ものを「使っているもの」と「使っていないもの」に整理ができたら、ステップ2の収納する(もののおうちを決める)に取り掛かります。
持ち物は、それぞれ使用頻度が異なります。「使っているもの」の中でも「よく使う=1軍」と「あまり使わない=2軍」がありますよね。しっかり分けておくと、収納がスムーズに決まります。
1軍のものは、よく使うので、何のストレスもなく無理せず出し入れできる一等地に置きます。
2軍のものは、たまに使うぐらいなので多少出し入れしにくい場所でもOKです。
だいたい散らかったり、「ものを戻すこと」ができなかったりするのはそもそも設定した収納場所、収納方法が合っていないことが多いのです。
例えば、リビングと子どもの個室が離れた場所にあったとしましょう。
子どもが個室ではなくリビングでお絵描きするなら、リビングに文房具の収納場所を。これだと取り出しやすく片付けもしやすくなります。
もし、文房具の収納場所は離れた個室、と設定したらどうでしょうか。たちまち子どもは面倒になり、個室へ戻しに行かなくなるでしょう。その距離がとても遠く感じてしまうのです。
よく使うもの=1軍のものは、その行動をする時の場所の近くにまとめておくのが鉄則です。一歩でも、一秒でも近くに収納場所を決めます。
また、あまり使わないもの=2軍のものと混ざらないようにするのもポイント。
2軍のものは、1軍ものとは別の場所に置いて区別するように。
同じ空間に1軍と2軍が混ざっていると、物を出しにくく、戻しにくい大きな原因になります。別の場所に置いたり、収納用品などで仕切ったりして混ざらないようにします。
子どもが自主的に片付けられるようになる! ものの「おうち」の決め方
長い夏休み期間、子どもの宿題やおもちゃでなかなか部屋が片付かない…。それはもしかしたら設定した収納場所、収納方法が合っていないのかもしれません。具体的にどうしたらいいか、そして子どもが自ら片付けするためのコツを、子どもが無理なく身につける「片付け習慣」#1に続き、整理収納アドバイザー・水谷妙子さんに聞いた。
子どもが無理なく身につける「片付け習慣」#2
よく使うものはその行動をする時の近くの場所に置く

文房具類は、子どもの手が届きやすい場所に収納
もののおうち決めは子どもと話し合って決める
整理した時と同様に、親が勝手に収納場所や収納方法を決めず、子どもと話し合って決めるのがポイント。
我が家では、娘がヘアゴムやピンを洗面台にポイポイ置くので、二人で収納場所を決めることにしました。私が化粧品を入れている洗面台の引き出しか、もしくは別の引き出しかなど私から案を出してみました。娘は自分で実際にヘアゴムを出し入れしながら試しましたが、どうもしっくりきていない様子。
そして「洗面台の引き出しの中じゃなくて、見えている方がいい」と伝えてくれました。最終的にはヘアゴムがポイポイ置かれる洗面台から約40cm離れた洗濯機にマグネットフックをつけて、そこにかけることに決めました。
見やすく、ワンアクションで収納できます。本人もポイポイ放置することがなくなり、きちんと戻すようになりました。

洗濯機にフックをつけてヘアゴムをかけられるようにした
このようにとても小さなことですが、子どもと話し合って意見を取り入れて収納場所や収納方法を決めると主体的に片付けられるようになりますし、ものに対して責任感も生まれます。
子どもにとって、家のことについて自分の意見を取り入れてもらった経験は暮らしや身の回りを整えていくためのモチベーションになると思うのです。
また、収納=ものを隠すこと、周りから見えないようにすることが正しいと思っている方はけっこう多いようです。
でもこれは子どもにとって、余計片付けをしにくくなる原因にもなります。
収納ボックスを使うにしても、子どもが見つけやすく、取り出しやすく、戻しやすくないと、結局ストレスになって片付け習慣が身につきません。
子どもがワンアクションで出し入れできるかを基準に、ぜひ親子で楽しく話し合いながら収納(もののおうち決め)を考えてみてください。
夏休みの宿題は一つのファイルにまとめる
夏休みの宿題は、ドリルやプリント、絵日記の用紙などサイズも容量もバラバラで何があるのか、また、どのぐらいやったのか、やっていないのか、など管理しにくいものです。
そこでおすすめなのがポケットホルダーが付いたファイル1冊にまとめること。ポケットホルダーなら一枚のプリントから、ドリルのような厚みがある冊子まで収納でき、子どもでも出し入れしやすくなります。
学童に行く時も、帰省する時も、さらに新学期の宿題提出でもこのファイル1冊持っていけばいいので、忘れ物防止に繋がります。
ファイルの収納場所は、子どもが宿題を行う場所の近くがおすすめです。リビング、ダイニング、学習机など、とにかく手に取りやすく、忘れない場所に置きましょう。

ポケットホルダー付きのファイルならサイズが違う教材やプリントも1冊にまとめやすい
また、夏休みは学校のようにチャイムや時間割がないので、ダラダラと過ごしてしまいがちです。部屋でずっと遊んでいると、一日中散らかったまま、ということも。
こんな時こそ、片付けを行動の区切りとして活用するのがおすすめです。学習時間が終わったら、宿題ファイルや文房具を収納場所に戻してから、ゲームをするというように、一つの行動が終わったらものを元に戻す、それから次の行動に移すというような一連の流れで行う習慣をつけると、時間のメリハリがつきます。
子どもの成長と共に持ち物が変わり、それに対する思いも変わります。
その時その時の変化に合わせてものを整理し、ひとまず収納場所を決め、うまく片付けられなかったらまた変えてみる。そのトライアンドエラーが大切です。
こうでなきゃいけない! これが正解だ! など理想を押し付けすぎず、子どもと一緒に考えながら柔軟に変えていくことができたら、子どもも大人も暮らしやすい家になると思います。
取材/百田なつき
新着記事
Z李×滝沢ガレソ×青汁王子! ネット界を震わすインフルエンサー、夢の鼎談が実現! 彼らが巻き込まれる陰謀論の正体。「青汁王子は反社だ」ネット上でデマが消えない理由とは?
Z李×滝沢ガレソ×青汁王子 鼎談 #1
中高年世代はなぜ今さら陰謀論にハマる?「陰謀牧場に囲われて無限に餌を与えられる状態」ネット民の性質を知り尽くした3人が唱える“SNSシャブ論”【Z李×滝沢ガレソ×青汁王子】
Z李×滝沢ガレソ×青汁王子 鼎談 #2
滝沢ガレソは炎上させたスシローペロペロ少年に何を思う? Z李が明かすキャンドル・ジュンに関する無数のタレコミ…アンチ、陰謀論の方程式とは?〈Z李×滝沢ガレソ対談〉
Z李×滝沢ガレソ対談
「EDは動脈硬化の初期症状」…女医が警鐘「ED=バイアグラ一択」は間違い!? なんと60代の2人に1人いる「現役組」に入るためのED対策とは
『女医が導く 60歳からのセックス』#2
熟年の“愛の作法”は「60歳で諦めるのではなく、60歳からいよいよ集大成となる」…女医が教える「中高年の性」を最高にする「型」の存在
『女医が導く 60歳からのセックス』#3
1982年、本作によって頂点を極めたホラー映画の残酷描写。隆盛一途かと思いきや、この流れは途絶えて樋口真嗣を落胆させる。その理由とは!? 【『遊星からの物体X』その2】
私を壊した映画たち 第14回
橋が傑作エピソードの舞台に
