1年に一度、ジャーナリストや自動車ライターに向けた輸入車試乗会というのが開催される。聞き覚えのない名前だと思うが、日本自動車輸入組合(JAIA)というところが主催する。ほぼ、輸入されるすべての新車に乗れる、ということで開催される神奈川県大磯町のホテルの駐車場は1年に一度、花が咲いたようになる。僕はかれこれ30年近く通っているだろうか。
30年通っていると、この催し物にもいろいろな変化があった。一番大きかったのはETCの登場だった、と個人的には思っている。最初の頃は試乗車にETCの機械そのものが装着されている車両が少なかったから問題はなかった。
でも翌年には半分くらいが装着された。インポーターによってはETCカードを用意して、どうぞお使いください、みたいなところもあったし、袋に入れた現金を用意したインポーターもあった。個人がETCカードを用意し、乗るクルマに挿し込んでいく、という暗黙のルールが出来上がったのは割合最近だったのではないか。
僕がマイカーにETCを導入したのは意外に遅く、登場から2~3年は経っていたと思う。最初はどうにもこの小さな機械が信用できなかった。それにゲートが開かず立ち往生しているクルマを見るにつけ、あれにだけはなりたくない、と思った。
「流出しないようにしなくちゃ」松任谷正隆がETCゲート前で土下座も覚悟したトラブル
音楽プロデューサーであり無類のクルマ好きとしても知られる松任谷正隆氏が、クルマとの深い関わりを綴ったエッセイ集『車のある風景』が発売された。本記事では、ETCトラブルに見舞われた日の出来事を、一部抜粋・再構成してお届けする。
車のある風景
クルマ乗りの心得

とはいえ同じように思うドライバーも多いらしく、目の前のドライバーが立ち往生しても、あーあ……くらいで、クラクションを鳴らすような輩はいまだに見たことがない。こんなとき、日本は案外いい国なんだな、と思う。
「ETCカードが使えません」
話を戻そう。2022年の試乗会は2年ぶりの開催であった。ご想像の通り、前年はコロナ禍でお休みだったのだ。会場は同じ敷地内でもちょっと離れた駐車場。そして待合室はいつもの宴会場ではなく、広くはあるが隔離された空間、とでも言っておこうか。テーブルは置かれず、椅子だけがポツリポツリと同じ方向を向いて置いてある。殺伐とした感じだ。
この日、撮影ディレクターが来られないという事実を現地で知った。家族全員でコロナに感染したらしい。他のスタッフたちが黙々と仕事を進めている。嫌な予感はしたのである。大丈夫だろうか……。少なくともこの日のうちに8台のクルマを撮影しなければならない。外からと中からと。毎年、これが目の回るような作業なのは知っている。
ま、そんなことを言っていても仕方がない、始めよう。ということで1台目のクルマに乗り込んで、走り始めた途端に喋り始めた。すぐに始めないと時間はあっという間に過ぎてしまうのだ。
なんだか予想と違って試乗した印象はあまりよろしくない。とろけるように柔らかく、なんて誰かが書いた記事が頭に浮かぶ。まったく……全然違うじゃないかよ……なんて思いながら、でもそんなことは口にせず、淡々と第一印象を話し始める。ユーチューバーみたいにならないように、なんて。

ふと料金所の手前でカメラをこちらに向けていた撮影車両が急停車。何事があったのか、と思ったものの、続いて停車するわけにもいかず、そのままETCゲートへ。そしてそのとき、撮影車両が停車した理由がわかるわけである。
「ETCカードが使えません」という、生まれて初めて聞くメッセージ。
これは土下座か
おいおい、なんだよこれ……。まずは機械を探す。どこだ?グローブボックスにもない。センターコンソールにもない。そりゃそうだ。初めて乗るんだからわかるわけない。ああ、なぜ最初に確認しておかなかったんだろう、と後悔してももう遅い。
それにふと気付いた。僕はお金を一銭も持っていないのだ。持っているのは免許証一枚だけ。僕は無銭飲食をした人みたいなことをやっているのだろうか? 逮捕されるのか? 頭の中はグルグルである。そのうちなにやらスピーカーから女の人の声が聞こえる。
ん?もう一度カードを挿し込んでみてください?だから、その挿し込むものも、挿し込まれるものも見つからねえんだよ!しかも無銭通行なんだよ!早く誰か来てほしい……。
それなのに繰り返されるのはスピーカーから流れる同じフレーズだけ。そして気付けば後ろには2台ほどのクルマが静かに待っている。これは土下座か。それで許してもらえるのか。なにしろこちらは間違いなく時間がかかる。早く出てきて、係員! 自分時間にして30分。本当はほんの数分だったと思うが、この時間の長く感じたことといったら……。

写真はイメージです
結論から言えば、撮影車両からようやくスタッフがカードを持って降りてきて事なきを得た。遅い! 遅すぎる! 寿命は2年と3か月は縮まったぞ! と心の中で叫びながらとぼとぼとゲートを出た。
そして気付いた。この様子はすべて撮影されている。僕はドアを開けたり閉めたり足を出したり引っ込めたり、不審者みたいな行動をしていたはずだ。いったいどんなだ?この世のものとは思えないような焦った顔もしていたはず。こればかりは流出しないようにしなくちゃ、と思った。
文/松任谷正隆
写真/shutterstock
車のある風景(JAF Mate Books)
松任谷 正隆

10月16日発売
1980円
288ページ
978-4788623972
JAF(日本自動車連盟)機関誌『JAF Mate』の大人気連載が待望の書籍化!
音楽プロデューサーで自動車愛好家でもある松任谷正隆氏が軽妙に綴る「車」にまつわる珠玉のエッセイを、未発表の新作を含めて全61話収録。
味わいのあるカラーイラストや貴重な写真のほか、松任谷氏が懐かしい愛車を語る特別付録「僕の自動車回顧録」も掲載。
車好き必読の一冊です。
関連記事




異常高騰の旧車バイク…「仕入れてそのまま売っちゃう悪徳業者も」と専門店が警鐘。総額2000万円超えのバイクオーナーは「ツーリング中、盗難怖い」
オートバイ 旧車狂想曲 後編

話題の官公庁オークションってどうやるの? 2台の車に入札した、まあまあ面倒な経緯と意外な結果報告!
新着記事
【こち亀】まさかの原作改ざん! 100万部小説の実写化で、主演の撮影時間は30分しか取れず…


「人相が悪くて誰も寄ってこない」…顔面コンプレックスを抱える32歳男性にとろサーモン久保田が助言「自分が人に笑顔を見せないから、無愛想な人生が続く」
とろサーモン久保田の立ち呑み人生相談#7


【漫画】「38歳の男の年収ってほぼ“結果”だもんなぁ」酔った勢いで登録したマッチングアプリでつい見栄を張ってしまうアラフォー独身の憂鬱
#4 やっぱ偶然の出会いに期待してる場合じゃない


〈小泉今日子と中森明菜の“アイドル伝説”〉キョンキョンのお尻のぬくもりに触れて今日まで仕事を続けてこられた! 「おたく」の生みの親・中森明夫が語る
推す力 人生をかけたアイドル論 #3

流行語の発信源だったCMは、なぜその地位を失ったのか? 「新語・流行語大賞」にCMからのノミネートは今年もゼロ…「キャッチコピーよりも商品名」の今
CMが生んだ最後の流行語大賞は2013年の「今でしょ」