が各々できることをしている。
今後も状況が変化したときに再訪したい。
終わり
取材・文/高山かおり
写真提供/佐藤和孝(ジャパンプレス)
ウクライナ情勢


侵略者に利するゼレンスキー政権批判をためらった記者のジレンマ。ウクライナ在住の日本人記者も「いいロシア兵もいた」という記事は書けなかった。反汚職で新たな展開も
『ウクライナ・ダイアリー』#3

ロシア軍占領地での拷問の実態「私が泣き叫ぶのを見たがっていた」24時間監視、ペットボトルに排尿…26歳ウクライナ人女性が受けた暴力の数々…手と足の指にコードを結び、電気ショックも
『ウクライナ・ダイアリー』#2

「記者じゃない、当事者だ」ウクライナ侵攻開始直後、「あなたは何もしていない。記者でしょう? 書いたらどうなの」とウクライナ人妻から言われた日本人記者のホンネと葛藤
『ウクライナ・ダイアリー』#1




関連記事

「自分がここまでこの国を愛しているとは思わなかった」と若い女性が領土防衛隊を志願。戦禍を伝える日本人ジャーナリストがウクライナで感じた国民の意識の変化とは
ジャーナリスト佐藤和孝が見た戦禍のウクライナ 前編




“それでも私が日本に来た理由” ウクライナ人留学生の決意
