【漫画】「警察も近づかないリベリアの共同墓地に踏み込んでいく、スラム街の住人やギャングより一番ヤバい人がプロデューサーなんです」『ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版』
スラム街や墓地で暮らす元少年兵の生活とともに彼らの食事を映した『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズ。その衝撃は漫画『ハイパーハードボイルドグルメリポート 新視覚版』(原作:上出遼平 著者:山本真太朗)にも描かれている。コミカライズを手がけた担当編集者に番組プロデューサーである上出さんの印象を聞いた。
ハイパーハードボイルドグルメリポート 新視覚版 #2
一番上出さんがヤバいかも
「食うこと、すなわち生きること」 をコンセプトに、リベリアの墓地に住む元人食い少年兵などを取材した番組『ハイパー ハードボイルド グルメリポート』シリーズ。2017年の放送以来、人気ドキュメンタリー番組として放送されるたびに話題を呼んでいる。
そんな異色のグルメ番組を生み出したのが、元テレビ東京プロデューサーの上出遼平さんだ。コミカライズ版『ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版』では、リベリアでの出来事がマンガ化されているとともに、長編インタビューも掲載されているが、担当編集に上出さんの印象を聞いた。
——『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』に上出さんがゲスト出演していて、興味を持ち、書籍『ハイパーハードボイルドグルメリポート』(朝日新聞出版)を読んだそうですが、本を読んだ印象を教えてください。
書籍では、放送されていないシーンだけでなく、上出さんの心情なども書かれているんですよ。恐怖心や緊迫感が十分に伝わって読み応えがあるのもそうなんですが、上出さん自身がキャラクターになるなと感じました。
——どんなところが?
テレビ東京にいて、5~6年芽が出ずに番組を作れていなかったんですよ。それがあの番組一発で世の中に衝撃を与えました。はじめから天才というよりは鬱屈(うっくつ)した部分をもっていたり、スラム街に行っているのに潔癖症だったり、そういった背景です。あとは何より本人がぶっ飛んでますよね。

漫画に登場する上出遼平さん
——現地人どころか警察も近づかない、リベリアの共同墓地に踏み込んでいくわけですからね。
実際にお会いすると礼儀正しいですし、ぼくとつとしてるんですよ。でも、こういう番組作っちゃう人なのでやっぱり狂気じみたところはあるのかなと(笑)。共同墓地も、結果生きてたからよかったですけど、やることなすこと全部すごいなと思います。
——狂気じみているとは?
話を聞いていると恐ろしいエピソードがたくさん出てくるんです。でも、いろんな番組で危険だと紹介されているスラム街の話になったとき、「あぁ、そこは観光スラムですよ」ってさらっとおっしゃっていて、「この人は違うステージにいるんだな」と感じました。
——いろんな危険エリアを渡り歩いたからこそ出る発言ですね。
番組でもギャングやカルト教団など、いろんなヤバい人たちが出てきますけど、上出さんが一番ヤバいかもしれないですね(笑)。
あの番組は上出さんだからできたコンテンツだと思いますよ。それに負けない個性がないと成り立たないはずです。マンガではタイトルに「新視覚版」という言葉がついているんですけど、それを提案したのは上出さんなんです。やっぱり目の付け所が違う、感覚が違うなと思いました。
次ページからは、エピソードVol.2,3を無料で配信する。

漫画/原作:上出遼平 漫画:山本真太朗
『ハイパーハードボイルドグルメリポート 新視覚版1』
山本真太朗 (著), 上出遼平 (著)

3月8日発売
858円(税込)
192ページ
978-4253292535
長年続いたリベリア内戦。凄惨を極めたその内戦において、ひとつの噂があった。「少年兵たちは殺した敵の肉を食った」。果たしてそれは真実なのか…。GoProを抱えたテレビマンがたった一人で挑む!
その衝撃的な内容で瞬く間に世間の話題を集め、エッジの効いた番組が数多いテレ東深夜番組の中でも群を抜いて異彩を放つドキュメンタリー企画「ハイパーハードボイルドグルメリポート」。この番組の生みの親である上出遼平完全監修のもと「新視覚版」としてコミカライズ!! 言うまでもなく、これはすべて実話である。
関連記事

【漫画】「『刃牙』並みにぶっ飛んでる登場人物が出てくるフィクション漫画」〜担当編集が語る誕生秘話『ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版』
ハイパーハードボイルドグルメリポート 新視覚版 #1



なぜ『NEETING LIFE ニーティング・ライフ』は今の時代に響くのか? 漫画家・筒井哲也の「現在起きている事象、同時代性を重視している」オリジナリティ
ニーティングライフ・インタビュー#2

