集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ジャンプコミックス
  • #毎日こち亀
  • #こち亀
  • #マンガ
  • #コメディ
  • #ギャグ
  • #秋本治
  • #漫画
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #コンドーム
  • #インボイス
  • #消費税
  • #BreakingDown
  • #AV女優
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 集英社みらい文庫編集部
  • 小説すばる
  • 宇山佳佑
  • 内山雄人
  • 田口元義
人物一覧を見る
ヘルスケア 2023.08.29

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要

60代以降になれば少しずつ体には何かしらの異変が出てきて、健康診断で異常値が出ることも増えてくる。それらをいちいち気にしてビクビク生活を送っていては、ストレスだけが膨らんで体調を悪くしてしまう可能性があるというが…60代以降の正しい健康チェックのメソッドというのは存在するのだろうか。『60歳からはやりたい放題[実践編] 』(扶桑社新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 和田秀樹
SHARE

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#2

#1
#3
#4

年を取ってからは、多少血圧が高いほうが健康?

健康診断の正常値にこだわり過ぎ、逆効果になる代表例と言えば「血圧」でしょう。

血圧は、140/90mmHgが一般的な上限値とされています。世の中では高血圧は良くないとされているので、仮に141mmHgという基準値から少しだけ高い血圧が測定された場合、多くの人は少しでも数値を下げようと一生懸命になります。

でも、血圧が高いと本当に健康や寿命に害を及ぼすのかというと、現代の医学では未知の部分も多いのです。むしろ、年を取ってからは、多少血圧が高いほうが健康であるとも私は思っています。

まず、年を取ると若い頃よりも血管内部が細くなるので、血流が悪くなります。その細い道になんとか血液を通すには、血圧が高いほうが都合が良く、全身の血流が良くなります。

私自身、薬を飲まないと200mmHgを超える高血圧の持ち主ですが、正常値に近い140mmHgまで血圧を下げると頭がうまく回らず、調子が悪いのです。

そこで、正常値よりもやや高めの血圧160〜170mmHgを維持するように服薬していますが、毎日、朝から晩まで仕事ができるほどに元気です。

もし血圧を下げる薬を飲まれている方の中で「この薬を飲むと頭がぼんやりする」「この薬を飲むと調子が悪い」などという徴候があるならば、自己判断でその薬は飲まないと決めてもいいのではないでしょうか。

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要_1

医者の判断よりも、自身の経験則のほうが勝っている場合もある

多くの人が異常値を正常値に戻すべく薬に頼ろうとするのは、「人間は健康でなければならない」という考えに固執してしまうという背景があるのでしょう。

でも、健康でなければいけないというストレスにさいなまれ、食べたいものを食べず、やりたいことに挑戦できないほうが、意欲も衰えるし、活動も減り、身体機能も衰えてしまいます。そもそも健康というのは、基準値が正常ということではありません。

高齢になったら、自分自身の不自由と一緒に生きていくのは当然のこと。

もし、いまのあなたの体がどこにも不調がないのなら、健康診断の数値に過敏になる必要はないのです。

繰り返しになりますが、体には個人差があります。

60代まで自分の体と上手に付き合って生きてきた人ならば、どうしたら調子が良くなるかは、医者よりよく分かっていると言ってもいいくらいです。医者の判断よりも、ご自身の経験則のほうが勝っている場合もあるのです。

「いまからケアしておかないと将来が心配だ」という方もいるかもしれません。ですが、医学は目覚ましいスピードで進化しています。

10年、20年後には、医学がいまよりもっと進歩していて、iPS細胞を用いて動脈硬化が治ったり、腎臓などの内臓が代替可能になる可能性も十分にあります。

そう考えると、将来を気にし過ぎていまをストレスフルに過ごすよりは、未来の医学に期待して、食べたいものを食べ、やりたいことをする人生を選ぶことも、一つの選択ではないでしょうか。

「心臓ドック」で突然死を避ける

ただ、ここまで健康診断を否定してきた私も、「心臓ドック」だけは定期的に検査へ行っても良いのではないかと思っています。

その理由は、「突然死」が怖いからです(残念ながら寿命が延びるエビデンスはないそうです)。

「ピンピンコロリ」と言われる突然死は、本人が痛みを感じづらいために理想的な死に方だという人もいますが、私にとって、突然死は絶対に避けたい死に方の一つです。

突然死が嫌なのは、死ぬ前に身の回りを整理できないからこそ。私は人に任せるのが苦手な性分なので、どうせ死ぬなら、自分がいま任されている仕事の算段をつけてから死にたい。

また、「死ぬ」と分かっているのなら、秘蔵のワインを飲んだり、食べたいものを思い切り食べたり、会いたい人に会っておいたりと、やれることはやっておきたい。だから、死に至るまでの準備期間がない突然死は、できるだけ防ぎたいのです。

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要_2

写真はイメージです

突然死の死因として代表的なものは、心臓をとりまく血管が詰まる「心筋梗塞」です。つまり、心臓の血管に支障をきたすと、突然死の可能性が高まってしまうということ。

医学が進み、がんをはじめとするさまざまな病気の治療法が生まれていますが、突然、血管が詰まって死に至るレベルのものであれば、当然ながら治療する暇もありません。

逆に言えば、心臓の血管の状態をきちんとチェックさえしていれば、いきなり病気で死ぬ事態をかなり避けることができるのです。

その上で防止策となるのが、心臓ドックです。

まず、心臓ドックはCTを使って、心臓の周囲にある冠動脈が詰まりそうな箇所がないかを確認できるので、もしも冠動脈の血管に狭窄が見つかれば、血管を広げることは、手術は受けられなくてもカテーテル治療でできます。

また、脳ドックでは、MRIを使っていろんな角度から脳の画像を見ることで、脳動脈瘤を見つけることができます。

脳動脈瘤は、くも膜下出血を起こし、突然死に至るリスク要因ですが、脳ドックの段階で脳動脈瘤を見つけられれば、カテーテルを使って血管が破れないように対策することがある程度できます。ただし、これはうまい病院を探さないとリスクが大きいのも確かです。

「突然死したくない」と言う人は、数年に一度は心臓ドックへ足を運んでほしいと思います。

良い医者かどうかは薬の相談で判断

60代になったら、意識していただきたいのが「病院や医者との付き合い方」です。

病院探しや医者探しの参考にと、近年、メディアが発信する「良い病院ランキング」や「良い医者ランキング」が注目されています。

これらの情報を頼りに探してみるのも良いのですが、人気の医者は順番待ちになるし、現実的に通えるエリアなのかを検証する必要もあります。中には、医療業界で力の強い病院や医者に高評価が入る傾向があるため、メディアの情報をうのみにするのも考えものです。

では、どうしたら自分に親身になってくれる、良い医者を見つけることができるのか。

最も簡単な見分け方としては、「その医者が薬の相談に対して丁寧に対応してくれるかどうか」だと私は思います。

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要_3

薬の相談を聞き入れない医者は、駄目な医者

60代になると、肝臓や腎臓の機能が衰えるため、薬の代謝に時間がかかるようになり、若者世代と同じ量の薬を処方されると、薬の成分が体に残りやすくなってしまいます。ゆえに、薬を飲んで不調を感じる機会も多くなってきます。

それに対して、「医者から処方された薬だから」と素直に全部飲み続けると、知らず知らずのうちに体が薬漬けになって、体調をさらに悪化させる危険性もあります。そんな恐ろしい事態を招かないためにも、大切なのは、薬を飲んで不調を感じたら、まずは医師に相談することです。

「この薬を飲むと頭がぼーっとしてしまう」

「薬を飲んだ後は、体調が何となく悪いような気がする」

など、気になったことは速やかに伝えましょう。

そのとき、駄目な医者は「数値は正常だから大丈夫です」「どうしても副作用は起こるものなので飲み続けてください」などと取り合いません。一方で、きちんと患者と向き合う良い医者であれば、「別の薬を試してみましょう」「もう少し量を減らしてみましょうか」などと、別の方法を検討してくれます。

私のこのような医療に対する考え方への批判が、医者向けのサイトに載ったことがあります。それに対する反応を見ると、97%の医者はその批判に賛成していたので、そういう医者を探すのは至難のことかもしれませんが、みなさまには、ぜひ後者の「何でも相談できる良い医者」に出会ってほしいと思います。

文/和田秀樹 写真/shutterstock

#1『60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ』はこちらから

#3『60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由』はこちらから

#4『60歳からのお金にまつわる“本当に幸せな結末”…老後資金は「夫婦二人で1400万円」が目安、子どもへの遺産も考えなくていい』はこちらから

『60歳からはやりたい放題[実践編] 』(扶桑社新書) 

和田 秀樹 (著)

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調を悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要_4

2023/9/1

¥968

208ページ

ISBN:

978-4594095567

ベストセラー『60歳からはやりたい放題』の進化版!
前向きで毎日が楽しくなる60の具体策


これさえやれば大満足人生!
・肉を食え!
・健康診断を受けるな!
・遺産を遺すな!
・若作りをしよう!

60歳以降の不安が解消!
残りの人生を幸せに生きるには?

【目次】
第1章 我慢しない食事こそ、健康の源
第2章 医者や健康診断に騙されるな
第3章 若作りで老化を食い止めよう
第4章 好きな趣味に没頭して前頭葉を刺激すべき
第5章 やりたい仕事を気楽に楽しむ
第6章 お金を使いまくって幸せに
第7章 他人を気にせず自分の人生を生きる! 

amazon
最初のページに戻る

和田秀樹

わだ ひでき

精神科医

1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科医師、東京大学付属病院精神神経科助手などを経て現在、ルネクリニック東京院院長。立命館大学生命科学部特任教授。30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わる。2022年7月より日本大学常務理事。主な著書に『80歳の壁』(幻冬舎)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)など多数。

  • 和田秀樹公式ポータルサイト
  • 和田秀樹YouTube
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ヘルスケア
  • 60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要

関連記事

ヘルスケア 2023.08.29
ヘルスケア / 2023.08.29

60歳を過ぎてからの食事には“コンビニ弁当がいい”のはなぜ? ラーメンを週5回食べても問題なし、むしろ「食べない害」を気にしなければいけない恐るべきワケ

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#1

和田秀樹
ヘルスケア 2023.08.31
ヘルスケア / 2023.08.31

60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#3

和田秀樹
ヘルスケア 2023.08.31
ヘルスケア / 2023.08.31

60歳からのお金にまつわる“本当に幸せな結末”…老後資金は「夫婦二人で1400万円」が目安、子どもへの遺産も考えなくていい

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#4

和田秀樹
ヘルスケア 2023.07.12
ヘルスケア / 2023.07.12

【人間ドックの日】結局バリウム検査と胃カメラはどっちがいいの? 中高年が絶対に知っておきたい、胃がん・大腸がん・肺がん検診の知識

『人間ドックの作法』 #2

森勇磨
ヘルスケア 2023.07.12
ヘルスケア / 2023.07.12

【人間ドックの日】日本人の3割は未受診。人生後半の健康を左右する人間ドックは受けるべき? アメリカでは一部の富裕層しか受けられず

『人間ドックの作法』 #1

森勇磨
ヘルスケア 2023.04.12
ヘルスケア / 2023.04.12

貧血になると氷が欲しくなる? 脂肪肝にならないためには体重の10%を減らす? 健康のため知っておきたい予防医学の知識

怖いけど面白い 予防医学#1

森勇磨

新着記事

教養・カルチャー 2023.09.01
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.01

2位は『武田信玄』1位は…朴槿恵(パク・クネ)元大統領も愛読した、人材活用を学べる歴史小説ベスト5〈今村将吾が厳選〉

『教養としての歴史小説』 #2

今村翔吾
ニュース 2023.09.01
NEW
ニュース / 2023.09.01

「これでは安倍派でなく森派だ」下村“土下座事件”を暴露し、比例復活の塩谷氏を座長に指名…やりたい放題の森喜朗には“5人衆”も疑心暗鬼で互いを牽制

集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.09.01
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.01

自衛隊の戦場医療認識に欠けている第一線での救命の取り組み。正しい処置ができていれば防ぎ得た死をできるだけ減らそうという世界的潮流に遅れをとるワケ

『「自衛隊医療」現場の真実』#2

照井資規
教養・カルチャー 2023.09.01
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.01

“10年間、バレーボールの魅力に取りつかれています”『2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years』〈Ⅰ・Ⅱ〉2ヶ月連続刊行!壁井ユカコ インタビュー

壁井ユカコ
青春と読書
グルメ 2023.09.01
NEW
グルメ / 2023.09.01

「天下一品」ラーメンの動画はなぜバズるのか-有名ギタリストが火をつけた、客が“こだわりをカスタマイズ”できる自由な食べ方と圧倒的な商品力

井手隊長
ニュース 2023.09.01
NEW
ニュース / 2023.09.01

関東大震災から100年目の劇映画『福田村事件』…「日本のメディアがゴミだと思うなら、それは社会もゴミだということ」ドキュメンタリー作家・森達也がそれでも日本に絶望しない理由

森達也
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.09.01
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.01

自衛隊医療従事者に辞めてしまう人が続出なのはなぜ? 編制定数・推定3000人必要なところに実際は1000人、任官辞退時に最高額約4800万円の返還義務が生じるのに…

『「自衛隊医療」現場の真実』#1

照井資規
暮らし 2023.09.01
NEW
暮らし / 2023.09.01

《本日発売》“世界最強のノイズキャンセリング”の実力は本物か? ソニーの大人気ワイヤレスイヤフォンの新モデル「WF-1000XM5」徹底レビュー

最大のライバル「AirPods Pro」とは何が違うのか?

山本敦
エンタメ 2023.09.01
NEW
エンタメ / 2023.09.01

【こち亀】出社したらレイと歓迎のキスを要求!? 激ハマりでいきすぎたアロハな心…

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

60歳からの病院や医者との正しい付き合い方。「医者から処方された薬だから」と信じるのは体調悪化の危険にも。突然死を避けたいなら「心臓ドック」が必要 | ヘルスケア記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい