集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #長井秀和
  • #霊感商法
  • #創価学会
  • #山上徹也
  • #たかまつなな
  • #公明党
  • #警視庁
  • #宗教二世
  • #太田莉菜
  • #キングオブコント2022
  • #飛永翼
  • #内田理央
  • #風間トオル
  • #ヤングケアラー
  • #ラバーガール
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 唐木竹史
  • 松庭直
  • 竹山聖
  • 冨樫義博展 -PUZZLE- 公式
  • 上野裕一郎
人物一覧を見る
暮らし 2023.01.09

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった

新型コロナウイルスにもまだまだ油断はできないなか、万病の元ともいわれる風邪だって見くびってはいけないものである。特効薬がない病気だけに俗にいう民間療法も数多あるのが風邪。それをいろいろ調べてみると奥が深すぎた。

  • 佐藤誠二朗
  • #ニンニク
  • #ショウガ
  • #コロナ
  • #風邪
  • #民間療法
  • #レモン
SHARE

コロナか、ただの風邪か。
体調の異変に気づいたらどうする?

正月早々、軽微ではあるものの、鼻水が出たり頭痛がしたり全身がだるかったりという風邪っぽい症状に見舞われた。
いうまでもなく、当節、風邪っぽい症状が出た際にもっとも懸念すべきは、新型コロナウィルスへの感染である。

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_1

illustAC

僕は昨年7月、第七波襲来時にまんまとコロナに罹患し生還した体験があるので、そのときの症状を思い出してみる。
今回の場合、あのときのような激烈にして急速な病状の悪化、特に発熱や喉の痛みなどの特有症状は見られなかったので、これはコロナではなくただの風邪だろうという感覚はあった。

でもウィルスの変異株ごとに症状は違うだろうし、この年始には後期高齢者の両親や義父と会う予定もあったので、念のためcovid-19用抗原検査キットを使ってみることにした。
コロナにかかったときに薬局でたくさん買い込んでいたものの、途中で陰性になったために余っていたもののひとつだ。

結果は案の定「陰性」。

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_2

結果が出るまでは少しドキドキした photo:Sato Seijiro

よかったよかった、やはりただの軽い風邪だったと胸をなでおろしたものの、症状はおさまったわけではなく、さてどうしたものかと考える。

ご存知のように医学的には「普通感冒」と呼ばれる、ほとんどが種々のウィルスによって引き起こされる“ただの風邪”に特効薬はない。

子供の頃、何かの本で読んで「風邪の特効薬を発明したらノーベル賞もの」と知り、へえ〜と思ったものだが、現在もその状況は変わらず、いわゆる対症療法で症状を抑えつつ、自分の免疫システムが体内に侵入したウィルスをやっつけてくれるのを待つしかないのだ。

そして、症状が比較的激しかったら、病院に行って薬を処方してもらうところだが、今回のような軽い鼻風邪の場合、病院へ行くべきかどうかも微妙なところだ。
具合の悪い人が集まる病院に行けば、コロナの感染リスクも高まるわけだし。

そこで出てくる次の選択肢が、対症療法薬である市販の総合感冒薬を服用しつつ、昔からある“おばあちゃんの知恵袋”的な民間療法を試してみることである。

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_3

illustAC

日本には昔から、風邪に対するいくつもの民間療法が伝えられてきた。

・ネギを首に巻いたり、鼻に当てたりする
・玉子酒を飲む
・ハチミツを混ぜたショウガ(またはレンコンやダイコン)のおろし汁を飲む
・塩を溶かしたお湯でうがいをする

さらには

・黒く焼いた梅干しを熱い湯に注いで飲む
・卵黄に酢と黒砂糖を混ぜて飲む
・頭痛には梅干しをこめかみに貼る
・すりおろしたりんごを食べる
・くず湯を飲む

などもある。

「熱が出たら入浴を控え、暖かくして寝る」というのも、日本で普及している民間療法のひとつと言えるだろう。

数えきれないほどある、世界の「これを飲め!」系民間療法

幸いにも僕の“ただの軽い風邪”は、『パブロンゴールドA』を朝昼晩と服用し、ネギを鼻に当て、塩うがいをし、暖かくしてとっとと寝たら翌朝にはすっかり治っていた。

「何が効いたんだろう? まあ一番は“早めのパブロン”だろうな」と思いつつ、いつも風邪をひいたときに実践しているいくつかの“おばあちゃんの知恵袋的民間療法”も、確かに症状を和らげる効果があったと再認識。

やはり民間療法は馬鹿にできないと思ったので、この際、世界各国に伝わる様々な民間療法を調べてみた。
するとなかなか面白かったので、ここに発表したいと思います。

●「酒を飲め!」系

日本に古来から伝わる玉子酒(温かい日本酒にとき卵を混ぜた酒)と同様、世界にはアルコール類を飲んで風邪を撃退する方法が広く普及している。
用いる酒にお国柄が反映されているようだ。

・ホットワインを飲む(イタリア、フランス、ドイツなど欧米各国)
※ホットワインにコショウやハチミツを入れたり、砂糖を入れて玉子をといたりする方法も。
・ビールにハチミツを混ぜて飲む(北欧諸国)
・ビールを温めて飲む(ドイツ)
・コニャックをミルクで割って飲む(イタリア)
・焼酎に唐辛子を混ぜて飲む(韓国)
・ウォッカにコショウを入れて飲む(ロシア)
・ラム酒のお湯割りを飲む(フランス)
・ラキ(バルカン半島に伝わる強い酒)を温めて飲む(アルバニア)
・ラム酒やトラピストビールを飲む(ベルギー)
・ピスコという強い酒にレモンを絞り飲む(ペルー)

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_4

photoAC

●「コーラを飲め!」系

もともとは19世紀にアメリカの薬剤師が発明した薬用飲料であるというイメージが根強いためか、風邪をひいたらコーラを飲む習慣がある国は多い。
またコーラに限らず、炭酸飲料やジュース類が効くと信じられている場合もあるようだ。

・コーラを飲む(フランスはじめとするヨーロッパ、アジア、南米諸国まで広く普及)
※温めたコーラの方がより効果的とされることが多いが、冷たいものでもいいようだ
・ホットコーラにコリアンダーを入れて飲む(スリランカ)
・ホットコーラにレモンを入れて飲む(シンガポール)
・ホットコーラにレモンとショウガを加えて飲む(香港)
・レモンジュースを飲む(マレーシア、パラグアイなど多数)
・レモネードを飲む(スペイン、チリなど)
・レモンやハチミツを溶かしたオレンジジュースを飲む(イラン、ヨルダンなど)
・温めたジンジャーエールを飲む(カナダ)
・ココナッツジュースを飲む(ソロモン諸島、バングラディシュなど)

●「お茶を飲め!」系

緑茶、紅茶、ハーブティーに限らず、各種のお茶を飲む民間療法も、世界各国で用いられている。
煎じ汁やその他のドリンク類もここでご紹介しよう。

・カモミールティーを飲む(ドイツ)
・紅茶にショウガを混ぜて飲む(インド、スリランカ)
・ローズヒップティーを飲む(インド)
・菩提樹ティーを飲む(ロシア、トルコ)
・チキンスープを飲む(アメリカ、カナダ、チリ、ベネズエラなど多数)
・牛乳にハチミツをたっぷり入れ、ウィスキーを少し垂らす(イギリス)
・ローリエの葉とショウガを入れた熱い紅茶を飲む(バングラディシュ)
・コリアンダーとショウガの煎じ汁にレモン葉を入れて飲む(スリランカ)
・ニンジン茶やハチミツ湯を飲む(韓国)
・熱いアーモンドスープを飲む(台湾)
・グアバ葉の煎じ汁やカラマンシーのお湯割りを飲む(フィリピン)
・温めた牛乳に生卵を入れたものを飲む(インドネシア)
・レモンと砂糖を入れたお湯を飲む(ベネズエラ)
・ハチミツ入り牛乳を飲む(フランス、スペインなど)
・ハチミツを加えたレモンのお湯割りを飲む(イギリス)
・熱い牛乳にバターと重曹を入れて飲む(ロシア)
・タマネギの薄切りをゆで、ハチミツを加えた汁を飲む(スイス)
・ドクダミ、赤しそ、桑の葉の煎じ汁を飲む(台湾)
・ただのお湯を大量に飲む(中国)

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_5

photo:barb howa/flickr

このほかにも、世界には様々な“飲み物系”民間療法があるが、調べれば調べるだけ出てきてキリがないので、おおよその傾向が見えたこのあたりで切り上げよう。

世界には、いろんなおばあちゃんがいるものだ。

薬効成分のある食材の使い方や入浴方法にも、
各国のお国柄が反映されていた

●最強はショウガかニンニクかレモンかハチミツか

前項にも少し出てきたが、風邪を撃退するための食材として、世界中で用いられているのがショウガとニンニクとレモンとハチミツだ。
だがその使い方は、お国柄によってまちまちのようで……。

・生ニンニクを糸で数珠つなぎにして首にかける(ブラジル)
・生ニンニクを細切りにしてそのまま食べる(ミャンマー)
・ハチミツを身体に塗って叩く(モンゴル)
・レモン葉の煎じ汁を飲む(フィジー)
・クローブの花とショウガの煎じ汁を紅茶に入れて飲む(インド)
・粉末ショウガを湯に溶いて飲む(インドネシア)
・ショウガと砂糖を煮込んだ熱い湯を飲む(ホンジュラス)
・ショウガ、コショウ、タマネギ、トマト、肉などの入ったスープを飲む(ガーナ)
・乾燥ショウガを煎じた湯で紅茶を入れ、シナモンを加えて飲む(エチオピア)
・すりおろしたショウガを湯にといて飲む(タンザニア)
・ショウガジュースを飲む(台湾、ギニアなど多数)
・頭痛のときはレモンをかじる(ヨルダン)

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_6

photo:danny O./flickr

●風邪に効く食べ物にも諸説あり

風邪をひくと食欲が減退するものだが、民間療法的にはやはり、そんなときにこそ食べて栄養をつけるのが一番ということになる。
無理矢理にでも食べるとしたら、どんなものがいいのだろう……。

・野菜やヒョウタン、青く固いバナナなどを煮込んで食べる(バングラディシュ)
・トウガラシを入れたモヤシ料理を食べる(韓国)
・発熱したときは、薄切りにしたスターフルーツに塩をふって食べる(台湾)
・ココナッツミルクを入れたお粥を食べる(フィリピン)
・のどが痛いときはホウズキを食べる(ペルー)
・生のアロエを食べる(ロシア)

●水浴? マッサージ? おまじない? その他の行動系

日本では湯冷めをすると悪化するので、風邪のときには入浴を避けた方がいいとされてきたが、最近ではむしろお風呂で体を温めた方がいいとも言われることも多い。

世界に目を向けると、もっと混乱しそうだ。

・発熱時はぬるいシャワーを浴びる(欧米各国)
・発熱したら薄着をして水風呂に入る(アメリカ)
・熱が出たら熱い風呂に入る(台湾)
・お風呂にはいつもより長く浸かる(フランス)
・背中にオイルを塗ってヘラでこする(ベトナム)
・体にタイガーバームを塗りコインでこする(インドネシア)
・発熱時、アップルサイダービネガーを染み込ませた靴下を履いて寝る(フランス)
・ユーカリの葉を熱いタオルで巻いて、胸の上に乗せる(オーストラリア)
・ユーカリの葉を煎じて蒸気吸入(エチオピア)
・パームオイルに樟脳を混ぜたもので全身マッサージ(フィジー)
・上半身を酢でマッサージ(リビア)
・発熱時は水で頭を洗う(バングラディシュ)
・玉ネギと岩塩をつぶして扁桃腺に直接塗りつける(バングラディシュ)
・発熱時は沸騰した湯にバームを入れその蒸気を吸入(パキスタン)
・生バターを熱してリキッド状にしたものを胸に塗りマッサージ(インド)
・背中を乾布摩擦(台湾)
・グアバの葉を額に貼る(フィリピン)
・厚着をして汗をかく(ベネズエラ)
・熱が出たときはサウナや水風呂に入り、アルコールで体をふく(スペイン)
・高熱時は冷水シャワーを浴び、アルコールで体を拭く(ペルー)
・薄切りにした生のジャガイモを額に乗せる(ペルー)
・軽い発熱時は水浴をしてから寝る(タンザニア)
・アルコールと塩を入れた冷水に足をつけて熱を下げる(イラン)
・鼻風邪はアロエ汁を鼻腔に入れる(ロシア)
・水をたくさん飲み、入浴せずに休む(イギリス)

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった_7

愛用のタイガーバームで試してみようかな photo:Sato Seijiro

行動系は特に、その国特有の気候などとも関連がありそうで、そのまま日本で実践しても逆効果のものもあるかもしれないので気をつけたい。

今回ご紹介した世界の民間療法はごく一部で、まだまだたくさんの風邪撃退法があるようだ。

どの方法で治すかは自分次第。

世界はまだまだ広いんだな、ということだけ理解できたような気がする。

文/佐藤誠二朗

最初のページに戻る

佐藤誠二朗

さとう せいじろう

編集者/ライター、コラムニスト

1969年東京生まれ。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わり、2000〜2009年は「smart」編集長。カルチャー、ファッションを中心にしながら、アウトドア、デュアルライフ、時事、エンタメ、旅行、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動中。著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』(集英社 2018)、『日本懐かしスニーカー大全』(辰巳出版 2020)、『オフィシャル・サブカルオヤジ・ハンドブック』(集英社 2021)。ほか編著書多数。

  • ホームページ
  • @satoseijiro
  • Facebook
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 暮らし
  • 「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった

関連記事

ヘルスケア 2022.06.27
ヘルスケア / 2022.06.27

「体温が上がると風邪を引かない」はウソ? 免疫力の都市伝説7選

森勇磨

ヘルスケア 2022.12.17
ヘルスケア / 2022.12.17

糖尿病はコロナ重症化や敗血症の重症化リスクの原因に。「体重の減少」「喉の渇き」「目のかすみ」……絶対見逃したくない5つの初期症状

森勇磨

教養・カルチャー 2022.10.29
教養・カルチャー / 2022.10.29

「イケないのは私のせい?」「濡れないのは僕のせい?」産婦人科医が教える正しいセックス

髙橋怜奈
竹井千佳

グルメ 2022.12.24
グルメ / 2022.12.24

ネギを切るだけ! 水と料理酒だけ! 6500種以上の鍋を食べ尽くしたプロが教える、超シンプルなのに激ウマ鍋レシピ

TND幽介/A4studio

教養・カルチャー 2022.12.29
教養・カルチャー / 2022.12.29

ヒンジレス眼鏡にGUにマスタード…元『smart』編集長・佐藤誠二朗が、2022年に心底買ってよかったモノBEST 10

佐藤誠二朗

暮らし 2023.01.01
暮らし / 2023.01.01

「丸餅か角餅か」「すまし汁かみそ仕立てか」「野菜はなに?」…お雑煮に正解ってあるのか、研究家に聞いてみた

お雑煮知識#1

粕谷浩子

新着記事

ニュース 2023.02.04
NEW
ニュース / 2023.02.04

〈和歌山紀の川・小5殺害事件から8年〉「犯人が出てきたときに『今、どんな思いや』って問いたいんや」父親が顔出しで激白。「風化させたらあかん。知ってもらいたいんです」

松庭直
集英社オンライン編集部ニュース班

ニュース 2023.02.04
NEW
ニュース / 2023.02.04

マンションを売却して総額3000万以上を推しに投下。峯岸みなみと大場美奈を推してきた伝説のオタク(51)が語る、オタクにとって「推しの結婚」とは。「大場の相手はいいけど峯岸のは…」

集英社オンライン編集部ニュース班

教養・カルチャー 2023.02.04
NEW
教養・カルチャー / 2023.02.04

「俺の分析は、あくまでも想像や妄想です」。R-指定(Creepy Nuts)が「日本語ラップ」を読み解き始めた本当の理由

R-指定
高木“JET”晋一郎

教養・カルチャー 2023.02.04
NEW
教養・カルチャー / 2023.02.04

サザンの曲で言えば『ミス・ブランニュー・デイ』。サイクルの早い文化であり消費される音楽…だからこそ、R-指定が考える「日本語ラップ」の蓄積とこれから

R-指定
高木“JET”晋一郎

エンタメ 2023.02.04
NEW
エンタメ / 2023.02.04

珍回答のいじられ役に暗雲? キャリア40年越えの大御所・野々村真がシンパイな『世界ふしぎ発見!』リニューアル問題

野々村真はテレビ史に残る唯一無二の珍回答役

前川ヤスタカ

エンタメ 2023.02.04
NEW
エンタメ / 2023.02.04

初出場時は“どぶろっくショック”。表情ひとつにこだわる職人・かが屋がキングオブコント用にネタを作らない理由

かが屋インタビュー♯1

かが屋
中村計

エンタメ 2023.02.04
NEW
エンタメ / 2023.02.04

「賞レースで勝つコント」と「面白いコント」は何が違うのか? かが屋・加賀が「面白すぎて死ぬかと思った」と語る、あるトリオのコントとは

かが屋インタビュー♯2

かが屋
中村計

エンタメ 2023.02.04
NEW
エンタメ / 2023.02.04

「脳波が死んでます」から2年。体調不良による休養を経て、かが屋が「あと2、3年が勝負」「デッドラインは近い」と話す理由

かが屋インタビュー♯3

かが屋
中村計

グルメ 2023.02.04
NEW
グルメ / 2023.02.04

「どれもこれも味が濃い」「実はきしめんをそんなに食べてない?」…名古屋めしの定説をガチで検証してみた

間違いだらけの名古屋めし#1

大竹敏之

新着記事一覧を見る

Tag

  • #ニンニク
  • #ショウガ
  • #コロナ
  • #風邪
  • #民間療法
  • #レモン

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「風邪をひいたらどうする?」世界の民間療法を調べたら、なんかすごかった | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい