集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • 毎日こち亀
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #漫画
  • #コメディ
  • #マンガ
  • #くも膜下出血
  • #無理ゲー社会
  • #妻の飯がマズくて離婚したい
  • #くも漫。
  • #少子化
  • #瓜田純士
  • #ブレイキング・ダウン
  • #ママスタセレクト編集部
  • #バン仲村
  • #BreakingDown
  • #東谷義和
  • #ガーシー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 神山健治
  • 植松三十里
  • TVアニメ『ちびまる子ちゃん』公式
  • 竹中晃二
  • 野田サトル
人物一覧を見る
ヘルスケア 2022.10.05

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】

自分のことを労わる時間、自分のことを大切にする時間は、きっと誰かを大切にする時間につながるはず。いつも忙しいあなたには、カラダとココロのウェルネス情報が必要です。いち早く気づいたキーパーソンのインタビュー集。

  • 私のウェルネスを探して
  • LEE編集部
  • #メンタルヘルス
  • #ヘルスケア
  • #LEE
  • #LEE web
  • #インタビュー
  • #子育て
  • #ウェルネス
  • #私のウェルネスを探して
  • #松田妙子
SHARE
「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_1

今回のゲストは、『せたがや子育てネット』の松田妙子さんです。

松田さんは、東京都世田谷区を中心に、子育てネットワークや子育て事業を数多く設立してきました。世田谷といえば、23区内で最大の人口を持ち、子育て世帯・共働き世帯も多い地域ですが、流入者も多く子育てで孤立しやすい一面もあります。

松田さん自身は東京の渋谷区生まれ。大学卒業後、渋谷区にあった子ども複合施設『こどもの城』に勤務したのち、夫の転勤先・三重に引っ越し。そこで第一子を出産しますが、頼れる親は近くにおらず孤立した子育てを経験。「誰かと話したい」「共有したい」という思いから、赤ちゃんサロンを始めます。それがきっかけで、東京に戻った後も地域での子育て支援活動やコミュニティづくりに尽力するようになりました。

前半では、コロナ禍で始めたフードパントリーの活動から気付かされた現状、地域が子育てでできること、松田さんが理想とする“ワーク・ライフ・コミュティバランス”について話を聞きます。(この記事は全2回の1回目です)

コロナ禍の休校で家庭にのし掛かった負担を軽減

2020年2月末、新型コロナウイルスが流行り始めて間もない頃、学校が休校になりました。学校が担っていた教育、給食支給などの活動すべてが家庭にのし掛かり、仕事も在宅勤務に。飲食店は休業を余儀なくされ、休職を言い渡される人もいました。そんな時、松田さんたちは『せたがやこどもフードパントリー』をスタートしました。

「高校生世代以下の子どものいるひとり親、多子世帯を中心にした活動です。ちょうどその時期、世田谷区ではお弁当を配るイベントがあったんです。春休みに入る時だったので、そのお知らせを配ったところ、300人ほどの申し込みがありました。給食費が免除になっている家庭は、自粛中の負担がすべて家庭にのしかかる。子育てひろばに来ていた子でも、『お昼食べた?』と聞くと食べていないのに『食べてきた』という子がいました。それでお弁当を配ってみたら、胸がザワザワするようなことがたくさんあって。中には、弟妹の世話をするヤングケアラーの子もいました」

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_2

『せたがや子育てネット』の拠点の一つである「おでかけひろば まーぶる」にてお話しを伺いました。「まーぶる」内の倉庫スペースに備蓄された『せたがやこどもフードパントリー』用の食料品の一部。

休校が明けると、学校に行けない子も増えました。子どものことや仕事のこと、親たちも悩んでいる様子が、お弁当を渡すときに垣間見えたと振り返ります。

「子どもが大変だけど自分は稼がないといけない、会社で失敗して困っている、こんな嬉しいことがあった。家に帰っても子どもに話せないような話やちょっとした出来事を、受け渡しの時に話してくれる。中には、ボロボロと泣いてしまうお母さんもいました。話をしてくれるだけではなくて、子どもの服が小さくなったから使いますか?  ベビーカーどうですか? と譲ってくださったりもして。子育てする仲間として、みんなが“お互い様”と思っている、助け合いの精神を感じました」

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_3

「おでかけひろば まーぶる」内の「あげます/ください」掲示板。

地域で子どもを見守り、たくさんの人で子育てを

地域で育てる、地域で育つ。松田さんが子育て事業やコミュニティを作り続ける理由に、地域に見守る目を増やして、たくさんの人で子育てしようという思いがあります。

「子どもは集団で育っていくもの。自分の子だけを特別にしよう・良くしようという考えは間違っていると思います。それはお金がある人はできるけど、そうじゃない人はこぼれ落ちてしまう。“お互い様だよね”“みんなで助け合おう”という精神が大切です。よその子も自分の子と同じように気に掛ける人を増やす、それを目的に活動を続けてきました」

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_4

地域の人から寄付された大学受験参考書の一部。受験勉強をし、国立大学に見事合格した学生さんもいたそう!

最近よく報道される虐待の問題も、地域でのコミュニティ、育てる・見守る目が必要なのではないかと松田さんは問いかけます。

「その親子は町に住んでいて、子どもは私たちと同じ道を歩いています。何かが起こった時、行政や専門部分に助けてもらいながら過ごす時期と、地域で見守る時期を行ったり来たりできるのが理想だと思います。地域から引き離さずに見守りたいんです。“虐待がある”“障害が分かった”、そんな時に見えなくなるように切り取ってしまうのが一番悲しいと思います。範囲の見極めは必要ですが、地域として、その子が育った“ふるさと”だからできることがあるんじゃないかと思って」

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_5

「まーぶる」のご近所にある住宅メーカー「伊佐ホームズ」瀬田本社にて撮影させていただきました。
https://www.isahomes.co.jp/

行政や国からの仕事も多く受けている松田さん。とはいえ大切にすべきなのは、自分が住んでいる町や自治体。地域のことをやろうとするなら、まずは自治体とつながることが必要だと考えます。

「子どものための制度や仕組みは国が考えますが、基本は自治体単位で政策が作られていきます。町のことをやろうと思ったら、まずはその町と分かり合えないとできません。地域の人と組むことで実現できることがあれば、どんどん一緒にやれたらいいと思っています。ただし、虐待など専門的な人が必要な場合もあります。それ以外の見守り、関係を作るという部分は、地域の人が得意だと思うんです。双方がバランスよく活用されるのが理想だと思います」

中学生に「赤ちゃんを抱っこ」する体験をプレゼント

松田さんが世田谷区で始めた活動の一つに、『赤ちゃんを連れて学校に行こう』があります。松田さんが娘さんを連れて学校に行った経験を踏まえたもので、赤ちゃんと接する機会が少ない中学生に、赤ちゃんを抱っこしてもらうという活動です。

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_6

「まーぶる」ではお食い初めのお膳セットの貸し出しもしています!

「世田谷区の小中学生の子の約4割は、赤ちゃんを抱っこした経験がないんですよね。中学生が赤ちゃんを知ることは大事ですし、自分より後に生まれてきた子への責任、どんな態度を取ればいいのかを学べる貴重な時間だと思います。子育て中って、親たちもどこか肩身が狭い感じがして、何もできない感じがありますよね。だから、子どもが赤ちゃんの時にしかできないボランティア活動をしませんか?  中学生に赤ちゃんを抱っこする体験をプレゼントしませんか?とお誘いしてやっています。中学生の子が、その町で育つ小さな子を応援してくれる人になって欲しいという思いもありますね。『そうやってあなたも育ってきたんだよ』『覚えていてね』『みんなでやっていこうね』と思いを伝える時間でもあります」

一方、松田さんが懸念していることに赤ちゃんの抱っこの仕方があります。最近は親目線の子育てが中心で、赤ちゃんのことや赤ちゃんの発育を配慮した接し方になっていないのではと不安を募らせています。

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_7

「昔は首が座る前の赤ちゃんは横に寝かせていました。移動がしやすい、両手が使えるなどの理由から、縦抱っこができる商品などが出てきてそれが普通になりました。出かけやすい・動きやすいのはいいですが、赤ちゃんに負担がかかっているのではないかと心配しています。時代が変わったことで、赤ちゃんの環境も大きく変わってきています。現代はスピード感あふれる日常で、録音した会議やサブスクの映画も倍速で見るような時代。でも赤ちゃんが大きく発達する時期には、もっと大人が合わせないといけないと思います。赤ちゃんの時期はいつもよりゆっくり、0.75くらいの速さで過ごし、赤ちゃんのことは赤ちゃんから学ぶ。そうしないと見つけられないものがあるんじゃないでしょうか」

理想は“ワーク・ライフ・コミュニティバランス”

子どもを持つことで、自然と地域との関わりも増えていきます。「何か自分でもできるんじゃないか」「自分でもやってみたい」と思う人もいるかもしれません。松田さんが考える理想は、“ワーク・ライフ・コミュティバランス”です。

「場所なんて借りなくてもいいから、誰かの家で集まろうでいい。私が提案しているのは、“ワーク・ライフ・コミュティバランス”です。コミュニティって、昔はワークやライフの中にもあったし、一体的にあったと思うんですけど、今はバラバラなんですよね。あえてワークとライフに、コミュニティを加えると安定しますよと教えてあげたいんです。子どもが生まれると、産前産後から地域のコミュニティとつながりやすいんです。自分なりのコミュニティとの関わり方、コミュニティづくりをしてもらいたいと思います」

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_8

そのためには、まず思ったことや困ったことを口に出してみる。疑問に思ったことや分からないことは、親しい誰かに投げかけてみる。すると解決策につながる場合もあるのが、コミュニティの力だと言います。

「今は、自分の考えていることを伝えるのが怖い時代じゃないですか。何も言えないというのも分かります。『考え方が違うから』と距離を置かれたらどうしようとか、『意識高い系だね』と言われたり。そこを怖がらずに、まずは口に出してみる。もし意見が違ったとしても、『そうじゃないんじゃない?』という人と一緒に、共有して何かできたらいいと思う。袂を分かつ、違う考えだからさよならでもない。『あなたはそう思っているんだね』と理解して、包摂していかないといけない。それが成熟した人間関係だと思います」

世代やコミュニテイを横断して関わる人を増やしたい

社会は大きな変化の過渡期にあると松田さん。「日本は地域共生社会にシフトしています。少子化でもあり、子育てがマイノリティになりつつあります」。願うのは、世代やコミュニティを横断をして、関わる人を増やしていくこと。そんな人が1人でも増えていくことを望みます。

「おばあちゃんが足が悪くて買い物が大変、母親が入院して困っている、下の子が熱を出してお迎えに行けない。じゃあ、誰かと誰かが集まって、買い物を手伝おう、ボランティアに行こう、お迎えを替わりに行こう。小さなことからできればいいと思います。仕組みづくりも大事だけれど、まずは目の前に起こったことをどうしたらいいか、考えて行動する。それが積み重なって、仕組みができていくと思います。

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_9

それが介護の必要な人なら介護経験者、双子の赤ちゃんが生まれた家庭の手伝いなら双子の赤ちゃんのママが行った方がいい。それが適材適所、総合商社なんですよ。経験は強みにもなるんです。ネットワークや人同士の関係性を考えると、町の中は宝箱だと思っています」

後編では、松田さんがなぜ地域を軸にした支援活動やコミュニティづくりに尽力するようになったのか。子育て以前のターニングポイントを振り返ります。また、さまざまな活動の過程で気付かされた、母親が持つ“才能”“キャリア”について話を聞きます。

松田妙子さんの年表

1969年 東京都渋谷区に生まれる
13歳 中高一貫の女子校に入学
17歳 東京都青少年洋上セミナーに参加
19歳 大学の福祉学科に入学
22歳 大学卒業、青山にある『こどもの城』に勤務
27歳 退職、結婚。夫の都合で三重に転勤。「赤ちゃんサロン」をスタート
29歳 第一子出産
30歳 名古屋に転勤
31歳 住んでいたエリアが東海豪雨に見舞われる。第二子出産、東京に戻る
32歳 世田谷区で産前産後支援活動グループ『アミーゴ』を設立
34歳 『世田谷子育てメッセ』をスタート。第三子出産
35歳 『せたがや子育てネット』を設立
41歳 おでかけひろば『ぶりっじ@roka』(芦花公園)をオープン
49歳 おでかけひろば『まーぶる』(瀬田)をオープン
50歳 おでかけひろば『すぷーん』(深沢)をオープン
51歳 おでかけひろば『おりーぶ』(奥沢) をオープン。『せたがやこどもフードパントリー』をスタート

「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】_10

撮影/高村瑞穂 取材・文/武田由紀子

オリジナルサイトで読む

最初のページに戻る

私のウェルネスを探して

わたしのうぇるねすをさがして

自分のことを労わる時間、自分のことを大切にする時間は、きっと誰かを大切にする時間につながるはず。いつも忙しいあなたには、カラダとココロのウェルネス情報が必要です。いち早く気づいたキーパーソンのインタビュー集。

    LEE編集部

    りーへんしゅうぶ

    • LEE web
    • LEE 公式Twitter
    • LEE 公式Instagram
    • LEE 公式Facebook
    • LEE YouTubeチャンネル
    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ヘルスケア
    • 「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】

    新着記事

    暮らし 2023.02.22
    NEW
    暮らし / 2023.02.22

    【猫の日】無責任な飼育放棄に「アクセサリー感覚とかノリや勢いで飼わないで」。ペットの保護猫20匹に“貢ぐ“青山めぐが語る、特大の愛情と飼い主の責任

    青山めぐ
    宿無の翁

    暮らし 2023.02.22
    NEW
    暮らし / 2023.02.22

    【漫画あり】「妻の飯がマズくて離婚したい」…Twitterトレンド1位になった衝撃の漫画は、ママコミュニティへの書き込みがきっかけだった!

    ママスタセレクト編集部
    工藤菊香

    エンタメ 2023.02.22
    NEW
    エンタメ / 2023.02.22

    『ハリポタ』人気にオーランド・ブルームの登場で盛り上がる洋画界。だが、日本映画の製作体制の劇的変化が、80年代から続いてきた“洋高邦低”を脅かし始める…

    ロードショーCOVER TALK #2003

    小西未来
    ロードショー編集部

    暮らし 2023.02.22
    NEW
    暮らし / 2023.02.22

    【漫画あり】「私が毎日どんな思いで嫌いな料理を一生懸命つくってきたと思ってるの!」ぶつかる妻の言い分・夫の言い分…『妻の飯がマズくて離婚したい』第一話

    ママスタセレクト編集部

    エンタメ 2023.02.22
    NEW
    エンタメ / 2023.02.22

    「どつき漫才」と「罰ゲーム」は本当にいじめを助長するのか? コンプラ全盛の今、テレビが果たすべき「ちょいワルな先輩」という役割のゆくえは?

    『腐ったテレビに誰がした?』#2

    鎮目博道

    エンタメ 2023.02.22
    NEW
    エンタメ / 2023.02.22

    有村架純が演じる孤独を愛する元風俗嬢。自身も「戦うときはみんなひとり。孤独=寂しいとはまったく思わない」ーー映画『ちひろさん』

    有村架純インタビュー#1

    斎藤香
    ロードショー編集部

    エンタメ 2023.02.22
    NEW
    エンタメ / 2023.02.22

    「ピンクが好きそう」「いつもワンピースを着ていそう」…典型的な女性像に当てはめられやすい有村架純。「だからといって本当は違うんです、という必要もないのかな、と(笑)」

    有村架純インタビュー#2

    斎藤香
    ロードショー編集部

    教養・カルチャー 2023.02.22
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.02.22

    なぜ明石市では「子育て政策を充実」させたら「建設ラッシュ」が起きたのか? 泉房穂市長が「明石でできることは全国でもできる」と断言する理由

    泉房穂
    たかまつなな

    エンタメ 2023.02.22
    NEW
    エンタメ / 2023.02.22

    大原部長と娘夫婦

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他

    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #メンタルヘルス
    • #ヘルスケア
    • #LEE
    • #LEE web
    • #インタビュー
    • #子育て
    • #ウェルネス
    • #私のウェルネスを探して
    • #松田妙子

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプBOOKストア!
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • コミックりぼマガ
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • The New York Times Style Magazine: Japan
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • e!集英社

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「せたがや子育てネット」松田妙子さんがコロナ禍のフードパントリー活動で感じた胸のザワザワと“お互い様”の互助精神【私のウェルネスを探して】 | ヘルスケア記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい