集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ココハナ
  • #環と周
  • #よしながふみ
  • #発達障害
  • #中森明菜
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #虐待
  • #週刊少年ジャンプ
  • #秋本治
  • #こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #毎日こち亀
  • #ギャグ
  • #コメディ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 大塚ひかり
  • 松井優征
  • 尾崎一男
  • 高田秋
  • 安藤海南男
人物一覧を見る
暮らし 2023.10.26

自分や親にとって「幸せな最期」を考えるために役立つ4つのキーワード。「人」「物」「お金」ともうひとつは…

30代、40代になると親の死というものがだんだんと現実味を帯びてくる。ある日突然、親との永遠の別れがやってくるかもしれない。親子で「幸せな最期」を過ごすヒントを、1,000人超の患者を看取ってきた40代現役医師の中村明澄先生に聞いた。

  • 金指歩
  • 中村明澄
SHARE

「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと #1

#2

終末期と知らされずに最期を迎えた患者の姿

——中村先生は在宅医として、これまで数多くの患者さんを看取ってこられました。その中で印象的だったエピソードは何でしょうか。

私の原点ともいえるのは、研修医時代に会った末期の膵臓がん患者さんです。

その方は39歳で、終末期のがんであることは知らされておらず、毎週病院で溜まった腹水を抜いて仕事にでかけるような状態でした。

彼に「仕事に行くのはつらくないですか?」と聞いたところ、「働いてお金を貯めて、元気になったら妻を海外旅行に連れていきたいんだ」と。しかし会社に通えるギリギリまで働いたのち入院し、近場の旅行さえ行けないまま、亡くなりました。

彼は最期が迫ったことを知ったときに「もう旅行に連れて行くことはできないんだ」と悟ったと思います。「もっと早く知りたかった」とも思ったかもしれません。そんな彼の心中を思うと無念で仕方なく、今でも思い出すと涙がこぼれます。

故安倍晋三、幻の”インパール演説”の衝撃的内容「従軍看護婦の英雄的献身に感謝の言葉」…安倍昭恵の謝辞より_1

とはいえ、彼に告知をしなかった家族が悪いわけではありません。病気との向き合い方や終末期の過ごし方は人それぞれです。私は在宅医で、在宅医療の選択肢はすべての方に知っていただきたいと思いますが、病院でしか受けられない治療もありますし、病院医療と在宅医療の選択もそれぞれだと思っています。

自分が自分らしく最期まで過ごせるよう、ぜひ一度、自分にとって「幸せな最期」とは何かを考えてみていただきたいです。また親がご存命であれば、親にとっての「幸せな最期」を聞き、それに対して自分がどのような対応ができるかを検討してほしいということです。

「幸せな最期」を考えるヒントは「人・物・お金・夢」

——そもそも自分や親にとっての「幸せな最期」がわからない方が多いかもしれません。どのようにイメージしたらよいのでしょうか。

「幸せな最期」について考え始める際は、「人」「物」「お金」「夢」という4つの観点からイメージを膨らませるとよいと思います。

「人」は、いざというとき、どれだけ自分が動けるのか、もしくは頼れる人的リソースにはどのようなものがあるのか。

「物」は、最期を過ごす場所や困ったときに相談できる場所などを検討します。

「お金」は文字通り、老後や終末期に使えるお金が誰にどれだけあるのか。

「夢」は、最期にどう過ごしたいか。例えば「余命3カ月と言われたらどのように過ごしたいか」などをイメージしてみます。

これらを考えるときのポイントは、今の自分や親ではなく「病気になった自分や親」「老後を迎えた自分や親」を想像することです。終末期や老後に関する書籍を読んだり、介護に関するテレビ番組を観たりして情報収集すると、より確かなイメージができるでしょう。

その上で「最期は病院で過ごすか、家で過ごすか」「延命治療はするか」など、より具体的な事柄まで元気なうちに話し合っておけたら、いざとなったときに齟齬を減らせると思います。

——「親の最期について話し合うタイミングがわからない」「親が本音を話してくれない」という声も聞くのですが、その点はどうお考えですか。

例えば、人間ドックや健康診断に行ったときなど、健康や病気に関するイベントがあったときに話してみるのはいかがでしょうか。切り出し方も「もし万が一、何か病気が見つかったとき、手術は絶対したくないとか、何かお母さんが決めてることってある?」など、フランクな聞き方でよいと思います。

基本的に親は子どもに心配をかけたくないと思っているので、本音をあまり話してくれないかもしれません。私も父にいつも「お前に任せるよ」と言われてしまいます。

そのため「私が決めるのは私の負担になるから、ちゃんと教えてよ」などと言って、親の考えを引き出すようにしています。「親が本音を教えてくれないと子どもが困る」ということを、わかりやすく伝えてはどうでしょうか。

重要なのは、本格的に体調を崩す前に話し合っておくことです。特に、がんは病気の特性上、一見元気そうに見える時期から亡くなるまでの期間が短いこともあり、いろいろ考えようと思ったときには、すでに思うように動くことができなくなっていた、、ということがあります。「元気なうちに」がキーワードですね。

今からでも「幸せ感じ力」を身につけて

——すでに親が亡くなり「あのときこうしておけばよかった」と後悔している人もいるかもしれません。どのように気持ちを切り替えたらよいのでしょうか。

後悔と同じくらい「親にやってあげられたこと」を思い出すとよいと思います。「あの日、仕事をがんばって切り上げてお見舞いに行ったな」「去年孫を見せられたな」など、やってあげられたことは絶対にありますから。そして反省はしないことです。自分で自分に「よくやったね」と声をかけてあげてください。

患者さんの家族にも「亡くなる瞬間に同席できなかった……」と悔やむ方がいらっしゃいます。でも私は、逝く瞬間は本人が選んでいる気がしてならないんです。この話は医療従事者間での通説でもあります。

例えば、家族がベッドサイドでうたた寝している間に亡くなったのなら「見ていないときに逝きたいな」「しっかり休んでほしいな」と思って逝ったのかもしれません。非科学的な話ではありますが、私はそう考えています。

——これまで先生が看取った患者さんで「幸せな最期」を迎えた方には、どのような共通点がありますか?

穏やかな最期を迎えられた患者さんには、どのような状態の方でも「今が幸せなんだ」とおっしゃっている方が多いと感じます。

ある末期がん患者さんは「がん終末期と知ったおかげで、死ぬ準備ができてよかった」と話していました。余命いくばくもないことを知ったつらさは相当のものだったと思いますが、それでも「余命がわかるから、がんでよかった」とうれしそうに言っていた姿が忘れられません。

この幸せや喜びを感じられる能力のことを、私は勝手に「幸せ感じ力」と呼んでいます。どんなときでも物事を暗い方向から見るのではなく、明るい方向から見ることができると、人生の豊かさが変わってくると思うのです。

食が細くなってきたときに「一口しか食べられなかった……」と思うのか、それとも「一口しっかり食べられた!」と思うのか。同じ事象であっても、受け止め方によって心のありようが変わります。

私もこの「幸せ感じ力」を身につけるべく、日々ものの捉え方を見つめ直しているところです。一朝一夕で身につく力ではないので、プラスの側面から物事を見られるようにと日々意識しています。

——最後に、これから親を看取っていく読者に向けて、メッセージをお願いします。

私が45歳を過ぎて思うのは、自分の老化がどんどん進んでいるということ。老眼は進み、身体能力も落ちていきます。だからこそ、自分がやりたいことは今のうちにやったほうがよいと思います。

その中には、自分が親にしたいことや、親が一緒にやりたいことも含まれるでしょう。そうした行動を経て、自分や親が最期を迎えるときに「いい人生だったな」と思えたら100点ではないでしょうか。

取材・文/金指歩 写真/shutterstock

#2『「最期」をどこで迎えたいのか‥‥「自宅・病院・施設」それぞれのメリットとは。がん末期の施設選びには「医療系麻薬が夜間も使えるか」確認が重要に』はこちらから

『在宅医が伝えたい 「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと』 (講談社+α新書) 

中村 明澄 (著)

故安倍晋三、幻の”インパール演説”の衝撃的内容「従軍看護婦の英雄的献身に感謝の言葉」…安倍昭恵の謝辞より_2

2023/8/23

¥990

208ページ

ISBN:

978-4065332641

もしあなたがあと余命数か月と言われたら。あなたは何をしたいですか? 残された人に何を伝えたいですか? どのような最期を迎えたいですか?
相続やお墓のことは考える人は多いけれど、意外と考える人が少ないのが最期の日の過ごし方。残された日の過ごし方で、幸せな思い出を遺された家族に残すこともできれば、逆に家族自体がバラバラになることもある。
そのために必要なのは、きちんとした知識と自分たちによる選択です。
1000人以上を看取ってきた在宅医が、最新の医療の常識をもとに考える最良の最期を送るためのヒント。

amazon
最初のページに戻る

金指歩

かなさし あゆみ

大学卒業後、2008年より大手信託銀行で住宅ローンや投資信託などの営業などを担当。知見を広げるために不動産関連会社や証券会社、IT企業で勤務したのち、2017年よりフリーライターとして開業。その後WEB編集者としても活動。紙・WEB問わず、金融系・ビジネス系記事の制作に携わっている。ピカチュウを愛してやまない息子がいる。

    中村明澄

    なかむら あすみ

    医療法人社団澄乃会理事長。向日葵クリニック院長。緩和医療専門医・在宅医療専門医・家庭医療専門医。2000年東京女子医科大学卒業。山村の医療を学びに行った学生時代に初めて在宅医療に触れる。病気がありながらも自宅で生活を続けられる可能性に感激し在宅医療を志す。11年より在宅医療に従事し、12年8月に千葉市のクリニックを承継。17年11月に千葉県八千代市に向日葵クリニックとして移転。向日葵ナースステーション(訪問看護ステーション)・メディカルホームKuKuRu(緩和ケアの専門施設)を併設し、地域の高齢者医療と緩和ケアに力を注いでいる。病院、特別支援学校、高齢者の福祉施設などで、ミュージカルの上演を通して楽しい時間を届けるNPO法人「キャトル・リーフ」理事長としても活躍。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 暮らし
      • 自分や親にとって「幸せな最期」を考えるために役立つ4つのキーワード。「人」「物」「お金」ともうひとつは…

      関連記事

      暮らし 2023.10.26
      暮らし / 2023.10.26

      「最期」をどこで迎えたいか…「自宅・病院・施設」それぞれのメリットとは。がん末期の施設選びには「医療系麻薬が夜間も使えるか」確認が重要に

      「幸せな最期」を過ごすために大切な21のこと #2

      中村明澄
      教養・カルチャー 2023.09.09
      教養・カルチャー / 2023.09.09

      【年間3万人の孤独死】世界第3位のGDPを誇りながら、孤独死者の遺骨の押し付け合いが起きる悲しき日本の実相

      日本の貧困のリアル#1

      石井光太
      教養・カルチャー 2023.10.15
      教養・カルチャー / 2023.10.15

      平日平均2時間、休日平均5時間以上を介護に使ってしまう人は介護離職する…けれど、ビジネスケアラーが長期の介護休業をとるのはNGなのはなぜ?

      『ビジネスケアラー』#3

      酒井穣
      暮らし 2023.08.09
      暮らし / 2023.08.09

      《老後資金に潜む落とし穴》認知症→資産凍結で親の介護費用が払えなくなることも。困る前に知っておきたい「家族信託」の仕組み

      家族信託を当たり前にする新サービス「ファミトラ」とは?

      小平淳一
      ヘルスケア 2022.07.01
      ヘルスケア / 2022.07.01

      なぜ、病院で死ぬのは苦しいのか? 緩和ケア医が明かす「死の現場」

      萬田緑平
      教養・カルチャー 2023.05.04
      教養・カルチャー / 2023.05.04

      【大麻は悪なのか?】副作用のきつい薬を毎日14錠飲んでいた妻のために…大麻の規制緩和を訴える「マリファナマーチ東京」の主催者が活動を続ける2つの理由

      マリファナマーチ東京2023#1

      マリファナマーチ東京
      福井求

      新着記事

      恋愛・結婚 2023.12.04
      NEW
      恋愛・結婚 / 2023.12.04

      「他人の男」を奪い続ける44歳女性の言い分「私、恋愛体質なんです」「女友達はいません」…関わる人を地獄に落としまくる恋愛模様の裏側

      男と女:恋愛の落とし前 #1

      唯川恵
      暮らし 2023.12.04
      NEW
      暮らし / 2023.12.04

      事実婚、同性婚で残された側はどうすれば? まだまだ戸籍の力が強い日本。遺言書では不十分?

      『あなたが独りで倒れて困ること30』 #2

      太田垣 章子
      エンタメ 2023.12.04
      NEW
      エンタメ / 2023.12.04

      【こち亀】ブランドバッグ、壺に筋トレグッズ、警視庁公認のもと弱小ケーブルテレビで再起を図るが…!?

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      暮らし 2023.12.03
      暮らし / 2023.12.03

      【保護ネコ漫画あり】SNSで話題。著者が保護活動を続ける理由となったミケジョ(三毛猫)のミーコが教えてくれた命の大切さ

      tamtam
      暮らし 2023.12.03
      急上昇
      暮らし / 2023.12.03

      【保護ネコ漫画あり】血だらけ狂暴ネコ“足湯さん”との戦い。警戒心むきだしだった彼が家族となり、どんどん甘えん坊になっていくまで

      tamtam
      ニュース 2023.12.03
      急上昇
      ニュース / 2023.12.03

      「ROLANDのやり方では厳しいと思います」「城咲仁は色恋営業は悪というけれど…」20年ぶりに現役復帰の“目ヂカラ王”頼朝が悪質ホスト問題とその対策にモノ申す!

      河合桃子
      集英社オンライン編集部ニュース班
      教養・カルチャー 2023.12.03
      教養・カルチャー / 2023.12.03

      パレスチナと他国の先住民族の抱える問題の違い…SNSを通じて広がる、抑圧される側が生む連帯の輪が示唆するもの

      パレスチナの現在#7

      鐙 麻樹
      教養・カルチャー 2023.12.03
      教養・カルチャー / 2023.12.03

      もはや「異次元の少子化促進対策」岸田首相「高校生扶養控除」が子育て世帯を苦しめかねない児童手当と扶養控除の矛盾

      加藤梨里
      エンタメ 2023.12.03
      エンタメ / 2023.12.03

      「…いい顔になる」2005年にAKBブームを予見した超おたくとは。「これからは最大公約数ではなく最小公倍数の時代」と語った秋元康の真意

      推す力 人生をかけたアイドル論 #4

      中森明夫
      新着記事一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva
      • パラスポ+!

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • アジア人物史

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • e!集英社
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • HAPPY PLUS ACADEMIA
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      自分や親にとって「幸せな最期」を考えるために役立つ4つのキーワード。「人」「物」「お金」ともうひとつは… | 暮らし記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい