集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山上徹也
  • #たかまつなな
  • #長井秀和
  • #公明党
  • #創価学会
  • #霊感商法
  • #宗教二世
  • #狛江強盗殺人
  • #リサイクルショップ
  • #中桐海知
  • #てんとう虫
  • #中野区強盗傷害事件
  • #デス・ゾーン
  • #エブリイ
  • #ルフィ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 堺屋大地
  • サンカクヘッド
  • ピロ彦
  • 新田たつお
  • 青木美帆
人物一覧を見る
暮らし 2022.12.15

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード

「うちのパートナーは片づけが苦手でイライラする……」なぜ部屋は片づかないのか? どう伝えるといいのか? 整理収納アドバイザーの米田まりな氏の『あの人にイライラするのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!心理学的片付けメソッド32』(PHP研究所)より一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 米田まりな
  • #片づけメソッド
  • #片づかない家
  • #整理収納アドバイザー
  • #整理収納
SHARE

#1 家族が服を脱ぎ散らかしてイライラ……は「ズボラかご」で解決!

そもそも、家にいる時間が長いのに、部屋を片づけない

▼女性は「食器・洋服」、男性は「本・時計」を集めがち
「うちの妻、片づけが苦手なんです。なんとかならないでしょうか」
片づけができないパートナーへの不満は多く、切実かつ切迫感が伝わってきます。
一般的には、「女性はショッピング好き」というイメージを持たれます。百貨店やショッピングセンターでも、女性向けのほうが床面積が広いですよね。今回は、「所有欲の性差」について考察します。
株式会社サマリーが関東在住の男性300人・女性300人に対して行なった「片づけに関する調査」を基に、「性差」の実態について深掘りをしてみたいと思います。

これから様々なデータを提示します。大事なのは、「そこから何を読み取るか」です。
そして、その現実とどう向き合って、何をなすべきなのかを一緒に考えていきましょう。

まずは、表1、表2をご覧ください。
ここでは、モノへの愛着を測るための10の質問を行ない、男女合計の平均を基準にモノへの愛着の強弱の割合をみると、通説通り「女性のほうが男性より、モノに愛着を強く持つ傾向がある」という結果になりました。
 
さらに、「人より拘りをもって集めているアイテム」について男女差を比較してみると(表3)、女性は洋服や食器やインテリアグッズ、男性は本や時計を集める傾向があることがわかります。女性のほうがコレクションしているモノの種類が多く、またかさばりやすいモノの収集を好む傾向があるようです。

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片付け」に関するNGワード‗01
東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片付け」に関するNGワード‗02
東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片付け」に関するNGワード‗03

『あの人にイライラするのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!心理学的片付けメソッド32』(PHP研究所)

イラっとした感情のまま「なんで片づけないの?」と言わない

▼何千ものモノを管理する女性
女性が管理するモノが多い理由は、妻の家事分担の多さも関係しています。
共働きが主流となった現在でも、家事分担の男女差は依然として存在するというのが現実だからです。

国立社会保障・人口問題研究所が令和元年9月に公表した「第6回全国家庭動向調査」によると、「名もなき家事の遂行」の役割分担について、表4のような結果が出ています(集計対象は、配偶者のいる女性6142人)。
それによれば、「食材や日用品の在庫の把握」「食材の献立を考える」は約9割が妻の仕事、「ごみを分類し、まとめる」は約8割が妻の仕事と回答しています。

一方、夫が積極的に関与しているのは「電化製品の選定」くらいです。
また、育児に関しても、「平日の昼間、第1子が1歳になるまでの世話」は約9割を妻が担に ない、残り約1割も夫ではなく親(祖父母)が担っています。このような社会的な背景から考えると、大半の家庭では、子どもの身の回りの用具も全すべて、「妻1人で管理している」と言えそうです。

私たちは1人あたり平均1500点のモノを所有していると言われますが、そのうちの半数近くが、食品・日用品などの消耗品です。

夫婦と赤ちゃんの3人暮らしで家事負担が妻に偏っていた場合、夫が片づければいいのは自分の私物500〜700点であるのに対し、妻が管理する対象は自分の私物500〜700点+家族共有の食品・日用品、そして子ども用品が加わり、合計で3000点程度にもなります。洗濯を妻1人で行なっている場合は、夫の洋服も事実上妻が管理していることになり、対象点数がさらに増えます。

ここで重要なのが、片づけの手間(工数)は、点数が増えた分だけ増えるというわけではなく、持ち物のアイテム数やカテゴリ数によって指数関数的に急増するということです。つまり、管理すべきアイテムの対象数が圧倒的に多い女性のほうが、「片づけの難易度がはるかに高い」環境にいると言えます。

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片付け」に関するNGワード_04

『あの人にイライラするのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!心理学的片付けメソッド32』(PHP研究所)

▼「なんで片づけないの?」は禁句
 
株式会社サマリーが関東在住の男性300人・女性300人に対して行なった「片づけに関する調査」を基に、「性差」の実態の調査では、「片づけに対する自責の念」についても、次のような結果が出ています。

「私はもっと片づけをした方が良い」という設問に対し、5段階で評価をしてもらったところ、7割以上の女性が「そう思う」(*)と感じています(男性は6割未満)。男性以上に、女性は片づけに対する危機感を持っているのです。

家事を抱えこみ、片づけられない状態で、罪悪感に苛さいなまれている妻に対して、夫からの「なんで片づけないの?」というひと言は、深い傷を与えてしまうでしょう。

口出しするだけだったり、目についたモノを突然捨てるなどの行為は、信頼関係が傷つくだけで何の効果もありません。「私がやっているように捨てなさい」と命令するのも、パートナーの機嫌を損ねるだけです。自分の私物しか管理していない夫が、自分のほうが片づけが得意だと思うのは錯誤です。

まずは、夫婦の家事分担を見直して、ドラッグストアで買える日用品の管理は夫が行なうなど、妻が管理するカテゴリを減らせないかどうか話し合ってみてください。

*「とてもそう思う」、「ややそう思う」、「どちらともいえない」、「あまり思わない」、「まったくそう思わない」から1つを選択形式で尋ねた。ここでは、「とてもそう思う」と「ややそう思う」を「そう思う」にまとめた。

#1 家族が服を脱ぎ散らかしてイライラ……は「ズボラかご」で解決!

『あの人にイライラするのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!心理学的片付けメソッド32』(PHP研究所)

米田まりな

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片付け」に関するNGワード‗05

発売日 ‏: ‎2022年11月18日

価格:1650円(税込)

単行本‏ : ‎ 256ページ

ISBN:

978-456985345

つるの剛士さん推薦!モノが原因で3人に1人が「離婚危機」!?テレビで話題の整理収納アドバイザーが、家族・夫婦の悩みを「片づけ」で解決します。
「リビングで仕事できない」「子供が片づけない」「妻の洋服が減らない」……。モノが原因でパートナーと言い争いになるケースは少なくありません。「モノが原因で3人に1人が離婚を考えた」というデータも存在します。でも、大丈夫です。価値観の相違は避けられなくても、ギクシャクした人間関係は「仕組み」で解決できます! 本書では、収納サービスの会社でデータ解析の仕事をするなかで数十万人の所有物と住まいに関する情報に向き合ってきた整理収納アドバイザーが、人間関係が好転する「片づけメソッド」を紹介。ヒアリングを通して浮かび上がった家族・夫婦の悩み32をズバッと解決します。
紹介するメソッドを行うにあたり、何かを買い足したり、自分を変えるために気合を入れたりする必要もありません。“たったワンアクションで”家庭も、仕事もうまくいく、単身者にも役立つ片づけ術をぜひお試しください。

amazon
最初のページに戻る

米田まりな

こめだ まりな

整理収納アドバイザー

脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社し、Eコマース領域の事業投資を担当。18年より株式会社サマリーに出向、収納サービス「サマリーポケット」の運営に従事する。現在は大手不動産デベロッパーで働く傍ら、プライベートで整理収納アドバイザー(1級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片づけのコンサルティングも行なっている。著書に『集中できないのは、部屋のせい。(PHP研究所)』など。

  • Twitter
  • note
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 暮らし
  • 東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード

関連記事

暮らし 2022.12.14
暮らし / 2022.12.14

家族が服を脱ぎ散らかしてイライラ……は大きな「ずぼらカゴ」設置で解決する!

米田まりな

ヘルスケア 2022.09.10
ヘルスケア / 2022.09.10

「汚部屋住人」だった中山真由美さんが片づけに目覚め、人気整理収納アドバイザーになるまで【私のウェルネスを探して】

私のウェルネスを探して
LEE編集部

暮らし 2022.08.09
暮らし / 2022.08.09

子どもが自主的に片付けられるようになる! ものの「おうち」の決め方

子どもが無理なく身につける「片付け習慣」#2

水谷妙子

暮らし 2022.08.09
暮らし / 2022.08.09

夏休みに見直したい 子どもの「片付け習慣」が身につくコツ

子どもが無理なく身につける「片付け習慣」#1

水谷妙子

暮らし 2022.04.29
暮らし / 2022.04.29

実は大掃除のベストシーズン? 汚部屋を脱した作家たちが選ぶ、GWに「片付けがしたくなる本」5冊

ゆるりまい
越智月子他

教養・カルチャー 2022.12.09
教養・カルチャー / 2022.12.09

「子供が最優先」をやめたら親ではないが、すべて「子供が最優先」にしても親にはあらず…比叡山大阿闍梨の育児アドバイス

比叡山大阿闍梨の人生相談#1

光永圓道
山田傘

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #片づけメソッド
  • #片づかない家
  • #整理収納アドバイザー
  • #整理収納

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

東大卒収納コンサルトが教える、妻に絶対言ってはいけない「片づけ」に関するNGワード | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい