近年オープンに語られるようになった生理に比べると、まだまだ正しく知る機会が限られているのが、「更年期」の話題です。女性の特有の健康問題であるものの、パートナーや職場の同僚など男性の理解も必要なテーマです。しかしときに「あのオバサン、更年期だから」と女性蔑視とも取れる発言すら見受けられることもありますし、まだまだ性をタブー視する風潮は根強く残っています。
しかし人生100年時代、更年期を迎えてからのほうが長いものです。50歳で閉経をするとして、人生は残り35年。さらに100歳まで生きるとしたら、50年も卵巣の機能が止まり、女性ホルモンの分泌量が激減した身体の状態で生きていかなければならないのです。 

閉経がいつ来るかは自分ではわからない

ここではまず閉経のメカニズムをお伝えします。最後に月経があってから、1年間、月経がないことを閉経といいます。 つまり 「あれ、この1年間ずっと生理がない。ああ、私は閉経したのね」とあとになってわかるものです。残念ながら、自分の閉経がいつ訪れるかを事前に知る方法はありません。
閉経が近づくと、月経周期が乱れてきたり、月経があっても無排卵月経が増えたりします。そして徐々に月経回数が減り、完全に停止します。
閉経を挟んで、前後5年、合計10年間を更年期といいます。日本人の女性が閉経を迎える年齢は、50〜51歳といわれていますので、閉経を挟んだ45〜55歳あたりが 「更年期」となります(ただし閉経年齢には個人差があるので、40代前半から始まる人もいます)。 

女医が教える「泥沼のような更年期障害」を乗り越えた3つの方法_a

その不調、ひょっとして更年期障害かも?

この時期は、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が急激に減少することでホルモンバランスが乱れ、心身の変化や不調を感じる人も多くいます。この不調を「更年期障害」と呼びます。「更年期」自体は誰しもあることですが「更年期障害」の症状は個人差が大きいのが特徴です。よく「私には、更年期なんてなかったわよ!」と話す高齢女性もいますが、正しくは「更年期障害がなかった」です。
更年期障害の症状は、実に多岐にわたり、個人差が大きいのも特徴です。 代表的な症状にホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」や「ほてり」があります。 汗をかいたかと思ったら、急に冷えてしまったりするなどの自律神経の乱れです。 またイライラしたり夜眠れなくなったり、寝つきが悪くなるなどの不眠、焦燥感や不安感も更年期障害の症状です。
他にも頭痛や耳鳴り、手足のしびれ ・こわばり、肩こり、関節痛、頻尿、性交痛、皮膚のかさつき、目の疲れ、動悸・息切れ、全身の疲れやすさ、など人によって出る症状が変わるのも更年期障害の特徴です。特に私のクリニックでは、「性交痛外来」を開設し、主に女性の性交の悩みを治療していますが、これまで誰にも相談できず、長年ひとりで悩みを抱えていた方も珍しくありません。

女医が教える「泥沼のような更年期障害」を乗り越えた3つの方法_b
エストロゲンの低下に伴い、様々な症状が。個人差も大きい。

私が体験した泥沼のような更年期障害

何を隠そう私も朝、起きられなくなったり、さらにはお風呂に入っていたら急に涙が出るなど、更年期障害の症状に悩まされたひとりです。
私は自他ともに認める「仕事モンスター」なので、若いころは日中、バリバリ仕事をして、夜遅くまで残業をしたり、ときに飲み会に参加しても、朝はきちんと起きられていました。しかし、やがて更年期に差しかかり、これまでどおりに就寝しても朝、起きられなくなってしまったのです。
這いつくばるようにして起きても頭はぼーっとしているし、着替える気力もなく、しばらくは寝間着のまま。昼近くまでベッドから起きられない日に「たるんでるんじゃない?」と言われたこともあります。でも、本当にどうしても起きられないのです。「一体、どうしたらいいんだろう?」と絶望感に苛まれました。
また同じ話を何度もするようになり、友人からたしなめられたことも。 認知機能にも影響が出ていたのだと思います。デリケートゾーンのニオイが気になり出したのは46 歳のときでした。
仕事へも支障をきたしたことから、 医師に相談をして女性ホルモンの補充療法を始めたのが49歳。今でこそ体調は穏やかに回復してきましたが、他人のことなら「これは更年期障害よね」 なんて冷静に話せてもいざ自分事になるとパニック状態になるのは人の常なのだと実感しました。