そばつゆにアーモンドミルク? さてそのお味は…飲むアーモンド「アーモンド効果」が池袋サンシャインシティ飲食店とコラボ
第3のミルクと言われている「アーモンドミルク」。国内のアーモンドミルク市場の拡大を牽引してきたGlicoが発売している「アーモンド効果」と池袋・サンシャインシティの店舗がコラボしたメニューが2023年2月10日(金)~4月9日(日)の期間限定で楽しめる。さっそく記者発表に行き、コラボメニューを実食してきた。
Glico×サンシャインシティ
「アーモンド効果」コラボメニューが開催
2014年からGlicoが販売している、飲むアーモンド「アーモンド効果」。ビタミンE、食物繊維などのアーモンドの栄養分を手軽に摂取することができる商品だ。
そのまま飲むのはもちろん、コーヒーに入れたり料理に使ったり、幅広いアレンジが楽しめる。
Glicoは「アーモンド効果」のさまざまな楽しみ方を発信してきたが、より多くの人に体感してもらうため、池袋・サンシャインシティ内の飲食店21店舗とのコラボメニューを期間限定で提供することに。
ジャンルは和洋中さまざま!
それぞれの飲食店の持ち味を生かして、ドリンクメニューから、パフェ、カレーやパスタ、和食までコラボメニューが楽しめる。
「アーモンド効果」が料理や飲み物にコクを出してくれているのが嬉しいポイントだ。
「どのメニューにも驚きがあったのですが、真鯛の酒蒸し、おそばのつゆなどの和食にもアーモンド効果が合うことがわかり、新しい発見でした」と江崎グリコ株式会社 健康イノベーション事業本部 健康事業マーケティング部の折原 唯さん。
記者も、おそばにアーモンドミルクという組み合わせが気になり、試食させていただくことに。
記者が試食したのは、「つきじ植むら」の「アーモンドミルクだれの天ぷらせいろそば」。
なんとおそばのつゆがアーモンドミルクだれになっているメニューだ。

「つきじ植むら」の「アーモンドミルクだれの天ぷらせいろそば」 1,300円

アーモンド効果を使ったアーモンドミルクだれ
注目のアーモンドミルクだれは、想像以上にまろやかで程よくコクのある味わい。どちらかというさっぱりしているように感じた。ネギなどの薬味を入れても合う!
天ぷらと食べても重くならず、するするといただけた。
その他のコラボメニューも魅力的だ。
●真鯛の酒蒸しアーモンドミルクソース /築地玉寿司

和食とのコラボ。1,320円 (各日限定10食)
●海老のアーモンドミルクカレー(サラダ付き)/洋食ビストロ ティガボンボン

海老のアーモンドミルクのカレー 1,350円
●トマトとアーモンドミルクのスフレ茶鍋/茶鍋カフェ・カグラザカ サリョウ

1,100円(単品)
●アーモンドミルクプリンといちごムースのパフェ
アーモンドミルクチャイ(HOT/ICE)/カフェノイズ

パフェやチャイもアーモンド効果とコラボ。各590円
●アーモンドミルク豆花 /一遇 ICHIGU sweet

アジアンスイーツも楽しめる。550円
プレゼントやレシピ紹介、コンテストも開催
期間中、各店舗でコラボメニューを注文し、江崎グリコ公式LINEを友だち追加して専用アンケートに回答、店舗スタッフにプレゼント引き換え画面を提示すると「アーモンド効果<砂糖不使用>200ml」をプレゼントされる。

また、今回のコラボメニューをご自宅でもお楽しみいただきたいという思いから、会場では一部のコラボメニューの作り方を記載した、オリジナルのレシピブック(数量限定)を配布するほか、Glicoの会員サイト「with Glico」でも、一部店舗のレシピが紹介されている。
さらに同サイト内では、2月10日(金)から4月23日(日)にかけて、コラボメニューのレシピを参考に新しいアーモンドミルクの楽しみ方を募集する、レシピ投稿コンテストも開催。
美容や健康にいいアーモンドミルク。
まだ、試したことがない人やアーモンドミルクのアレンジ料理を知りたい人にはおすすめのイベントだ。
Glico×サンシャインシティ 「アーモンド効果」コラボメニュー
所在地:〒170-8630 東京都豊島区東池袋3丁目1 池袋・サンシャインシティ
会期:2023年2月10日(金)~2023年4月9日(日)※2/27(月)は休館
営業時間:11:00~22:00(一部店舗を除く)/最新の営業時間は「サンシャインシティ」のホームページ(https://sunshinecity.jp/news/entry-16656.html)をご参照ください。
URL:コラボメニュー特設ページ https://sunshinecity.jp/file/official/almond-k/
※コラボメニューには「アーモンド効果<砂糖不使用>」及び「アーモンド効果<For Barista and Chef>」を使用しています。(使用している商品は、店舗により異なります。)
取材・文/百田なつき