集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #インボイス
  • #消費税
  • #恋愛
  • #紗倉まな
  • #小説
  • #妻の飯がマズくて離婚したい
  • #ママスタセレクト編集部
  • #山本伯画容疑者
  • #あきる野市
  • #暴力
  • #虐待
  • #石川晃
  • #私の穴がうまらない
  • #セックスレス
  • #平林さなさん
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 世良光弘
  • 佐藤麻水
  • 小津夜景
  • スズキナオ
  • 斉加尚代
人物一覧を見る
暮らし 2022.10.30

「がん患者のひとは、どう接してほしいと思いますか?」ーー全国の学校で必修化した「がん教育」で学ぶこと

「がん教育」が学校で始まっていることをご存じだろうか。がんとは何かということから、予防のための生活習慣や早期発見の大切さ、がん患者への理解と共生などについて学ぶという。がん教育の内容に迫るとともに、学校で実際に講演を行う「がんサバイバー」の方々にお話を聞いた。

  • 日本対がん協会
  • マサキヨウコ
  • #がん
  • #日本対がん協会
  • #新しい学校教育
  • #がん教育
SHARE

日本で始まった「がん教育」

学習指導要領の改定により、小学校では令和2年度から、中学校では令和3年度から、高等学校では令和4年度からがん教育が必修化された。小学校では体育の授業で、中学校と高等学校では保健体育の中で実施されている。

平成27年3月の「学校におけるがん教育の在り方について(報告)」には、がんの知識が国民全体で不足していることや、社会のがん患者への理解が不足していることについて問題が提起され、教育の必要性が示された。

さらに、子どものころからの教育によって、がんの正しい知識をつけるとともに、がん患者がこれまでと変わらない生活できるよう、社会全体で理解を深めることが重要であるとされたのである。

いまや日本人の2人に1人ががんにかかると言われている。他人事ではない病気だからこそ、子どものころから正しい知識をもち、予防や治療法、がん患者への理解を深めること、そしてがんを学ぶことを通して様々な病気にも理解を深め、健康に意識を向けようという目的があるようだ。

がん患者は、どう接してほしいと思いますか?

では、がん教育ではどのようなことを学ぶのだろうか?

文科省が示す学習内容は、次の9つ。これらを子どもの発達段階に応じて指導する。

・がんとは(がんの要因等)
・がんの種類とその経過
・我が国のがんの状況
・がんの予防
・がんの早期発見・がん検診
・がんの治療法
・がん治療における緩和ケア
・がん患者の生活の質
・がん患者への理解と共生

もちろん、家族をがんで亡くしたり、本人が小児がん等で闘病したりしたことがある場合には、授業をする際に配慮する必要があることも、がん教育のガイドラインに記されている。

注目したいのは、がん教育は「がんを知ることと、その予防」だけが目的なのではなく、「がん患者への理解と共生」というところにまで踏み込んでいるところだ。

日本対がん協会が公開しているがん教育用のYouTube動画には「がん患者は、どう接してほしいと思いますか?」「がん治療で2週間に1どの通院が必要な場合、『働き続けられる』と世論調査で答えた割合は?」といったQ&Aが取り上げられており、がん患者の置かれている現状や、当事者の人々の思いを知ることにも重点が置かれている。

がんという病気自体の注目度は高いが、がん患者の病気以外のところでの苦しみや生活の困難さにもフォーカスしているのだ。

「よくわかる!がんの授業」(公益財団法人日本対がん協会)

現場で教える「がんサバイバー」の声

がん教育は、学級担任や養護教諭だけではなく、医師などの外部講師を招き行われることも多い。

そのほか、自身ががんに罹患し「がんサバイバー」として学校で講演を行う方もいる。今回は各地の学校で講演活動を行う3名にお話をうかがった。

Aさん:ユーイング肉腫 50代
Bさん:乳がん 40代
Cさん:肺がん 70代

「がん患者は、どう接してほしいと思いますか?」全国の学校で必修化した「がん教育」で学ぶこと_01

がんを正しく恐れることの重要性を訴える授業も(日本対がん協会)

――がんについて、子どもたちに何を伝えたいと思ってお話をされていますか。

Aさん:がんはうつるものではないし、必ず死んでしまうわけでもない。一方で誰にでもかかる可能性がある病気だということを伝えています。その上で、命を大切にしてほしいということにも触れています。

Bさん:とにかく正しい知識を知ってほしいと思ってお話しています。そのため、講演に行く学校や学年に合わせて、使用する教材の画像や言葉遣いは変えています。

――講演後、子どもたちからはどのような反応がありますか?

Bさん:「がんについて知ることができた」「すぐ死んでしまう病気というイメージが変わった」「ヘアドネーション(小児がん患者などに向けた頭髪の寄付)やレモネードスタンド(小児がん患者支援)など、自分ができるサポートをしたいと思った」などの感想をいただきます。一方で、がんは怖い病気だと思いましたという回答も毎回ありますね。

Cさん:肺がん経験者として、たばこの有害性を講演で強調しているため、親に禁煙を促す、たばこの怖さ伝える、といった感想があります。また、がんは早期発見で治る病気になってきていると説明しており、がん検診の大切さを親に伝えたいという回答もありました。

――今後、がんに対する理解をどのように広めていきたいですか。

Aさん:がんを知ること自体が、がんに備えることだという感覚を持ってほしいと願いながら、話をしていきたいと思います。

Bさん:授業では、身近な人ががんになっていることも想像しながら講演しています。また、一方的に教えるだけではなく「あなたたちにはこんな支え方ができるかもよ?」と子どものアクションにつながることを提案したりもします。

今後は1回の講演だけでなく、がん種、ステージなど、様々な状況の方の話を聞く機会が増えたらいいと思いますね。がん患者も子どもたちと同じように、いろんな人がいると知ってもらいたいです。

Cさん:日本では毎年約100万人が新たに患者となり、毎年40万近い人が亡くなっています。しかし、がん検診で早期発見できれば治る可能性は高くなります。新薬や新しい治療法も開発されていることや、子どもたちが将来がんになっても治るのだという希望も伝えていきたいです。また、医療者の研究例なども伝えていきたいですね。

実施率は中学校10.6%、高校7.1%……課題は?

がんにまつわる教育が充実することは、日本全体の健康促進にもつながる。しかし、課題も大きい。

令和4年9月に公開された「令和3年度におけるがん教育の実施状況調査」の結果によると、「外部講師を活用したがん教育を実施しましたか」という項目に対し、「実施した」と答えたのは中学校段階では10.6%、高校段階ではわずか7.1%にとどまった。

その原因について、日本対がん協会広報の今井氏は「外部講師の確保が難しい地域がある」ことにあるという。がんについて詳しい医師や、自身もがんと闘っているがんサバイバーは多いとしても、講演をしてくれるかどうかは別問題だ。

「がん患者は、どう接してほしいと思いますか?」全国の学校で必修化した「がん教育」で学ぶこと_02

がんサバイバーが学校に行き、直接子どもたちに伝える様子(日本対がん協会)

各地の教育委員会では外部講師紹介の窓口を設置するなどして、人材の確保に努めているが、全ての学校で満遍なく指導が行われるようになるにはもう少し時間がかかるだろう。

人生に大きく関わる「がん」という日本人共通の課題を、全ての子どもたちが学校で考え、向き合っていけるような教育が望まれている。

参考資料
がん教育(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1370005.htm
外部講師を活用したがん教育ガイドライン(令和3年3月 一部改訂)
https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/20210312-mxt_kouhou02-1.pdf

最初のページに戻る

日本対がん協会

にほんたいがんきょうかい

1958年から60年以上にわたり民間の立場でがん対策に取り組んでいる。がん教育のほか、がん検診の推進活動や無料のがん相談なども行っている。

  • 日本対がん協会

マサキヨウコ

まさきようこ

1991年生まれ。新潟県出身。小学生向けファッション誌「ニコ☆プチ」(新潮社)の編集、教員向け専門誌の編集を経て独立。主にファッションと小学校教育に関する記事の執筆を行っているほか、子供に対する正しい性教育やジェンダー観の醸成についても執筆している。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 暮らし
    • 「がん患者のひとは、どう接してほしいと思いますか?」ーー全国の学校で必修化した「がん教育」で学ぶこと

    新着記事

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #がん
    • #日本対がん協会
    • #新しい学校教育
    • #がん教育

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「がん患者のひとは、どう接してほしいと思いますか?」ーー全国の学校で必修化した「がん教育」で学ぶこと | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい