いつでもきれいな食品を手に入れられるのは「品種改良」のおかげ!

日本では、いつスーパーに行ってもきれいな野菜や果物、肉が並んでいます。腐っているものはまず見当たりません。そして、どれを選んでもおいしい。僕たちはこれをあたりまえだと思っています。
けれども世界中を見渡すと、この状況はけっしてあたりまえではありません。
傷んでいる食材が混ざっているために注意して選ぶのが当然という地域もあるんです。常に一定の味と品質を保っている日本の農畜産物って、じつは「超優秀」なんです!

なぜ、日本の農畜産物はこんなにも質が高くなったのでしょうか?
農業に向いた土地だから。農家さんが一生懸命作っているから。さらにもうひとつ、日本の農畜産物が高品質で安定生産できているのには大きな理由があります。それは日本の農業が追求してきた「品種改良」のレベルの高さです。
「品種改良」という言葉、聞いたことありますか?
品種改良とは、人間が野生の植物や動物に手を加えて新しい種類(品種)を作り出すことを言います。
 現在、僕たちがスーパーなどで目にする野菜や果物、肉の祖先は野生の動植物でした。
野生の動植物は、身や実が小さかったり、毒があったり、病気に弱かったり、肉質がかたかったりと、人間が食べるには適さないものもありました。
けれども野生種を長年にわたって栽培・飼育していると、性質が変化したものが偶然生まれる場合があります。これを「突然変異」と言います。突然変異したもののなかには大きい実をつけたり、肉質がやわらかかったりと、人間にとってありがたい性質を備えた品種があります。この良い性質を持った品種のタネを取り、育てて増やしていくことを何度もくり返していくと、人間にとって都合のいい性質を定着させることができます。

 ただ、突然変異は偶然の産物なので、いつ起こるかわかりません。人間が求めている性質がうまく現れるとも限りません。仮に現れたとしても、その性質を定着させるには何十年、何百年という長い年月がかかってしまうのです。
 そこで人間は性質の異なる品種をかけ合わせて、自分たちにとってより良い性質を持つ品種を作る方法を考え出しました。それが「交雑育種」という方法です。たとえば、米の品種として有名な「コシヒカリ」は、味が良くて病気に弱い稲と病気に強い稲を交雑育種して作られた品種です。

日本で作られるブランド米のほとんどが「コシヒカリ」の親戚?! 超優秀な品種改良の歴史に迫る!_1
写真はイメージです
すべての画像を見る

 現在は、さらに新しい科学技術を活用した品種改良もおこなわれています。放射線などを使って遺伝子※1に突然変異を起こさせたり、遺伝子組換え技術を使ってほかの生物の遺伝子を入れたり、ゲノム※2編集技術を使って特定の遺伝子だけを変化させたりするのです。交雑育種では同じ「科」の生物でおこなうのが基本ですが、遺伝子組換え技術なら自然界では起こり得ないこと、たとえば植物に微生物の遺伝子を組み込むこともできるようになります。 まるで魔法のように、人間が望むものを作り出せる時代がやってきているのです!

※1 次の世代へと受け継がれる遺伝情報のこと。一つひとつのパーツを作るための設計図のようなもので、すべての生物が持っている。

※2 生物に必要な遺伝情報が1セットになったもの。たとえば、ヒトの細胞は22 組の常染色体と1組の性染色体があり、これが「ヒトゲノム」の1セットになる。DNAのすべての情報をゲノムという。