集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #このマンガがすごい
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #筒井哲也
  • #社会派サスペンスホラー
  • #バイオホラー
  • #マンホール
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #ノイズ
  • #肉ニシュラン
  • #ユッチャン。
  • #焼肉
  • #サガリ
  • #コロナ
  • #ネットゲーム
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 飯田圭織
  • シルヴィア・プラス
  • 林成之
  • 岸本理沙
  • 後輩ちゃん
人物一覧を見る
暮らし 2023.02.05

APDの診断ガイドラインを作りたい。専門医が語る当事者の声とAPD普及・研究を行う理由

「APD/LiD」。聴力に問題はないのに、特定の状況下だと人の言葉が聞き取れない障害だ。APD/LiDに関するルポ『隣の聞き取れないひと』(翔泳社)から、APD専門医が語ったAPDの現状について抜粋して紹介する。

  • 五十嵐大
  • 金指歩
  • #暮らし
  • #障害
  • #聞こえ
  • #LiD
  • #APD
SHARE

APD/LiD#2

#1はこちら

「APD/LiD」は、聴力に問題はないのに、特定の状況下だとなぜか人の言葉が聞き取れない障害だ。そんなAPD/LiDに焦点を当てたルポ『隣の聞き取れないひと』(翔泳社)では、APDの専門医や関係者にも話を聞いている。

今回はその中で、自身もCODA(耳の聞こえない親のもとで育った、聞こえる子ども)としてマイノリティ経験を持つ著者が、APDに関する普及啓発や研究を行う大阪公立大学大学院 耳鼻咽喉病態学の阪本浩一准教授に、APDと診断されることに対する当事者の反応や、APDに関する活動を行っている理由について聞いた部分を、抜粋して紹介する。

うちの子を障害者にしないで

診断名がつくこと――つまり、得体の知れない聞き取りにくさにAPDという名前がつくことを、阪本さんはとても意味のあることと捉えている。それによって少しでも楽になる人がいることを、これまでの経験を通して実感してきたからだ。

「全国でもAPDを診察してくれる病院は少ないから、当事者はどこに行けばいいのかを必死で調べている。そうやってわたしを訪ねてくる人たちというのは、基本的に〝明確な診断結果〞を求めているんです。APDには現状、治療法が存在しない。だから当事者の親御さんには『うちの子を障害者にしないでほしい。先生たちが研究するための道具じゃない!』なんて怒り出す人もいます。ただ、当事者はやはり聞き取りに困難を抱えていて、その原因を明らかにしたいと願っているんです。だからわたしは、診断してあげたいと思う」

原因がわかれば、治療法はなくとも対処法は考えられる。阪本さんの考える診断とは、その先の人生を前向きに生きていくためのものなのだ。

「だからこそ、まずは急務として、APDを全国の耳鼻科で診察できるようにしたい。そのために必要なのが、統一された診断基準だと考えています」

APDかどうかを調べる場合、いまはまだその検査内容にはばらつきがある。医療機関によってさまざまなのが実情だ。

阪本さんが在籍している大阪公立大学医学部附属病院では次のような流れで調べていく。

一 質問票(チェックリスト)による聴覚認知検査
二 聴力検査
三 聴覚情報処理検査(APT)
四 脳波の測定による聴力検査
五 画像検査
六 発達面の検査
七 心理面の検査

聴力に問題がないことを調べ、脳の状態や発達面、心理面など多角的に検査する。そうやって初めて、APDであると診断できるという。他の病気や障害の可能性をひとつずつ潰していった上で、APDであると特定できるかどうかを見極めるのだ。検査の過程で軽度難聴やオーディトリー・ニューロパチーといった別の障害が見つかることもある。APDを特定するための検査は決して簡単なものではなく、時間も労力もかかってしまう。

しかしながら、のんびりしている暇はない。悩める当事者は全国にいて、自身が抱える生きづらさの原因を一日でも早く明確にしたいと願っているからだ。

そこで阪本さんが取り組んでいるのが、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の研究公募で採択された、『当事者ニーズに基づいた聴覚情報処理障害診断と支援の手引きの開発』だ。AMEDに採択されたことで、国から研究予算へ補助金を受けられるようになった。

二〇二一年度よりスタートした本研究では、APDの診断基準と、当事者への支援の在り方を明確にすることを狙いとしている。まずは国内での実態を明らかにすべく、二〇二一年の秋からは大阪と首都圏を中心に、およそ五千人の子どもを対象にした大規模調査も行われた。そうして研究・調査を重ね、その結果から導き出せるAPD診断のガイドラインを発表するつもりだ。

もちろん、それはゴール地点ではない。そこでの反応を見ながら調整を重ね、二〇二三年度には集大成となるものを発表したいと計画しているという。

「いま、大阪公立大学医学部附属病院で行っているような検査方法を、すべての耳鼻科で行うのは現実的ではない。だから、もう少し取り入れやすい検査方法を提案し、ひとつでも多くの耳鼻科がAPDを診断できるようにしたいんです。たとえば必須検査とオプション検査にわけて、APDと診断できる最低限の内容は必須検査とする。そしてもっと詳しく調べる場合は、それなりに大きい病院でオプション検査を受けてもらうようにする。そうすると、『あなたはAPDに該当しますね』という最低限の診断が、全国各地の耳鼻科でできるようになります。そのために必要なのが、明確な診断基準なんですよ」

ちなみに、阪本さんが進めている研究には、当事者会も協力をしているという。研究タイトルに「当事者ニーズに基づいた」とある通り、専門家のみで進めていくのではなく、当事者の声に耳を傾け、二人三脚で進めている。それは阪本さんの理想でもある。

「当事者のニーズを踏まえて研究を進めていく。それが非常に重要なことだと考えています。やはり、現実社会で困っている人たちの声を聞かなければ、本当に必要なことにたどり着けません。当事者会のみなさんのおかげで、素晴らしいデータを集めることもできています」

障害って、なんだろう

メカニズムにいまだ不透明なところもあるなか、APDというものの謎をどうにか解き明かす。それはぼくなんかにはイメージもできないほど、困難なことのように思えた。

それでも目の前で話す阪本さんは、困っている様子を一切見せなかった。その理由は明確だ。

苦しんでいる人をひとりでも救いたい――。

シンプルだが容易ではないその思いを胸に、日々、阪本さんはAPDに向き合っているのだ。

「障害って、なんなんですかね……」

阪本さんが話してくれたことを振り返りながら、思わずこぼしてしまった。

先の見えない道程を、当事者と協力しながら一歩ずつ進んでいる阪本さん。それに対して、「うちの子を障害者にしないでほしい」と言う親がいる。その言葉はまるで、阪本さんたちの活動や思いを全否定するものではないだろうか。

「診断というのは、その人を知るために大切なことです。その人が得意なもの、不得意なものを明らかにする。その結果、不得意な分野をフォローしてもらったらできることも増えていきますし人生がプラスになっていく。診断がついたからとってマイナスじゃないですし、診断が下りた後もその人の人生は続いていきます。障害というのはその人の持っている症状によって生まれるのではなく、その人と社会とのコミュニケーションによって生まれるものだと思うんですよ」

ここで阪本さんは専門分野のひとつである「吃音」を例に挙げて話してくれた。

「吃音というものも治らないと言われています。ただ、一生懸命訓練することで、どもらない喋り方を習得することはできる。でもそれは、その人本来の喋り方ではない。素に戻ると、やはり症状が出てしまう。だから理想なのは、彼らを無理やり矯正するのではなく、どもりながら喋ることをそのまま受け止める社会を作ることじゃないかな、と。あるとき、吃音当事者の子どもがこう言っていました。『自分が吃音だってことを知っている友人の前で話すのは、嫌じゃない。話し方に詰まったとしても、みんな理解してくれているから。でも、初対面の人の前で話すのは苦しい。もしも詰まってしまえば、嫌なことを言われてしまうかもしれないから』。つまりその子は症状に悩むというよりも、周囲の反応に悩んでいるということですよね」

阪本さんの話を聞きながら、ぼくは両親との関係について思い出していた。

耳の聞こえない彼らに対してネガティブな感情が芽生えはじめたのは、小学生になった頃のことだ。それまで「家庭」という小さな世界で生きていたぼくにとって、親の耳が聞こえないことはふつうだった。なかなか話を伝えられなくてもどかしさを覚える瞬間はあったものの、それが自然なことだったのだ。

でも、小学生になり、他の家庭や親子の関係を目にすることが増えた。そしてなかには、聞こえない親がいるぼくのことを「可哀想」だとか「おかしい」などと差別してくる人たちもいた。それからぼくは、親に対してネガティブな思いを抱くようになっていった。

そう、自分のなかにある「ふつう」が悩みに変わったのは、たしかに社会からの反応が一因だった。

そう考えると、APDと診断された人の親がそれを否定するのも、もとをたどれば不寛容な社会に原因があるのかもしれない。

他の人とは違った特性を持つマイノリティ当事者が、この現代社会を生きるには、さまざまな障壁が存在する。そのため、そんな困難な人生を歩んでほしくないと思うあまりに、診断結果を否定してしまうのだろう。

しかし、阪本さんの言う通り、APDであることがわかったからといって、そこで人生が終わるわけではない。原因がわかれば、次にそれをフォローしていく手段を考えればいい。むしろ、それまで正体不明だったものに名前がつくことで、やっと自分自身を知ることができ、人生がはじまるとも考えられる。

「わたしね、左利きだったんですよ」

阪本さんが目の前で左手をユラユラさせた。「わたしが子どもの頃、一九七〇年代なんて、左利きはあり得ないとされていました。小学校に入ると左利きの子たちが教卓の前に座らされて、左で鉛筆を持つと長い定規で手を叩かれる。『右で書きなさい!』って矯正されるんです。そのまま右で文字を書けるようにはなったけど、お箸は左手のままで。結局、どっちつかずになっちゃいました。

でも現代は左利きを無理に矯正しようとはしないですよね。わたしからするとそれが羨ましくもあるんだけど、社会ってこうやって変化していくものなんだなとも感じるんです。電車の自動改札機って、切符の投入口が右側にしかついていませんよね? あれって右利きの人しか想定していないってことです。だからわたしからすると、非常に使いにくい。でもね、阪急電車はその投入口を左手でも入れやすいように傾けてくれたんですよ。とても感動しましたし、ありがたかった。そうやって社会があらゆる人に寄り添えたら、みんなが楽に生きられますよね」

誰もが生きやすい社会がやって来れば、「うちの子を障害者にしないでほしい」と訴える親の気持ちも変わるかもしれない。だってそのときには、そもそも「障害者」という概念すらなくなっているかもしれないのだから。

「そのための第一歩としてまずは、自分の身近にもAPD当事者がいるかもしれないってことを知ってもらいたい。APDは見た目ではわからないから、困っているようにも見えない。でもぱっと見ではわからないけれど、本当は困りごとを抱えている人がいる。そこを知ってもらえると当事者の生きづらさも少しは緩和されるんじゃないかな、と思います」

阪本さんの奮闘はまだまだ終わらない。
でもそれが近い将来、大きな実りになる予感がした。

#1「電話越し、人混みで…人の言葉が聞き取れなくなる障害『APD/LiD』とは」はこちらから

『隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録』

五十嵐 大 

APDの診断ガイドラインを作りたい。専門医が語る当事者の声とAPD普及・研究を行う理由_1

2022/12/12

1,760円

208ページ

ISBN:

978-4798175324

みんなの言葉が、聞こえるのに聞き取れない。
ずっと、自分が悪いんだろうなと思っていた。


ある晩、著者のもとに一通のメッセージが届く。
「APDで悩む当事者たちのことを書いてくれませんか?」

聴力には異常がないにもかかわらず、うるさい場所や複数人が集まる場などでは相手の言葉が聞き取れなくなってしまう――。「APD/LiD」と呼ばれ近年注目を集める、この目に見えない困難について、自身もマイノリティ経験を持つ著者が当事者や支援者、研究者やメディア等へ丁寧な聴き取りを行い、「誰一人取り残さない社会」の実現に向けて社会に求められる変化を問う。渾身のノンフィクション。

【著者について】
五十嵐大(いがらし・だい)1983年、宮城県出身。元ヤクザの祖父、宗教信者の祖母、耳の聴こえない両親のもとで育つ。高校卒業後上京し、ライター業界へ。2015年よりフリーライターとして活躍。著書に、家族との複雑な関係を描いたエッセイ『しくじり家族』(CCCメディアハウス)、コーダとしての体験を綴った『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)など。2022年、『エフィラは泳ぎ出せない』(東京創元社)で小説家デビュー。Twitter:@daigarashi

【目次】
第一章 聞こえるのに、聞き取れない
第二章 治療法がないなかで
第三章 「名前がつく」ということ
第四章 社会に働きかける当事者
第五章 当事者の隣で

【APDとは】
聴力に問題はないにもかかわらず、特定の状況下で聞き取れなくなってしまう困難のこと。Auditory Processing Disorderの略称であり、日本語では「聴覚情報処理障害」と訳される。 APDを理由に人間関係が壊れたり、仕事を辞めざる得ない状況にまで追い込まれてしまったりする当事者は多いが、国内での認知はまだ低く、その訴えはなかなか理解されない。近年では「聞き取り困難(症)」を意味するLiDと呼ばれることもある。

amazon
最初のページに戻る

五十嵐大

いがらし だい

1983年、宮城県生まれ。高校卒業後上京し、ライター業界へ。2015年よりフリーライターになる。著書に『しくじり家族』(CCCメディアハウス)、『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)。2022年8月、初の小説作品『エフィラは泳ぎ出せない』(東京創元社)を上梓した。プロフィール写真撮影:島津美紗

    金指歩

    かなさし あゆみ

    大学卒業後、2008年より大手信託銀行で住宅ローンや投資信託などの営業などを担当。知見を広げるために不動産関連会社や証券会社、IT企業で勤務したのち、2017年よりフリーライターとして開業。その後WEB編集者としても活動。紙・WEB問わず、金融系・ビジネス系記事の制作に携わっている。ピカチュウを愛してやまない息子がいる。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 暮らし
      • APDの診断ガイドラインを作りたい。専門医が語る当事者の声とAPD普及・研究を行う理由

      関連記事

      暮らし 2023.02.05
      暮らし / 2023.02.05

      「言葉が聞こえているのに聞き取れない。そんなことってあるの?」電話越し、人混みで…人の言葉が聞き取れなくなる障害「APD/LiD」とは

      APD/LiD#1

      五十嵐大
      金指歩
      エンタメ 2022.10.30
      エンタメ / 2022.10.30

      「障がい者を笑うな」の一声で衰退した”こびとプロレス”。現役レスラーが問う、なんとなくの善意

      プリティ太田
      たかまつなな
      ヘルスケア 2022.09.04
      ヘルスケア / 2022.09.04

      繊細すぎるHSPを悩ます、自律神経のサバイバル(凍りつき)反応とは?

      皆川公美子
      そういう個と。他
      ヘルスケア 2022.08.19
      ヘルスケア / 2022.08.19

      「うつ患者の再発率ゼロ」の心療内科医に聞いた、メンタルの整え方

      亀廣聡
      手塚巧子
      ヘルスケア 2022.05.11
      ヘルスケア / 2022.05.11

      五月病は俗称…では診断名は? その正体は? 【京大・精神科指導医に聞く】

      田近亜蘭
      ユンブル
      教養・カルチャー 2022.11.19
      教養・カルチャー / 2022.11.19

      中学受験で追い詰められて、ゲーム、スマホ、過食・拒食…。子どもの「依存行動」を防ぐ親の心がけ

      前田佳宏
      手塚巧子

      新着記事

      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【漫画】人類にとっての未曽有の寄生虫が感染拡大していく。寄生虫に感染するとどうなる…その正体は…!? (4)

      マンホール(4)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【漫画】怪死をした全裸の男に吐血された大学生。事情聴取を受けるうちに様子がおかしくなり… (3)

      マンホール(3)

      筒井哲也
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      「一生見つからない人もいるかもしれない。それが“自分の居場所を探している”ということ」米倉涼子が国際霊柩送還士を演じて直面した現実

      斎藤香
      ロードショー編集部
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは

      ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1

      貞包英之
      教養・カルチャー 2023.03.15
      NEW
      教養・カルチャー / 2023.03.15

      BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは

      ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2

      貞包英之
      ニュース 2023.03.15
      NEW
      ニュース / 2023.03.15

      〈あきる野・5歳児死亡で再逮捕〉「子供に罪を被せたのでは?」友人たちが山本伯画容疑者による“窃盗被害”を告白。「京大卒・IT社長・モデルの妹あり」と盛りまくり、母は「あの子は昔から嘘つきで」と泣き出して…

      集英社オンライン編集部ニュース班
      スポーツ 2023.03.15
      NEW
      スポーツ / 2023.03.15

      【WBC】「決勝トーナメントのキーマンは岡本、牧、山田」侍打線が1次ラウンドで見せた唯一の「死角」を名コーチが分析

      伊勢孝夫
      エンタメ 2023.03.15
      NEW
      エンタメ / 2023.03.15

      【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?

      ロードショーCOVER TALK #2006

      小西未来
      ロードショー編集部
      暮らし 2023.03.15
      暮らし / 2023.03.15

      【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

      授業で使えるテクニックも紹介

      山本敦
      エンタメ 2023.03.15
      エンタメ / 2023.03.15

      史上最強の美女!? マリア!!

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #暮らし
      • #障害
      • #聞こえ
      • #LiD
      • #APD

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      APDの診断ガイドラインを作りたい。専門医が語る当事者の声とAPD普及・研究を行う理由 | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい